すみません、完全、自分用メモです。
ウチの母が、心屋さんで言うところの「後者」で、
しかもがんばって「前者であろうとし続けてきた後者」で、
私が「前者」であることは、もう、本当にどうしようもない。
やっと、やっと、自分が鬱だったときに
実家へ帰るという選択は、責められるから無理だと思ってできなかったこと、
その淋しさ(自分の人生でいちばん、どうにもならなくなったときに
頼れなかったという気持ち)を抱えていても「私はその私であっていい」こと、
そして母もまた「母らしい個性を備えた人間であっていい」こと、
その部分では通じ合えない、と「私が勝手に受け止めてもいい」こと、
通じ合えなくてもお互いに『愛』は持っていて、感じていて、
もう、それでいいんだ、ということが、実感として心に湧いた。
泣けた。
私は「母が示したい形」で愛されてきたし、
それが私の「希望する形」ではなかっただけだった。
気づかせてくれた記事をリンクしておきます。
心屋さんの『前者・後者』論に興味のない人には
本当にわけのわからない話でごめんなさい。
そして、明かしてくださった、にゃあさんと心屋さん、
心屋さんのリンク先の方々に、感謝します。
本当にやっと……なのだろうな、うん、抜けられた~。
いつかチロッと通じることもあるかもしれないし、ないかもしれない。
でも、今の距離を保っていられるのは、私にとって、
そしてたぶん母にとっても幸せ。そう思っていいのだ。
もっと『今』に生きていこう。量子的なことも意識しよう。
仕方ない、私は結局、母のことが好きだし(この歳になってもね)、
母はどうしたって、あのやり方で、私を心配してくれるのだ、愛ゆえに。
そこで起きるズレ、しかも過去の記憶の中にある「残念さ加減」を、
後生大事に抱えて、みずから、疑問と罪悪感と淋しさに縛られる必要なんて、
どこにもないのだ。
最後にリンク。
大きくうなずいて、納得してしまった。これが標準でもいいのだ。
母の思いや考えがあるはず、と勝手に読み取ろうとしていたのは、
ヘンに気を回して「良い子だと思ってもらおう」としていたのは、私だった。
◎にゃあ さん
『後者vs前者』
http://amba.to/1OCKD7N
たまたま母という立場にある、前者ぶった後者さんに、
罪悪感を「持つ練習」をさせられていたことにも気づく。
あ、決して悪い意味でなく、
母は「人への思いやり」について母の表現で伝えただけ。
そこをあえてこじらせて「呪い」にしてきたのは、これまた、私だった。
◎心屋仁之助 さん
『■そんなこと言っていいと思ってんの? していいと思ってるの?』
(この記事内の「前者、後者」は、一つ前の文章を指す単なる表現で、
論で言う「前者・後者」ではない。ややこしい)
http://amba.to/1D9cbiu
ご本家版「前者後者」論も、最後のまとめのみ。さすがです。
◎心屋仁之助さん
『■【永久保存版】前者・後者、完結編』
http://amba.to/1SHQjmR
想い方が違い、表現の仕方も違う。ただそれだけ。
それぞれ持っている愛はある。その「違い」に優劣なんてつけられない。
なのに、望んでる形じゃない! とやっていただけだった。ふぅ(^^;)
Photo by GDJ, ArtsyBee
Pixabay