自己否定は必ず 比較と関係しているよ

自己否定の気持ちは

理想や願望と 今の自分とのギャップによって

生まれるものだけれど

 

そういう「否定」に至るような願望の場合って

必ず比較して ギャップを感じているわけだよね

 

で 今の「自分の度合い」を測るためには

必ず「他者」の存在を必要とするのよ

 

だって 他者がいなければ

自分がどの程度なのか 測りようがないじゃない?

 

つまり 自分を嫌いになるためには

他者との「差」を否定的に捉える必要があるの

 

でさ さらに 差 つまり 単なる違い を

自分がわざわざ否定的に捉えるときって

必ず タテ目線使っているわけ

あっちのほうがいい 優れているのに私は

っていう形で比較してる

 

そういう比較のタテ目線のことを

優劣とも呼ぶの

 

つまり あなたの自分嫌いが「自己否定」にまで至っている場合

(自分にもダメな「面がある」と 冷静に見ることと

自分を否定してバカにすること この2つは まったくの別ものです)

自分に思い切り 優劣という採点 つけているのに

他者と自分を 比べてはいないと思ってる……のかな?

 

そしてそういう状態を 苦しいと感じているんだよね 

だったら 

どうやったら タテ目線の「優劣感覚」でなく 

横並びでの 他者と自分の

「違い感覚」のほうへ 自分の感性を変えていけるか

その方法を 知ったほうが 

自分がラクになれるんじゃないかな?

 

それは逃げではなく 勇気を出すか出さないかの問題なんだよ……

 

でね

タテ目線を 横並びに変えるには

「なぜ私が タテ目線しかないと今まで信じてきたのか」を

解きほぐす必要 どうしてもあるのよ

 

そこの理由を知らずして 無理矢理 

横目線 横並びの練習 したところで

自分が 横並びであってもいい理由 を確信できるところには

なかなか 至りにくくて

やがては自分がタテ目線であることを 今度は

新しく 否定し始めるようになるだけだと思うのよね……

 

横並び感覚に「ならなくちゃいけない」 などと 

また「~べき」論を持ち出して

自分に禁止事項増やす羽目にもなるしさ

 

横並びの感覚って 自分の中で腑に落ちて 初めて

勝手に「そうなっていく」ものであって

「自分にそうさせるべき」ものでは まったくないのよ

 

どれほど自分が辛かったかを延々 語り続ける人が

それで周りを幸せにすると思う?

どれほど自分のことが嫌いかを 熱弁しまくれる人が

聞いている人の「痛みを感じる心を刺激」しないでいられると思う?

 

わかるかな その状態のまま 自分自身が よ

他者との横並び感覚 

頭でなくて感覚でつかめて 理解できると思える?

 

他者に何をしてるか じゃないのよ

自身が どんな環境を 自分に与えているか の話

 

そして こう書いた瞬間

きっと 「語りまくり」をやっている人は

「他人に迷惑かける やっちゃいけない」

などと速攻 禁止に走るのだろうけれど

いいえ タテ目線に自分が「はまってきた理由」を知って解放すれば

禁止なんてしなくても そんな訴えや熱弁が「いらなく」なるの

する必要がなくなるのよ それを見つめなくてもよくなるから……

 

禁止することと 自然にやらなくてもよくなることが

全然 違う種類のものだということは わかるよね

禁止の場合 必ずそこには意志の力が必要なこと 知ってるよね

 

この場合の意志って 

「頭で考えて無理矢理 自分に強制させる」ことだから

頭が(=身体が)疲れている日には そんな強制 できなくて当たり前で

なのにできなければ きっとあなたは 

その状態をまた 自分を罵倒する材料に使うよね……

だったらやらないほうがマシなんだよ 禁止なんて

 

考えちゃいけない!

というのと

そういや前は そんなこと考えてたっけ

になること

これらは 意味も種類も感覚も 違うこと わかるよね?

 

あとね ちょっと話を別の言い方に変えてみると

心屋さんの手法は 『ところてん』みたいに

ぐいぐい「違うやり方」を自分に入れて

過去の「自分にとって違和感のある『常識』を 

押し出して手放す」ようなやり方なのだと 私は捉えていてさ

 

ブログによく書かれている

「自分を素晴らしいということにしてみる」という手法は 

「ひたすら入れていく」やり方だと思えているの

 

でも「入れる」「押し出す」ためには 最低限

伸び縮みする袋か

少なくとも「空白のスペース」は必要で

それがあるから ところてん方式が使えるのだと

 

ところが ですよ

ガチガチの「~べき」 ガチガチの理想

そこにとどまって 比較を続けている状態って

そんな伸縮や余白 全然ないのよ

新しいモノを 押し入れ 古いモノを押し出していく

そのためのスペースさえないの 

鉄の箱に鉛の玉 ぎっちり詰まってるようなものだからさ

 

だからね やがて 

言われた通りやってるのに パッカンできない! って怒り始めて

またそこで 

私が劣ってるからだ! という罵倒の理由に変えたくなったりするの

あるいは心屋さんを 嘘つき呼ばわりするとかね(笑)

 

「ところてん的なやり方」を 上手に使いこなすため

ぎゅうぎゅうの心の鉛の玉を 捨てたほうがいい人もいて

その人の場合 やはり自分に優しくしつつ

(なんせ その鉛と鉄箱 どちらも重くて疲れるのよ)

鉛の玉そのものを見つけ 手でつかんで捨てていく方法も

同時にやったほうがいいと 私には思えるんだよね……

 

でさ 鉛の玉を つかんで捨てるためには

何が「自分の鉛の玉」なのかを 知る必要はどうしてもあって

それを知ることが出来るのはまた 自分しかいないんだよね……

 

ということで 自分がタテ目線のなか「だけ」で生きているなら

それはあたなたにとって ひとつの「鉄箱」で

その鉄箱のなかにこそ 

捨てれば 自分をゆるめられる鉛玉が入っているのだ ということを

どうか自覚していってもらえたら と思います

 

ところてん方式は 楽しそうに見えるけれど

そのためにも スペース つくっていってほしいと願うよ

鉛のほうも 風船くらいに 

押し出しやすいものに変えていって欲しいと願うよ

 

鉛がぎゅうぎゅうに詰まった鉄箱を見つめ 

鉛玉を取り出して手放すのって

たしかに重たい面はあるけれど

「大きな解放」へと自分を導くことになるよ……

 

と 今日も長くなったわ ごめんね

 

2016_07_16_1

Photo by jackmac34
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code