自分が好き≠自分だけが好き、ましてやもっと≠自分勝手

なんか降りてきたみたいに(笑)書き留めたくなったので、書いておく。

自分が好き、ということは

自分だけが好き、というのとはまったく違う。

「自分だけが好き」な人って、おびえている人だよ。

言ってしまえば他人が怖い、

他人というものはこの私を攻撃するに決まっている、と、

どこかでなぜか、信じている人。

なぜそれを信じているかというと

「素の自分のままでは、攻撃されることがある」と信じているから。

つまり、攻撃がありうるという前提の部分では他者を信じていないし、

攻撃される可能性を持った自分がいる、と思っているのだから、

その部分では自信がない、そういう意味で自己を見下げている人、なの。

わかるかな。

自己否定……他者から本当は攻撃されてしまうような自分がいると思っていて、

その部分では自分を嫌っているからこそ、攻撃が最大の防御、になるの。

そうして結果的に、

表面上の振る舞いとしての「自分勝手さ」が立ち現れてくる。

まあ、確かに自分のことしか考えていない、というか、

自分のその、おびえから来るものしか、

その人が見ていないのは事実なんだけれどね。

それは自分が好き、と自身でも表面上、勘違いしつつ

実は一部で思い切り自己否定しているから、

他者が怖くて攻撃するのよ。

ましてや、そんなタイプの人を横目に見て

「自分のことが好き、だなんて思ったら、

自分勝手な人間になってしまうじゃないの!」

なんて思っているのだとしたら、それもまた大きな勘違いだよ。

「こんな自分」を、自分でも「ちゃんと否定する」ことが

正しいあり方だ! と信じている人は、

そういうふうな方向へ、おびえるよね。

その人もまた、他者が、とくに他者の目が、怖いから。

で、他者攻撃の代わりに、

へりくだるほうを選ぶだけの話になる。

どっちも苦しいと思えるよ。

自分を好きでいる、って、単純に、

自分に弱い部分があることを、自分で「知っている」ことだ。

それが「良い」わけでもなんでもない。

というか、良い悪い、そんなジャッジ、必要がない。

ただ、そうなんだな、と、淡々と認めている状態なんだよ。

先の二者に比べてごらん?

かたや、他者が怖くて攻撃し、かたや、他者が怖くてへりくだる。

あえてそれと比べれば(本当は3番目のタイプの人って、

自分と他者をそういうふうに比べる気もないはずだろうけれど、

一応ここでは、無理矢理、比較してみれば、の話ね)、

3番目の「そういう自分がいるのだと認めた人」って、

なんだか強い気がしない? 動じなさそうに思わない?

そう、結果的に、第三者が見れば

「そういうふうに見えてしまう」だけの話。

だって3番目の人自身は、自分が弱いこと、知ってるからね。

つまりは、弱くて、いいのよ。弱いままでいいの。

弱さと自分への愛は、相関性、ないの。

そして弱くてもいいと「知る」ことが、

結果的に、その人に強さを与える。

さらにね、そういう人は

「あなたはそう思うのですね、私はまあ、そうじゃないのですが」

というふうに、

自分とは違う他者の言葉を受け止める余地を持てる。

なぜなのよ! 違うわよ! あなたが間違っているわよ! などと、

相手を攻撃する必要が、なくなっていくの。

ただ単に「そうですか、でも私は、あなたと同じように感じられないので、

そういう方向は選択したくないのです」と宣言するだけでよくなる

(そして宣言後に、ならばどうする、と折り合うかどうかも、自由だ)。

ねえ、そういう態度の人がいたとして、よ。

それって果たして、攻撃、だろうか?

それは自分勝手、だろうか?

3番目の人に、なぜそんな余地ができるかといえば、

弱い自分も、好きでいていいと知っているから。

それを実感できているからこそ!

他者もまた、弱くたっていいし、自分と違っていていいと、わかるの。

肌で、わかるの。これ、理屈や理論じゃないんだよ、感覚なの。

私はこれを、鬱以降、実践する練習を始めて

(あ、ちなみに私はそれまでは、自分の正しさを主張したいパターンでした)、

実際に今はもう、ラクになってきてるよ。

前に少し書いていた、

かの「お姉さん」みたいな人が出てきたとしても、

勝手に目の前から消えてくれるし

(円満な形で彼女がいない職場に移った)、

じわじわ、そういう引き寄せ的なことも起こってきていて、

ゆっくり良い方向に進んでおります……ありがたいことに。

今となっては、あそこで、それなりに自分で練習を積めたうえ、

無駄な戦いのエネルギー、消費せずに済んでラッキー(笑)程度。

たぶんそういうふうに、物事を受け止められるの。

私自身としては相変わらず「私って弱いまま」なんだけれどね(笑)、

これ、強くなったように、たぶん感じられるでしょう?

少なくとも、動じなさ、の面でね。

だから最近の私は、

自分を好きになる、自分を信じる練習をすることって、

マハトマ・ガンジーやマザー・テレサ、

あるいはイチロー選手や、先日逝去された「森のイスキア」の

佐藤初女さんといった方々の生き方を学ぶことと、

同じ意味に捉えているよ。

今日のこの記事が、必要な人に、伝わりますように。

 

2016_06_26

Photo by AmberAvalona
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code