今日はまず 淡々と書き並べてみようかな
◎自分を嫌うから 信じたくなくなる人のパターン
自分を嫌っている
→できなかったときに『ほらやっぱり』と注目して ダメな証拠集めをする
→証拠が集まれば集まるほど『ほらやっぱり』と 自分で納得する
→ますます自分を嫌いになるか 嫌ったままで い続ける
→できたときは偶然 または当たり前としか思えず
証拠として大事にしないでスルー
自分を嫌っている
→他人が好いてくれたとき 勘違いしてるんじゃないかと不安に思う
→勘違いがバレたら 嫌われるんじゃないかと心配する
→勘違いしてるから この人 いつか私を嫌うかもと疑う
→せっかく自分を信頼してくれようとしてくれる相手のことを
つまりは不安に感じ 心配し 疑う
→ちょっとトラブルがあるとすぐに『ほらやっぱり』と捉え 余計に不安になる
→私のことを本当に好きなのかと 結局 毎回尋ねて確認する事態になり
やがて相手も疑われることに疲れて 距離を置き始める
→『ほらやっぱり』とますます疑い 不安になるから ますます尋ねる
→相手もやがて 信じてもらえないことにガッカリするから 関係が壊れる
◎自分を好きだから 信じられるパターン
自分を信じられている
→完璧にはやれないかもしれないけれどやってみようという気持ちにもなる
→少しでもできた部分には 気付けるので『うん ここはできるね私』と思える
→ならばもう少し とか これもまた などと試したくなる
→それぞれ できる部分に気付けるので 自信もさらに持て
自分が 自分を少しでも認められる
→他人から何か言われても 自信は積み重ねられると自覚できているから
反省するときは反省し 他者の問題の部分は そうだね でおしまい
自分を信じられている
→うまくいっていると思えたときは 自分が何よりまず 喜べる
→他人は他人で 自分と同じように喜ぶことあるよな と腑に落ちるから
好きな人とは一緒に喜べる 嫌いな人は放置もできる
相手の自由も自分の自由も だんだん認められる
自分を信じられている
→自分を好きになってくれた相手が ほめてくれた部分を
『そうかな? そう思っていいかな? えへへ』と
それなりに素直に受け止められる
→それゆえに相手に明るく感謝できるため 気持ちよく思い遣りも示せる
→ますます相手からも好かれ 自分もまた相手のよい面も見て 伝えたくなる
→よい面を持っているなと思える相手なら その人の言うことを信じられるので
その人が褒めてくれた自分に対する自信も生まれる
→よい面からの自分に対する他者視点など
いろいろな角度から見られて証拠集めができるため
もっと自分に自信を持てる
→その結果 自分を好きであってよい根拠が増えるので
そのまま またはさらに 自分を好きでいられる
毎回 ではなくても 大まかな流れとして
こういうこと 起こりやすくなっていくと思えるの
前向きに勝手になれる
逆に勝手に 後ろ向きになる
その根っこの部分には いかに 自分を大切に扱える練習を
自分に「積んであげられるか」の意識が関わっていて
昨日も書いたように 他人からそれをもらおうとすることばかり 求めていたら
いつまで経っても その他人の都合には 必ず振り回される
相手は機嫌悪いときだってあるよ
当たり前だよ 仕事やその他でキツイときもあるよ
なのにそれを自分のせいじゃないかとか
訳のわからん心配までしてしまったら
相手の機嫌 余計悪くすることに わざわざ協力しちゃうんだよ?
他人にばっかりもらいにいくのは
そういう迷惑もかけるんだよ
だからさ 自分への信頼は 自分で持つことも
いい加減 練習してみていいんじゃない?
相手に負担かけたりもして ややこしくしなくていいんじゃない?
認めて認めてって 常に迫られたら
自分だって辛くなるとき ないかな?
顔色ばっかりいつも伺われたら キツイときないかな?
自分が自分を好きになることは
何を経験したあとであっても 自分で 必ずできるんだよ?
Photo by skeeze
ID: 201503311200
http://free-photos.gatag.net/
私には それが確かに 生きる力に つながると思える
その実例のものすごいものをひとつ 最後に挙げておくね
キシリトールさん
リンク紹介させていただきます
このタイトルの会を 開こうと決意されたあなたの気持ちに
心から 深く深く 敬意を 表します
ありがとうございます
◎キシリトールさん
ティーパーティー、リハーサルなう。
http://amba.to/1FHkcrW
彼の切なる想いが 気持ちが
他人に「認めてほしい」ばかりを見つめている方々に
どうかいつか 伝わりますように