私は、私のことを、鬱のあと初めて(というか今までとは違う)新しい形で、
「好きになっていいのだ」と、許可を出していく練習を続けている。
鬱以前の私は、いつもいつも、自分を見張ってた。
悪いところがあったらダメ出しする減点タイプの見張り。
母の代わりを果たしているかのように自分を見張って、
何か「良くないこと」があったら、
自分を叱って否定していたから。
惰性でズルズル、ダメなことをやるときはあっても、
それをやりながら、でも心の中ではいつも、批判して自己を否定してた。
私は常に、私自身の批評家であり、批判者だったの。
「お母さんの真似」を、して生きてきた(あ、実際のところはどうあれ、
私が、母からそうされている、と勝手に受け止め、
勝手にそうするべきと思い込んで、見習ってきたってことね)。
それを強制終了させられ、じゃあ、どうするっていうの? と
真っ白(ある意味、お先真っ暗の視界ゼロ)になって、
その後、土台からしてもう「一からつくり直しかない」という感覚になったとき、
私は初めて自分を『直視する』練習を始めた。
この『直視』は、自分を批判なしにただ「見る」というところから始まり、
そこから、自分のことは自分が愛していいんだな、ということを
「言葉としては」知ることが出来た。
で、「実際に、私の場合はどうやったらいいのか」を模索し始め、
その練習を始めたわけだ。
そして、今のところの「実感」。
自分を励ますだけでなく、ときには叱っていい。
そのこと自体は『悪い』わけではない。
それは単なる「心が揺れたことによる気づきのサイン」だから。
たとえば今日は楽しい、今日はなんとなくイヤ。
それも当然、あっていいのだ。
イヤとか思っちゃ「いけない」わけではなく、
思ったところでやるべきことはやる必要があるから、
せめてこれ、と5分だけ必要なことをやるとか、
作業ペースを大幅に落とす、とか。
そういう「自分との折り合い」をつければいい。
良くないのは、そういう心の動きを「自己採点」に利用すること。
極端な表現をすれば、○○できればプラス30点、出来なきゃその逆、とか、
心の動きなら、前向きの場合、私は100点、
後ろ向きなら、落ち込んでしまうなら、はい、0点、みたいにやること。
これがね、単純に
ち・が・う
のよ。
どんな「とき」であっても、私は私の「もっとも強力な味方」であっていい。
自分の、いちばんの応援者は、自分なの。
味方で、応援者だからこそ、ときに厳しいことも言ってみたくなる。
でもその動機は、「批判」や「採点」でなく「愛情ゆえ」だ。
そのときの、自分を、愛を持って叱ってる。
そういう「受け止め方」をしていいの。
「お母さんのように、お父さんのように」する必要はないの。
「私は私」だから。他の誰でもないから。
そこを忘れるから、自分にとってややこしくなり、苦しくなる。
自分を批判する他者(まあ、いちばん多いパターンは
家族等の身近な人かな)の「真似」をする必要、ないのよ。
あなたはその人には「なりきれない」から。
あなたは、自分にとっての「他人」になんて絶対、
なり代わり、できないから。
なのに、なぜ私は、誰かのように、あるいは誰かの真似をして、
私自身を常に採点しているのだろう?
私はいつから、自分の批評家、批判者になったのだろう?
なぜ、なったのだろう?
そういうところを、ひも解いていく練習は、とても自分を柔らかくするよ。
私もまだまだ、そういうことの、練習中なのです。
っていうか、これ、案外、私のなかでは根深いわ……(^_^;)
Photo by 1cmathis
Pixabay