嫉妬=自分の『現実』を見たくない、さらに……

起業カウンセラーであり、心のセラピストでもある

大野木さんの、この記事を読んで

◎大野木睦子さん
「おまえに嫉妬とは何か、教えてやる。」
http://ow.ly/WrtGY

嫉妬って、

自分では今、できていないことを

自分で認めるのが「本当は」怖いから

他人に転嫁する部分、あるよな……、

と、改めて思った。

 

で、そういう転嫁についてもさ、

認めたくないのは甘えだ! とか

おかしい!

わかってないよ!

などといった批判を浴びせるだけなら、そりゃ誰でもできることで。

 

これを、自分に対してやっている人は

(自己批判・自己非難ね)、嫉妬のさらにその奥側のほうに、

「だってどうせ私は」ダメだし

をいつも抱えているんだよな、と。

 

嫉妬したとき、このままでは何となくダメ、程度なら

それ本当に、ダメだと感じているの? どんなふうに?

という部分からも、

問いかけることは、できるけれど。

 

鬱にまでなっている人だと(なっていない人でもときに)、

自分を心底、嫌っているから、

そんな問いかけをしても(本当にダメ? も一応、心の奥の話だけれど)

だって

どうせ

でも実際に!

だからといって!

という、堂々めぐりの答えしか出ないのだよね……。

過去の私もそうでしたわ。

 

だから、そこまで自分を嫌っている人は、

目の前の問題解決を目指す以前、

何とか改善! を目指す前に、

 

そもそもなぜ、

自分のことをそこまで、ダメでどうしようもなくて嫌いだと

信じている わけ?

という、その方にとっては、

さらに奥の、ものすごく痛い部分を

いずれ、見つめてもらう必要はあるのです。

 

そこを見たくないから、もろもろがズレていき、

いろいろな嫉妬も起こる場合がある……。

 

これ、奥のほうから逆に、捉え直してみるね。

 

自分の一番根底にある、もともとの自己卑下は

いつも当たり前のものとして、放置している

→ 現実問題で発生する問題

→ (例えば)悔しい、どうせ私には無理、できない……あの人はできているのに

→ 嫉妬

 

こんなふうに、奥に何を抱えていても、

現実問題はいつも2番目以降のことだから、

それらだけで表面的に捉えていると、

うらやましい、のあと、

せいぜい、反省して、私も何とかしなくちゃ、と

そのあたりでウロウロして試行錯誤ばかり。

あるいは試行錯誤もできなくて、そんな自分を罵倒。

で、いつも終わっちゃっては、いないかな。

 

2番目以降を何とかしようとしても、

土台が「『当然レベル』の自己嫌悪」なのだから、

何かのキッカケがあれば積み上げたものは、雪崩のように崩れるのよ。

で、勢い、他のモノ(自分以外のモノ)で

何とか埋め合わせしよう、なども始めたり。

 

嫉妬したときに、せっかく、このままではダメ、と言って

これをしてみよう

こうなってみよう

こう心がけてみよう

これを手に入れれば

あれになれば

これをできるようになれば

 

ってやっていっても、自分を嫌ったまま、がくっついていると、

本当の意味では解決には至らないのです。

 

もう少し、説明してみるね。

見春屋でお手伝いさせてもらっている私が

いつも感じるのだけれど、

私に告白してくださる側は、出来事などから、

さらにその奥の自分の気持ちについて

話をすることになる場合が多いのです。そのとき、

とんでもなく嫌な自分、を、
他者に打ち明ける

ってことにも、チャレンジしてくれているなあ……と。

 

それっていつも、すごい! と思えます。

だから私も、そのたびに、

私に話してくださる意味、を、真摯に捉えながら、向き合っています。

 

つまりね、何が言いたいかというと、

嫉妬しちゃったわ

→ こんな自分なんて(また)ダメだわ

 

が繰り返されているなら、それこそがまさに

自分についての深い深い気づき、のチャンスだよ、ってこと。

 

(また)の部分が、いつもくっついてくる人は、

その思いを何度も繰り返してきているはずです。

 

どんなふうに繰り返しているのかというと、

表面に現れた問題を、

自分の思い込み……私はダメ人間、の

『強化』『証拠』に、最初に変換しているの。

 

問題自体をまず『自己卑下に使える現実的な証拠』として捉え、

その「あと」から、それらの問題へ対処しようとする。

いつも先に、そうやって、

現実の問題に、余計な視点をくっつけているのです。

 

すると結局は、目の前に現れてきた問題も、

自分の奥の、また奥にある根っこの思い込みも、当然、

美しく(とてもよい形で)解決することは、なかなかできにくくなる。

しかもその場合、いろいろな思い込みの色眼鏡も、入りやすくなるしね。

 

とはいえ、たとえば「嫉妬から湧き起こる『いつも私は……』な感覚」は

あるわけだから、そこで本気になって、自分の内側を整理し始めれば、

奥の土台のほうの問題へつなげられる糸口は、

必ずちゃんとつかめる、方向性は見えているのです。

 

だから今すぐに、とは言わないけれど、

信頼できる人に、いずれは

『自分で自分を変えるために』土台のほうまで全部、明かしてみる、

そうすることで、自分の奥を見つめる手助けを求める

(整理は手伝ってもらえても、気づいていくのは自分でしかできないからね)、

その勇気を出してもらえれば、と願います。

 

表面でクルクルしているだけでは、もう、

苦しいままだと気づいているのなら、なおさら……。

 

2015_12_30

Photo by Simon
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code