昨日の話の続きで、例になるもの。
『お金』や『成功』を先に受け取ろうと
している人たちの話が、
『東洋経済』のネット記事にありました。
今の自分の立ち位置のありがたさ、よりも、
他人がどうであるか、
のほうを見つめている人たち。
男性のほうは、違う方向のモノを
見ようと努力されつつはあるけれど、
本当はまだまだ、『成功』に未練ありますよね?
という感じの印象を受けました。
結局、自分のことを人と比べてばっかり、なのは、
女性の例のほうと、実は大差がない感じ。
これ、別に私も、現状で満足しろ、とか、
そういうことを言いたいわけではないのです。
自分がどこを、何を『見ているか』を、
これらの極端な例から感じていただければ……と思ったのです。
たとえば、幸せの「カタチのひとつ」として、
自分がやってうれしいこと、を、どんなに小さくてもきちんと見つけていき、
それが10個、20個集まっていけば、
まず気分転換がうまくいく確率、上がりますよね。
そして毎日、プチプチと自分を喜ばせてあげられるのは、楽しそうですよね。
『他者への貢献や愛』的なものも、
『努力』とか『達成』というような話とはまったく別のところで、
あなたが喜べるものとして、見つけられます。
で、この人たちが語る成功や幸せって、言ってしまえば
他者から見られたときにわかりやすいから、と
望んだ『あるひとつのカタチ』でしかない。
しかも他者軸なのです、どちらの方も、結局は。
なのに、それこそが本当は素晴らしい!
とだけ、信じ込んでいるから、
まるで晩年の、黄昏れたおじいちゃんのような言葉を吐いたり、
負け惜しみ、ごまかし、みたいな恋愛をしてみたり。
もはや自分を、負けた、失敗した、としか、
捉えて生きることしかできないのかしら……と、感じてしまうのです。
それこそ、気づかなければ、一生、この視点の部分では、
自己卑下し続けて不幸ですよね。
この方たちの「極端さ」の部分は、
まあね、バカだな、と笑えても、
この人たちの「視点の頑なさ」を、
バカだ、と笑える人って、今の日本には、
本当はそんなにたくさんはいないのでは……とも思えました。
もちろん、自戒も込めての意味で。
この話を読んだあと、どうぞ、
我が身を振り返ってみてください。
自分はどれくらい、
隣のみならず、他人の芝生を青く見ていますか?
どれくらい、他人と自分を、比べてますか?
そしてどのくらい、自分をあきらめ、ひとつのカタチだけを追い続け、
他の人の人生を「夢見るだけ」で、立ち止まっていますか?
そんな部分で何か、ヒントにしていただければ幸いです。
先ほど、立ち位置のことにも触れたので、あえて言ってみると、
恵まれていること、のほうを見ない……という部分だけで感じてみても、
きっと、この方たちと私たちは、
五十歩百歩なのかもしれません。
ひとつめ。
とてもわかりやすくて極端な『隣の芝生』視点さん。
とにかく先に、自分が受け取りたくて受け取りたくて、
でも受け取れなくて、卑下して。
出すこと、の喜びには気づかず、
自分をごまかして生きて、やがてはどうする? な例。
http://toyokeizai.net/articles/-/107994/
ふたつめ。
黄昏れたような言葉を吐いて、割り切りをつけようとしているけれど、
何かどこか「自分をあきらめた感」が、もうもうと立ち昇ってきます。
疲れ果てて、というのとも、ちょっと違う。
http://toyokeizai.net/articles/-/98650
『ドケチ』さん、と、私が呼びたくなる意味、伝わるでしょうか。
そもそもその、達成できていない欲望って、本当に、
あなたが心から喜べる『幸せ』ですか?
あなたは本当は「何を見つめている」のでしょう?
その面で、これらの例から、
必要な方に必要な部分が、届きますように。
Photo by Unsplash
Pixabay