今日の1本目のブログはちょっと重かったので、2本目は軽めに。
どうやったら気づけるか、は今までにもあちこちに書いているので
先の記事のタテ目線、の場合に起こりうる、
「問題に気づいたあと」の話を。
それを問題だと思っていたのは 私
それを問題だと思っていたのは 私
それを問題だと思っていたのは 私
それを問題だと思って
それを問題だと思って
それを問題だと……きーっ! やかましい!
それが問題だったら何かいけないのかよ!
はい、その通り。
別に何も『悪』ではございません。
「それが問題だと思っていた私のこと」を、
次にあらたな問題にしていること、が、
今、自分を苦しめているだけです。
問題だと思ってきたことに気づいた瞬間、また
問題を抱えている私=悪者
と、自分で書き換えているのです。ただそれだけのこと。
「問題があることに気づいた私」を責めている私、
それ自体、別に「悪」じゃないの。
っていうか、そもそも問題があっても、
私が「悪い」わけじゃないの。
これ、私には苦しく感じられるから、問題と呼べるな、
さて、どうしよう。
っていう状況なだけ。
タテ目線だとこれを、すぐ、よいか悪いか、に変えようとする。
問題→悪
問題を抱えた私も→悪
ついでに言えば抱えさせた相手だって→悪
そんな相手に関わった自分もまた→悪
こんなに問題を抱える私→悪
つまり私は人より劣っているのだ→悪
こうやってどんどん悪を増やし、次々に自分の問題にする。
すぐに「正」か「誤」か、
劣ってるかどうかにも、置き換えようとする。
そして苦しみを増やしていく。
それって、開けたらミニサイズが入っているヤツ、
マトリョーシカ人形の「逆」を行ってるみたいなものだよ。
問題を見つけた私に対し、さらに『正悪』の視点をかぶせて
「新たな問題」を自分で作り出してる。
『ひとりで勝手に逆マトリョーシカ』状態だ。
せっせ せっせと問題増やす、そんなことに励むのはやめてさ。
正か悪かに書き換える、その自分のクセ、
状況に対する余分な判断を、速攻でくっつけるクセをまずやめて、
冷静に「他人事のように」見つめてみない?
Photo by Hans
Pixabay