誰かに答えをもらうのが『正しい』ではない

他者の存在。

それは、わかり合えるようになるためにある。

お互いを知って、折り合える、

思いはからいを発揮できてうれしくなれる、

違い、を教えてくれる、

そのために、いてくれる存在。

 

そして、そんなふうに

合う人を見つけられらるためには、何よりもまず、

自分がどんな人間であるかを『私が』知らなくちゃね。

 

あなたは、

何が好き? 何が嫌い?

何が心地よい? 何が面白い?

何が楽しい? 何がうれしい?

何を見たら、聞いたら、食べたら、触れたら、嗅いだら、

どんな言葉を発したら、自分がうれしい?

 

そこを知らずして、他人に好かれようとだけすると、

自分に嘘を重ねていくことになるから、苦しくなる。

 

しかも、その五感と(空気感も入れたら六感だね)、

心で感じることまで、自分に対して極力、使わないようにして。

他人の言葉と気持ちばかりを指針にして。

それを続けて、みずから、自分の感覚を無視するようになる。

 

黒が嫌いな人がいていい。

黄色が嫌いな人がいていい。

 

なのに今のあなたは、

誰かに何か言われたら、

それが『正しい』とかいうふうに、

良い悪いだけで捉える。

 

まるで世界には、善悪二つの判断方法しかないかのように、

相手の意見、鵜呑みにして、

私が正しくないんだ、ってことにする。

 

はい、それをある意味、

犠牲

とも呼びます。

 

なんのために、あなたの感覚は存在しているのだろうね。

特定の誰かに気に入られるために存在してると思ってる?

いいえ、あなたが、

『あなたの』好きなものを楽しめるように、

好きかどうかを感じられる、立派な「センサー」として、

心も、身体の五感も、六感も、備わってるの。

 

自分が、それらを自分のために使わず、

「相手からの反応を読む」ためだけにひたすら使い、

自分自身をどれだけぞんざいに扱ってきたか。

たぶん、そろそろ、あなたは気づいていると思う。

 

だったらまず、正しい、正しくない、なんていう、ある意味、馬鹿げたことと、

『他者の口から言われることを鵜呑みにする習慣』そのものをやめてみて。

 

素直に、自分に「合う」人を見つけるために、

自分が何を好むのか、

そっちの感度のほうを上げていく「練習」、してください。

 

良い悪い以前に、それより先に、

自分が心地よいかどうか、を捉える練習。

 

ここを訪れる人は、傷ついた方が多いと思う。

つまりすでに、あなたは他人をいじめたり、傷つけることを

楽しい、とは感じないですむ人だから、

相手が「傷ついた!」とか言ったら、

それは相手の抱えている問題ゆえのことも多々ある。

つまりそれは、あなたの問題ではないのだから、

身代わりにならなくていい。

代わりにあなたの身を差し出して解決(従属)したら、

相手が『他者と自分の違い』を学ぶ機会まで、

自分の勝手なお節介で、奪うことになるよ。

 

そっちのほうが、よほど意地悪だわ。

 

相手の感じること、そこからの相手の「学び」まで、

自分が怖いあまりに、強引に言い負かして言い分を打ち消してみたり、

身を差し出して、勝手に先取りして奪ってしまうのが、共依存。

 

怖いから、っていうことを理由に、奪う、打ち消す、

それぞれが自分のエゴだけを、お互い押し付けあって、

それを「愛の証」などととウソブくのが、共依存。

 

たぶんね、多少の違いはあっても、

あなたが今までやってきたのは、それだよ。

ゴメンね、表現、キツくてさ。

 

ということで。

最後に、覚悟を決める勇気、の話を書いてくれている、

この記事を、贈ります。

 

たぶん今は、自分の感覚を忘れすぎているから、

とりあえず先に、寝て食べて、身体を温めて、

自分を感じるための「余白」から

まず取り戻してください。

思考だけ使ってるよ。

感覚、感度、使い忘れてきたんだよ。

 

希死念慮も、拒食も過食もリスカも、

自分の「存在」をなんとか感じようとしてやってる部分あるよね。

意味、わかるよね?

そこまで過激でないと、

感じられなくなってるってことだよ、自分を。

 

まずはもっと五感と、心を、取り戻してください。

 

◎さとこ さん
存在意義や自分の価値
http://amba.to/1pU9AWr

 

 

2016_03_20

Photo by Dyaa Eldin
Unsplash

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code