認める……何を、どの部分を?

今日は、少し長いけれど、

他の方のブログもシェアさせていただきながら、書きます。

 

まず、あなたが見つめているその「心地悪い気持ち」は

あなた自身が大きく扱うからこそ、

「まるで自分の全体を覆っている」かのように感じるけれど。

決してそうではなく、

あなたが「自分をそれで覆うことを許可している」のであって、

それはあなたの中の「一部分」にしか過ぎないのだ。

 

他者に対する非難だけでなく、自分に対する卑下であっても、ね。

 

人の内面には、黒も白もあります。

たとえ相手に非があるもの! というときでも、その黒いものに

意識を集中させて、ずっと感じ続けているのは

あなた自身が選択していること。

 

でも、そうやって、黒を「問題だ!」と大きく『意識』したら?

あなたがそこに、自分の意識を集中させたら、

白の中の黒だけを見て、黒い! 黒い! と

「自分に」言い続けることになる。

 

そうやって、自分の心の方向性を、

自分が決めているのだ、ということです。

別にそんなことしなくても、いいのです。

それは自分や相手の、ただの一部分なのだから。

 

そして、黒い部分を直したい! とか、なんとかしたい! と思うなら。

黒い部分の「全体像」を知ること。あなた側の、ね。

その『勇気』だけが必要です。

 

あなたは今まで、黒い部分の「理由」を知って、

そこから次に、頭の中の「理屈」を使い、

自分を納得させようとしてきただろうけれど、

その理屈までは、いらないかもしれません。

知ってみた、そのあとで『自然に変化していくものに任せる』という方法も、

きちんと、使ってみてほしい。

 

表面的な方法論で自分を納得させようとするから、

かえって感情がこんがらがってしまうこともあるのです。

 

相手によって引き起こされた感情であろうと、

自分に対する感情であろうと、

それを捉えているのは自分、です。

自分の中に、「黒い部分も、あるんだ」ということ。

それは、あなたを「守っていてくれていた」ものでもあって、

単に、その守る役割を「終えさせてあげる」だけでもいいのだ、ということ。

 

そのために、根っこにあるものまで含めて、

自分の『全体』を「知る」勇気だけを、

いつか、出してほしいと思います。

 

理屈ではなく、排除でもなく、

ただそっと「そういう自分にも、○を出す」ということ。

そして自然の力(時間という薬も含めて)に委ねていくことも、知ってほしい。

その象徴だな、と思えた記事をまずひとつ。

これは草の話なのだけれど、

なぜそうなるか、ということでは

ないところで起こることだと感じられました。

理屈をつけたければ、後からでも探せる。

でもそれより今は、

全体を見てみること、排除しないこと、

そしてそのことによって起こる

「理屈ではない部分」で変化していくもの、を知ってください。

◎中央園芸 さん
『ヤブガラシを駆除するには』
http://amba.to/1LcDIW9

 

それから、もうひとつ、大切なこと。

あなたが自分を『知る』ことによって、ただそれだけで、

それを「消す」チャンスが生まれていきます。

よいものを必死で取り入れるだけでなく、

消していくこともまた、必要なのです。

消すことによって、スペースを空けてください、自分のなかに。

 

例としてお金の話の記事を載せるけれど、

これを、あなたがフォーカス『してしまっている』問題に

置き換えて読んでみてください。

愛情だったら、どうなるか。

家族関係、仕事、健康……。

 

自分をありのまま、認めるというのは

まずその問題を「一般的な言葉」に

置き換えてみて、

それから「感覚的に」

それは本当にそうなのか、それしかないのかを素直に

感じてみる

ってことでも、練習することが可能なのだと思えます。

ジャッジせずに感じるだけ。

 

Give and Take

の視点でしか、ものごとを見られないから、

いつまで経っても、その自己卑下(ときには被害者意識、

ときには自意識過剰)から抜け出せないのかも、と。

 

自分軸とは、

ワガママや自己中心的な発想とは

まったく、別の種類のものだよ。

 

何かを得るために、とか、

駆け引き、しなくていいの。

得るために自分を下げたり売ったり、

自分に嘘をついたりするから、苦しくなる。

 

◎美女養成講座☆高橋ナナ さん
「戦闘機を買えるくらいのはした金ならいらない。」
http://ow.ly/SThII

 

◎きょん さん
『引き寄せの壁から学ぶ』
http://amba.to/1iVc0km

 

最後にこれらも。

コーチングというのは、基本的に、

自分のなかに「良い思考方法を取り入れる」ための技術であると、

私は感じているので、

あくまで「消しながら」やっていく方法のほうが、

苦しい人には向いていると思えるのだけれど。

 

全体を知る、消す、というだけでは、

今までの自分の習慣でどうしても

苦しさを感じてしまう、という人に、

これもまた「違う見方を知る」の話。

知ったあとで「だって、そう言ったって!」と決めつけてしまうのは

今までの「黒い方法で自分を守る」だけであって、

逆戻りして、苦しいだけですよ、と伝えておきます。

 

戦うだけがすべてではなく、

静かに離れる。距離を置いていいんだよ、その状況から。

それもまた、「勇気」なのだろうと、私には思える次第。

◎reiko tezuka さん
『他人を評価したり思い込みで悩むのは、時間の無駄遣いですよ。』
http://amba.to/1OdHSh4

 

◎スピリチュアルティーチャー癒羽(ゆう)さん
『たとえ一見悪いことが起こったとしても』
http://amba.to/1OdI4wS

 

こうした種類の勇気たちを、あなたがいつか、使えていきますように。

 

※今回は、記事内容に言及していないので、

事前許可を取らず、勝手にリンクを張らせていただきました。

どうかご容赦ください。

問題がありましたら、お手数ですが

ご一報いただければ、対応させていただきます。

 

2015_10_03

Photo by miriam
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code