へりくだって 謙って
自分を低く見せておけば
私は はい あなたのおっしゃる通り
低い人間です と 反省さえしておけば
あなたを都合よく操りたい 相手
たとえば親からは
あるいは 親的立場の人からは
要するに 逆らうとヤバイ
目上の立場の人からは
「そうだよ わかればいいんだよ
おまえが間違っていたんだ」ってことで
見逃して(?) 許してもらえて
やっと何とか 部屋の隅っこに
居場所をもらえたような気分に なってたよね
だからさ 学校でも
先に自分を 他人より低くみて
相手に対して へりくだってみせておけば
トラブル 起きなくて済む と思ってたよね
そういう 損得計算してたよね
気に入られたい相手には
私が悪いんです
私は馬鹿なんです
そんな 私だから ちゃんと気を遣って
ちゃんとあなたに 尽くしますよ?
って 先にへりくだることで
そばに寄らせてもらい
そばにいさせてもらおうとしてさ
うん 最初から それ まるで
私は奴隷扱いされてもいいんですよ
ってことを
あなたが態度で示していることにも なるわけで
そこまで差し出されたら
あ なんだ コイツはそういう扱い方
やっていいんだな と 思う人も当然 現れるわけで
ゆえに『自分が軽く扱われる』『大切にしてもらえない』事態が
発生するという仕組み
昔 誰かの言うことが『正し』くて
私が『いつも間違っている』ことにしないと
怖かったときの 名残を
あなたがまだ 後生大事に扱い
この世界のルールとして 適用しているだけ
で いつになったら
その 必要をはるかに超えた
自己罵倒つきのへりくだりや
誰かのそばに置いてもらうことで
自分の価値を高めようとする という
虎の威を借るウサギ? テントウムシ? みたいな生き方
自分で決めて やめてもいいことに 気づけるかな?
それをするから 自分でいつまででも 自分を傷つけ
なのにさらに 相手のことまで恨む(それでまた自分が傷つく)という
負の相乗効果だけを 追いかけることになっているけれど
いつになったら そこからの 方向転換
自分のために する気を 起こすかな?
あなたが見ている 今のその世界は
あなたの 思い込みを崩してみることで
変化もするのだけれど
いつになったら そっちへ 着手する勇気を出すかな?
ただ ゆっくり 私は 待っているから さ
その気になったら 何かで 知らせてね
Photo by PublicDomainPictures
Pixabay