相手に伝える前に、できること

先週からなぜか、「自分を勝手に整えていく期間」が始まっているため、

ブログ更新が滞っていてすみません。

もしかしたら更新がゆっくりになるかもしれないし、

また、毎日書くかもしれません。

私も、私なりに日々、試行錯誤しているのです(重たい意味でなく)。

 

ですので本日はさくっと、他の方々の記事や意見を紹介させていただきます。

 

私がここでいつもお伝えしている、

「自分で自分の視点を変えてみる」こと。

その練習になるかな、と思えたものを、3本です。

 

たとえば、腹立ちや怒りや苦しみや悲しみを、単純にそのまま

「おまえのせいだ!」と投げつける前に。

いきなり伝えるより、先にまずね、

その感情や気持ちを、自分のために「使ってみる」ことができます。

伝えたい感情を整理して、大切なポイントも見つけられます。

だから思いを、成り行きで相手への言葉に「変換する」より前に、

まずは自分に問いかけて、できれば紙にでも、書き出してみてください。

◎大塚彩子さん
『まわりの人に責められてる! って思ったら、自分が自分のこと責めてるんじゃない? 』
http://ow.ly/Sdmfh

 

そして、自分の最終的な目的「なぜそれを私は、

この人に伝えようとしているのか」も、見つめてみてはいかが?

◎さとうみつろうさん
『最終承認者は、誰か?』  
http://amba.to/1XV5f1V

 

こうした「捉え直し」って、別に、感情が高ぶっている人に限らず、大切です。

冷静だと思えている、支えている側の立場、の方も同じです。

 

公的にでも、プライベートでも。たとえば友人からの相談でもね、

そこに、何を見るのか、なのです。

フェイスブックで見つけて「そうだな」と思えたものをご紹介しますね。

支える側のあなたが見つめるべき「相手のポイント」って、

本当にそこなの? という、心理学の専門家の方の言葉です。

 

◎古宮 昇さん

自分が何を伝え、それによって何を得ようと(変えようと)しているか。

他者との関わりは、自分を知るきっかけ。

少なくとも、そこに「優劣」や「正義と悪の明確化」を求めているなら、

あなたのその視点は、必ずあなたにとって、

大切な気づきとなるものを含んでいると、

今の私には思える次第です。

 

相手に自分の気持ちを伝えることは、もちろん、大切です。

でも、じゃあ本当に自分は「何を」伝えようとしているのだろうね。

ステキな方々の、それぞれの表現から、

そんなことを改めて、捉えるきっかけにしていただければ、ありがたいです。

 

ゆっくり、少しずつでもいいから、練習していけますように。

そしてあなたが少しずつでも、緩やかに開いて……咲いていけますように。

 

2015_09_15

Photo by irenne56
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code