しっかり眠って起きられるようになってきたら、やってみてね、自分への問い

つらくて苦しくてよく眠れなくて昼夜の境がなくなっているなら、

まずはそこを、抜けてみる。

その暗闇を抜けちゃいけない人なんて、

そもそも、この世に生まれてないから。

 

で、抜け始めたら、ときどき、じわじわ、問いかけ練習開始。

 

カエル姉さん、相変わらず良い説明、よいカウンセリングだなあ(*^^*)

最後に記事をシェアするので、ここからの話を読んだあとは 、ぜひ

カエル姉さんの記事を読んでね。

 

このとき、自分も、他者も責めない。

何がどうなっているか、ただその「状態をひも解く」だけだから、

責めないことだけは絶対的なルールにして、

それから、やってみてください。責めても無駄だから、今は。

 

たとえば、気になることが起こった。

私、もしかして相手から責められている? 

そんなふうに思えた。

 

こんな感じで、何かが自分のなかで引っかかるとき。

それは、とてもステキなチャンス到来です。

 

自分が「なぜそう思えるのか、その根拠は何か。

本当に責められているとしたら、

あるいは責められていないとしたら、

それぞれの場合、自分はどう感じるか。

さらに、そんなふうに反応した自分自身について、どう感じるか」

を、言葉にする。

非難批判採点なしで、ただ観察して紙に書く。

きちんと紙の上へ、言葉に表して書く。

 

この作業をすると、記事(およびその先のリンクの人の話も)にあるような、

「私が、こう感じてるな」に、ちゃんと真正面から『出会う』ことになる。

 

私が、こう感じてる。

なんだ-、こう感じてたのは、私か…。

これだけ。

責めないで、落ち着いて、他人ごとみたいに見つめてみると、

「感じていた自分」を、見つけられるのだ。

 

まずはここまでを、練習してみてね。

で、この視点に慣れてきた「あと」で、やっと少しずつ、

だったら、私は、

そんなふうに思ってきた私のことを、

どう思いやって(言葉がけして)あげたら、いいのかな。

どんなことを話したら、この私という人、楽になるかな。

これについて、どう捉えたら、心地よくなるかな、

自分が、もっと、割り切れるかな。

 

そもそも、なんで私はこんなこと、

思いついちゃったんだろう?

みたいな捉え方を練習するのです(*^^*)

 

この「私はなぜ」って部分を、

他人ごとの視点に慣れないうちにやっても、

難しいかな、と思えるんだよね、私には。

焦ってすぐに、答え、欲しがっちゃうからさ。

 

あのね、答えがどうこう、じゃないのよ。

そういう、今までやってたパターンの、

結論っぽいもの、まだ出なくていいの。

 

自分を、冷たい目線で(つまりバカにしながら)見るのでもなく、

罵倒するのでもなく、がっかりするのでもなく。

知らない人に、状況はこれこれ、こうである、

と事務的に説明するかのごとく、やる。

それくらい静かに、自分を眺めるの。

 

自分の心の、そのまま状態を「見つける」ことって、そういうことなんだな、

と、自分が理解していく、

ただ、そういう自分がいるということを、意識してみる。

 

ね、練習、必要そうでしょ? これ。

そのあとで、と書いた「どうすれば」よりも、

実は100倍くらい(いやマジで)

なんだぁ-、そうだったかー

の部分のほうが大切。とっても、とっても、大事なのです。

やってみれば、なぜ大事かは、わかる。

というか、やった人しか、実感はできないと思えるよ。

 

で、下の記事です。

それくらい、冷静に、他人ごとのように、捉え直していく。

その練習をしている人の、一例。

 

参考になると思うよー。え? そんなこと、思えない? 思えるはずない、って?

そうか、じゃあまだまだ、眠りも栄養も、不足してるね。

そこにずっといて、ずっとそうやって、自分を責めたいときも

あるからさ。それなら、まずそこを、存分に味わってみて。

本当に存分に味わい尽くしてみるとね、

また、身体も気持ちも、変わっていくから。

 

少なくとも、それを続けてみてもキリがないこと、には、

やがて徐々に、気づいていけるから、それでもいいんだよ、今は。

 

◎カエル姉さん『◆誰かの言葉に反応する時。』
http://ow.ly/10ee6T

カエル姉さん、感謝です☆

 

2016_04_03

photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code