恐怖心を大事にするか、愛を大事にするか

生きていく時間の「過ごし方」としての、タイトルの話。

 

まず自分に対して、『次に』(そのあと)さらに、他者に対しても、

恐いから、イヤだからやるのか(やらないのか)、

うれしくなれるから、心が温まるから、やってみるのか。

 

どちらの「理由」から物事を見て、選択して、動くか。

思い切り単純化して捉えてみたら、

結局は、そこなんだよね。

 

しかも、自分にだけ愛を、でもなく、

他者にだけ(自分を認めてほしいから)愛を、でもなくて。

 

そこを実際にやれるかどうか、に必要なのは、

別のものを選択してみる「勇気」なのだと思います。

練習してみてから、やっと初めて、自信も確信も、付いてくる。

 

ということで。

表現を追求され続けている陶彩画家、

草場一壽さんのFacebook記事と、

もう一つ、このことにまつわる話だと感じた記事を、

シェアしてみます。

 

焦らなくてもいい。でも『自分が』選ぶ、選んでいいことを、

どうか、忘れないで。

逃げるというのは、自分を「消す」こととは同義語でないよ。

逃げるときさえ堂々と、自己を「消すことなく」逃げてよいのだから。

 

 

この話は全部で4つあるので、遡って読んでいただいてもいいかも。

ジム・キャリーって、素晴らしい哲学、持っているんだね。

 

そしてもう一つの記事。

『失明した妻の笑いが消えた後、夫は20年間土を掘りつづけた。
その色鮮やかな目標に日本中が感動した。』
http://www.imishin.jp/flower-garden/

 

 

失ったもの、無いものだけに目を向けて

「行けない」「出来ない」「無い」って毎日、つぶやき続け、

自分にとっての悪い面ばかりを、見つめながら生きる?

それとも、どうしたら新しい「喜び方」を見つけられるか、

自分から、模索してみる?

 

このご夫婦の生き方は、そういう選択肢の、ひとつの表れ。

恐れや恐怖心や不平、不足、不満ばかりを、自分の土台にするのか、

『自分を含めた』愛を土台にするのか、の話なのだと、

私には思える次第です。

 

そんなことすら考える余裕がないなら

そこまで疲れ果てているのだから、

まずは『ちゃんと本気で』休んでいいんだよ。

最後に、このご夫婦の話を教えてくれた、

沖縄出身のアメリカ在住ヒーラーさんに感謝。

 

2016_02_14

Photo by virandek, Sonnenstrahl
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code