届きますように

あなたの今の状況は

あなたが 選んでいる面があるのだということ

機嫌の悪い誰かからの言葉を 信じ続けることにしたんだよね

それは 自分が選択してやっているのだということ

 

状況の見方 状態の見方は

自分が 受け止め方も 取り入れ具合も 変えていいし

あなたが 自分から そこに取り組むからこそ 変えられるのだということ

 

すみません 風邪気味で寝落ち寸前のため

こういった部分の話でご紹介したい記事の

リンクだけ張ります

 

自分の視点の変え方に

気づける瞬間が

あなたにも 訪れますように

 

◎ ひらく”を伝える。心屋カウンセラー うさこ(福原由佳)さん
『■ずっと一人だった』
http://amba.to/1GsoLNA

 

 

自分が自分を「優しい方向へ動かしてみる」ということ

優しさ、という気持ち。そして、他者への親切心の連鎖。

長くなりますが、久しぶりに2ちゃんねるのまとめサイトを読んで

そういうことって、本当に自分からやってみていいんだよね、と

素直に思えた話があったので、転載しておきます。

あと、ついでに、Facebook内で紹介されていた動画リンクも。

これはわりと有名なのかな。何度見てもよい動画です。

併せて2つ。

 

あなたも勇気を出して、知っている人への、見知らぬ人への、

「ただ、そうしたいから」ゆえの『優しさ示し』、やってみていいんだよ。

そりゃあ、相手に伝わらないときもあるかもしれないけれど、

伝わったときに、いろいろ、わかるんだと思える。

 

自分は決して一人ぼっちじゃないっていうことの、新しい意味が。

そして、自分から出すものの「広がり方」と

「自分に還ってくるもの」の温かさも、感じられるはずだから。

 

※なお、上記の意図でまとめサイトより転載し、

今回の出典も明記しておきますが、

元の投稿をされた方がもしここをご覧になり、

不愉快に感じられましたら、お手数ですがコメント欄か、

『見春屋』のホームページ(最後尾にリンクあり)を通じて

ご一報ください。出典修正・削除等、対応させていただきます。

 

そのために、読みにくくはなりますが、

当時の投稿IDも記載させていただきます。

最後のほうの複数の書き込みは、投稿があった際に

2ちゃんねる内で語り合われていたらしい、感想です。

**********************************************

やさしい人のお話

862: 1/3 2009/07/25(土) 01:09:47 ID:IQ8H5GBK

中学生の頃、兄が荒れていて、家にいると辛いことが多かった。 
母が気晴らしに旅行に連れて行ってくれたけど、
平和な外にいると家に帰るのが辛くて、
少しでも長く現実から逃避したく、
新幹線で帰る母と別行動で鈍行で帰ると言い張った。

京都~東京間を鈍行で帰ろうとしたんだけど、
東京在住の中学生には地方の交通事情が分からず、
気がつけば終電で、長野の山の中の小さい駅に
一人取り残されていた(無人駅だった)

「行けるところまで行って、
終電から始発までの数時間はコンビニかファミレスにいよう」
なんて軽く考えていたので、9時には電車がなくなるとか、
駅前にコンビニどころか交番もないとか、
予想しておらず途方にくれた。
駅前には民家にしか見えない食堂みたいなところがあって、
飲み会かなにかしているらしい他にはお店も何もなかった。

駅にしばらくいたけど、怖いしお腹はすくしで、
びびりつつ食堂に入った。
食堂では地元の少年野球チームの保護者の大人たちが
飲み会をしていて、正直かなり恥ずかしく、
半泣きになりながらうどんを頼んだ。

おばさんが不審がって事情を聞いてきたので、
一人旅の最中で、電車の時間をきちんと調べていずに
終電になってしまったと話した。
そしたら、少年野球チームの人たちが心配してくれて、
皆を送るためにお酒を飲まないでいた、
という男の人が電車のある駅まで送ってくれるという話になった。

