不安な気持ちを人に投げつける、ということ

不安感を基礎に置いて、人間関係を作ろうとするときに、

起こりうることのお話。

 

不安なの

自信がないの

こんな自分で

本当にいいのかな

どう? どう? 

本当にこれでいい?

 

不安の中身は自分の性格だったり、態度だったり、

好きでいてもらえるかどうかだったり、まあ、いろいろだよね。

こういう形で誰かとの人間関係を築き始めるとき。

 

最初は、相手だって、

あなたに好意的であれば、

 

そうか 不安か……

大丈夫だよ

それでいいよ

 

と言ってくれるかもしれない。

 

でもあなたは、そんなことだけでは当然、

本気で心の底から『ずっと』は安心できない。

 

だからまたいつか、やり始める。

 

そんなのじゃ 不安なの

なぜそうするの?

ねえ 私はこれでいい?

どう? どうなの?

 

さあ。

逆の立場で、これを感じてみようよ。

 

いつまで経っても、ことあるごとに不安を訴え

言葉がけや思いやりをもらおうとしてくる相手。

 

あなたがそんなようなことを、

延々と繰り返し、何かあるたびに言われたら?

途中で、

 

なぜそこまで不安なのさ。

その不安 本当はどこから来るの?

幼児ではないのだから

もうちょっと自分でも何とか 

原因なども探して

解決しようとしてみたら?

 

って、ならないかな?

 

そうはならなくて、

「不安なことを訴えてくれるのは私にだけだわ」

ってウットリしたい?

 

本当に、それを望むかな?

 

あなたは、相手には、

どちらかと言うとウットリしてほしいのよ。

自分が感じている『相手への信頼の度合い』を、

そこから相手にバッチリ感じてもらい、

そんなにも信頼してくれているなんて! と

ウットリ、になるくらい思い切り、

自分のことだけ、見つめてほしいのよ。

 

それ、うん、ゴメンね、ハッキリ言うけど

実の母親であっても、キツイわ。

 

逆の立場でも、自分にはできる!

とか思うかもしれないけれど。

 

何度アドバイスしても、覚えているのかどうかわからないほど

何かあるたび似たような不安さ加減で尋ねられ、

本人はいつも、落ち込むたびにその調子で訴えてくるだけ。

 

あなたは、相手が安心できる答えを渡すまで、

相手からいろいろ訴えられて、でも当の相手自身は

自分で答えを探そうとはしてないような感じで、

あなたから「納得して安心できる答え」が受け取れるまで

不安感の中身ばかり説明して、

シクシクしながら待ってるだけ。

 

日々、仕事や勉強などをこなしながら生活していて、

その中で、そんなふうにベッタリ頼りきりになられて。

 

ねえ、それで、どこまで相手のその態度に、

ウットリし続けていられるかな……。

 

俗な言い方をすれば、どれくらいの間、

お互いにその形での「蜜月期間」を保てるかというと、

まあ1ヵ月間、長くても半年じゃない?

 

そこに婚姻関係などがあって、

世間体、とかいうものがくっつけば、

それを理由にして続けていけることもあるけれど、

少なくともウットリするから

お互いが続けていけるわけではなく、

あくまでも他の理由による

『ガマン』『耐える』状況になるだけ。

 

だって、自分自身の不安感を人に丸投げする限り、

その不安は根っこから消えることなんてあり得ないし、

一瞬、表面的に消えたかのように感じることがあっても、

消えたら消えたで今度は、

変に自分が明るく変わったら、捨てられてしまうのでは、

とかいう訳の分からない、影の不安も生まれるし。

 

不安なの

そうか

 

なんてお互いがやっていられるの、

よほどの金持ちで、それ以外やることない人……

くらいじゃないかな。

 

普通に生きているなら、不安を投げかける側の人は

『こちらをまた不安にさせて!』

って悲しむことになるし、

 

不安を解消する側は

『いい加減、自分でも、もっと何とかしたら?』

あるいは『こっちの言うこともっと聞いて、ちゃんと応用効かせろよ!』

という怒りが募るようになる。

 

それ、うまくトラブル回避していくためには

お互いが、他の他人とは一切深く関わらない、

その人だけを見て、その人だけとつきあう、

くらいの世界の縛りが必要となる。

実際、他の人と関わること自体が、

「不安のきっかけ」となって、もめることになるし。

 

うん、お互いがお互いを、牢獄へ閉じ込めて、

相手の自主性さえ、自分のために発揮させないと

気が済まないようになるわけだ。

 

お互いがお互いにとって

常に看守であり、同時に罪人。

そして一生、相手と不安についてのやりとりばかりを繰り返し、

ほんのたまになら、もしかしてウットリできるかも……。

 

それを幸せ、と呼びたいのなら、

まあそれは、ご自由に。

友情だろうが愛情だろうが、

『相手を監視し続けないと不安』なんていう幸せ、

私には想像できないけれどね。

 

でも、その不安を、

他人になんとか解消してもらおうと投げつける前に、本当は

自分が(今はまずダメなままの)自分を「先に」信じる、許す、認める

というプロセスを練習できれぱ、

 

監視のいらない自由な、

お互いの自主的な信頼関係に基づく『安心感』

 

という人間関係が、

ほかでもない『あなたの』元にやってくるということだけ、

私は伝えておくわ……。

 

2016_02_28

Photo by vero_vig_050
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code