もちろんびっくりして断ったんだけど、
誰かの家に泊まるか(皆私くらいの子がいるらしかった)、
送っていってもらうかどっちかにしなさいと言われて、
同い年の子に奇異の目で見られるのもつらかったので
送ってもらうことにした。
今考えると、相手がいい人たちでよかったと思うしかない。

863: 2/3 2009/07/25(土) 01:11:28 ID:IQ8H5GBK

送ってもらう途中の車内で、運転席のおじさんが、
自分にも中学生の娘がいるって話をした。
現実逃避であって家出ではなかったし、
一人旅とは言ったんだけど、
まあ普通は家出と思うだろうし、
親とうまくいかなくて家出してきたのかと思われたらしかった。

「うちにも中学生の娘がいて、
最近は難しい年だからうまくいかないこともあるけど、
うちの娘がどこかで困っていたらと思うと親だから心配だし、
自分が駆けつけられないなら
近くにいる人に助けてもらってほしいと思う。

おたくの親御さんも同じように思っているだろうから、
これは人の親としての義務であって、
だから感謝はしなくていいから無事に帰りなさい」 
みたいなことをちょっとずつ一生懸命話してくれて、
食堂のおばさんが作ってくれたおにぎりをもらって駅で別れた。
私が駅に入っていくまで車は駅前に停まってた。

送ってもらった駅からの終電と
地元の駅からの終電が重なる駅まで父に迎えに来てもらって、
うちは車がないので、
そのままそこの駅前のビジネスホテルで久しぶりに父と寝た。

そのあとお礼の手紙は送ったけど、
行く勇気がなくて行けずにいる。
でも、このことがあって、
家の中は相変わらずだったけど、
自分も誰かに親切にできる人になりたいと思った。
席を譲るとか荷物を持つとか具合が悪そうな人に声をかけるとか。

 

864: 3/3 2009/07/25(土) 01:15:47 ID:IQ8H5GBK

で、この間、新幹線に乗った。
私は東京からだから数本見送れば混む時期にも座れる。
座っていたら途中で混み始めて、
赤ちゃんを連れた女の人が困っていたので席を替わった。
そのあとその人の旦那さんが指定席に
席が取れたと言いにきて、二人は移り、私は席に戻った。

しばらくしてわりと空いてきた頃、
親子の二人連れが乗ってきたけど、
二人並んで座れる席がないみたいでばらばらに座ろうとしてた。
私は二人がけに一人だったので、
声をかけて他の席に移って、そこで寝てしまった。
しばらくしたら目が覚めたんだけど、
隣にいたおじさんが心配そうに、
「降りる駅はどこですか? 今○○を出たところです」と訊いてきた。

降りる駅は終点近くだったし、着く時間に合わせ
てアラームをセットしてあったから寝こけていたんだけど、
おじさんはそれを知らないので心配してくれてたらしい。

「さっき赤ん坊を連れた女性が来たとき、
自分は勇気がなくて声をかけられなかった。
あなたはとても疲れているみたいなのに
(前日徹夜だったから、疲れた寝顔だった模様…)
はじめは席を譲って立っていたし、
今度も親子に席を譲って狭い席に来た。

親子はとても喜んでいて、
特に子供は窓の外が見れて嬉しそうだった。
いい人がいると思って、自分も何かしたくなった。
自分は終点まで行くので、着いたら起こします」と言ってくれた。

 

なんというか、親切な気持ちって
いろんな人の間で回ってるんだなと思って、
私もその輪の一人だと思って、
駅で降りて泣いてしまった。
褒められて嬉しいとかじゃなくて、なんかありがたかった。

そのうちあの食堂に行きたいと思う。
長文乱文申し訳ありませんでした。

 

865: おさかなくわえた名無しさん 2009/07/25(土) 02:10:53 ID:P9dnsIWF
すごく良い話だった。
私最近、ついてないとか良いことないとか思ってたけど、
自分の行いが悪いのかなと思えてきた。

 

866: おさかなくわえた名無しさん 2009/07/25(土) 02:15:42 ID:TWrYVDMT
邪な心情は連鎖する。
この世はとかくそればっかりが目につくけれど、
良心もまた連鎖し伝播し得る。
あなたはその一翼を担う存在だ。
是非、その心を保って欲しい。その食堂に顔を出して、
「ありがとう」って言って欲しい。
そこにまた、人の良心の輪が生じるはずだから。

 

867: おさかなくわえた名無しさん 2009/07/25(土) 05:07:13 ID:cbausBe8
勇気を出したおじさんも立派だなあ 
勇気も伝播するものなのかもしれない

 

869: おさかなくわえた名無しさん 2009/07/25(土) 12:38:19 ID:GirF1QXz
なんて素敵なペイ・フォワードだ。

 

◎出典:『すかっとしていきませんか sk2ch』
http://sk2ch.com/archives/13935

 

**********************************************

2つめの動画。最初は工事現場監督風のお兄ちゃんから少年へ。

つながり始める心。

 

 

**********************************************

苦しい方へ、必要な部分が、伝わりますように。

 

2015_10_20

Photo by Hans
Pixabay

 

『苦しい』だけを見つめ続ける自分

苦しい、と感じるときは、誰にもある。

私ひとりが、こんなに苦しいのだ、

他の人はここまでならない、と

信じてしまうのもまた、決めつけだよね。

苦しみを全員が全員、

外に表すとは限らないのだから。

人の闇は、他者が計り知れるものではないのかもしれないと、

私には思える。

 

でも、だからこそ。

その苦しみは苦しみとして持ちながら、

それでも。

 

生きていていいこと、それもまた

事実なのだと、思えている。

 

残酷かな。苦しみを見つめまくって、

それしか見たくない人には、残酷だよね。

じゃあなぜ、それしか見ない、のだろう?

問題に対して、真っ向勝負で闘って消すことが、

勝つことだけが、克服の方法ではないのに。

 

他者の経験を聞いたり、

ふとしたきっかけで聞いた言葉が

自分の中である日、つながって、

ああ、これは、あのことにも通じる、

あのことって、状況はちがっても

これと「同じ」なんだ!

と『開ける』ことだって、あるんだよ。

閃く……ヒラメク、ではないの。開くの。

開くように、気づくの。

 

これ、闘ってないよね?

真正面から、そればっかり見つめて、

潰そうとはしていないよね?

 

つながって『開く』のだ。

そんな解決方法だって、あるんだよ?

 

なぜ、見つめまくらなくちゃいけない、

そうじゃないといけないんだ! と

あなたは、信じているのだろうね。

 

自分をゆるめること、

心地よい状況を少しでも作ること、

どん底になっても、

そこから階段を一段だけでも、

上がる許可を自分に出せること。

 

そのゆるめ方が上手になればなるほど、

『開く』機会も増えるのだと思うよ。

 

だからもう、自分を貶めることを、自分がやめていこう。

見つめないことは、罪でも逃げでもない。

抱えていくこと、つきあうこと、

でも必ずしも角を突き合わせなくてもよいこと。

そういう許可をまず、自分に許そう。

 

どうしても見つめてしまうときは、

本気で見つめまくって、

ある一定の時間が経ったら(15分以内で

私はよいと思えるよ、それ)、

今日はここまで、はい、おしまい

ってやめていいんだ。

その勇気も、持っていこうよ。

苦しみだけを見つめ、

それと角突き合わせて闘っていく時間、絶対に必要ではないのだから。

 

あなたが作る、あなたのための余白は、

あなたを『開く道』へと移行させて

いくための、練習にもなっていくよ。

 

何のためにやるか? 自分が、

状況を変えていくために、だよ。

やってごらんよ、四の五の言わず。

静かな音楽、真剣に聴くとかさ。

そうやって真剣に、練習し続けてみなよ、

練習が自分を『開く』こと、嘘じゃないからさ。

 

2015_10_18

Photo by  stheaker
Pixabay