イヤな気持ちになったときに

イヤ

イヤ

イヤ

を繰り返して、それで

ダメ

ダメ

ダメ

につなげて、自分や他人を

そういうものだと決めつける。

 

一部分を拡大して、それが自分の全部だと信じる。

そりゃあ、人生、苦しいね。

 

誰かから、言われたから?

ふーん。

「お前はダメだ」と

言い放てる人ってね。

 

それを言い放っている段階で

「言ってる本人がまず、すでにダメ」

 

ということでもあるのよね。

たとえそれが、親であろうと、

家族であろうと。

 

「だからお前はダメなんだよ」

と表現する人がいるとき、その人は、

その『だから』に、

自分の過去の記憶を

いっぱいくっつけている。

 

しかもその記憶って、

過去のその瞬間に、その人が

『そう解釈したこと』でしかない。

他の人が受け止めたら

『そうは解釈しなかった』ことかもしれない。

 

お前はダメ、と言い放てる人のほうが、

自分のダメさを知らないだけかもしれない。

 

罪なき者が石持て打て。

 

この言葉の意味を少しでも知っている(肌で理解している)なら、

他者にそんな言葉を、簡単には投げつけられないよ、恥ずかしくてね。

 

そして、その人と自分は違う人間だから、

その人がダメだと感じたことが

たった1つの『正解』である訳でもない。

 

ただ、言われたあなたが、それを

『唯一の正解』だと

信じることにした

だけ。

 

信じたかったのは、

嫌われたくなかったから? かな。

なぜそんな人にさえ、

嫌われたくなかったかというとね。

 

自分が自分に『OK』を出すということが

いったい、どういうことなのか、

あなたがまだ、知らないから。

 

たとえば、一人ぼっちと自立は、

まったく別ものなのに、

混同していたりする。

 

ねえ、そこまで、他者の言う言葉だけを

『正解』として

自分が認めるようになったのは、

なぜだろう?

 

イヤな気持ちを必ず自己否定につなげていく、

そんな感覚のルートを自分で、

しかもすぐそうつながるように、

短く作り上げてしまったのは、

なぜだろう?

 

そこを疑問に感じない間は、

いつまででも、

短絡的なルートを表面上でぐるぐる、

移動し続ける人生。

そんなことだけに、自分を費やす人生だよ。

 

疑問を感じていいことすら、自分に

許可を出せないのはなぜか。

 

そのほうが、他者へダメを言い放つ相手と『つきあう』よりも、

よほど自分にとって、重要なテーマなんだ。

 

今までとは違う感覚の道を、

探ろうとしないから、苦しいのだと思う。

 

相手の言動って、いろいろな角度から、

自分の勘違いに気づいていくきっかけにもできるのに、わざわざ

『そう言われたから自分はダメ人間』

のほうへと、その出来事を使うのは、紛れもなく、

自身が選択してやっているんだよ。

 

そこでとどまるのでなく、他を見ていこうよ。

なぜなのだろう? のほうも、知っていこうよ。

それを知ったら、それこそいったい、何がダメになるのだろう?

 

人からの言い放ちを信じ、

それを自分自身に唱え続け、

 

だから私は

どうせ幸せになんかなれない

 

と決めつける人は、

ええ、そうやって決めつけていく間中はずっと、

幸せにはなれないでしょう、おそらくね。

 

要は、幸せを他から与えてもらおうとするだけだもの、それ。

それは謙虚でなく、強欲でもあるの、ある意味、ね。

そうやって他者を自分自身のために使おうとしているからこそ!

他者のひどい言動をもまた、等しく自分に与えて、使うのよ。

 

「いつになったら、

自分で自分に仕掛けた、

その罠に気づけるかな?」と

私は今日も、だから、見守る次第なのです。

 

あなたにそれが繰り返し起こるのは、

まさしく、あなたに気づいてほしいからこそ、

起こっているのよ。

 

気づいてほしいと想っているのは、誰かって?

自分の奥のほうにいる、自分自身、だよ。

 

2015_10_16

Photo by Fanghong
マトリョーシカ_ウィキペディア

 

自分の今の「恵まれ度」

昔からの知り合いと、とても久しぶりに、電話で話した。

その人との会話で、言われたこと。

 

「自分の今がどんなふうに恵まれているかに

気づこうともしない人とつきあうのは、

友情でも愛情でも、私は必ずイヤになる自信があるよ。

だってその人は何かを『当たり前』と思い始めた瞬間、

絶対に「あれをやってもらえない」「これをわかってくれない」「どうして」

ばっかり言い始めるはずだから。

 

ふだんから、自分がどれくらい恵まれているかを見ようとしない人は、

人との関係でも、せっかく良好に始まったところで、

その良好さに慣れて当たり前になったとたん、

またそれを見なくなる、見えなくなる、の繰り返しなの。

 

で、相手の悪い点ばかり見つけては

私を怒らせるなんて、とか、不安にさせるなんて、って文句を言うの。

最初に感じた良さは当たり前だからね、もう。

 

そんな『不満しか見ない人』って、

自分の悪口も言いまくるし、

すぐに「私はまだまだ」とか言うし。

 

要は、何か、悪い点を見つけて責めるのが好きなのよ、

自分に対しても、相手に対しても、世間に対しても。

「悪いと感じること」に対する

自分のアンテナには、超絶なる信頼、

絶対的自信がある! と、周りに向かって

言い放ってるようなものだよね。

 

ふーん、あなた、自分や他人をそこまで悪く

評価・判断、決めつけできるって、何様よ?

って思うの。日本に住んでいながら。

 

ものすごくイライラするから、そういう人って、

その手の匂いがしただけで、近寄りたくなくなる」

 

……過激だなあ、と思う半面、

過去の自分の『ある部分』も言い当てられた感があり(^0^; )

 

うひゃー、恥ずかしい、そうそう、悪いほうへ自信満々でしたわ、

自分に対して、と、振り返ってしまったのでした。

 

恵まれ具合って、見方を変えれば確かに、

大量に見つかるんだよね。

見方を知って、気づけば気づくほど、

さらに他のありがたさにも、ますます気づいていける仕組み。

 

それを常にやっていて、いろいろ感謝している人から見れば、

自分や他人のことを

「できない」「無理」「あそこがダメ」「だからダメ」等しか言わない人って、

負の世界における裸の王様』チーム

負の意味での井の中の蛙』チーム

にしっかり、所属しているそうです。自分から選んで。

 

痛い痛い。はい、ええ、確かにそう。

たとえ何かがうまくできても、

自分のレベルはまだまだ、としか思ってませんでした。

マイナス面はひたすら自己罵倒してました、やがては死にたくなるほど。

ああ、マイナスチーム好きだった……。なんか恥ずかしい。

 

久しぶりに、喝を、活を、入れていただけた気分。

感謝ですm(_ _)m☆

 

2015_10_15

Photo by Tambako the Jaguar
ID:201401031000
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

鬱の方に『辛抱』してほしい部分

私がダメだから、良くなるまで頑張っていく。

鬱の人はちょっと上がってきたときに

そういう思考に陥ることが多いと思うけれど

(かく言う私もそうでした)、

そのね、「私がダメ」と決めつけること自体を

「やめる」ほうを、続けてみてほしい、

ダメ出ししないように、耐えてほしいのです。

 

気持ちが落ち込んでいるときに自己否定したら

鬱の人は際限なく、落ちていけるのです。

ええ、そりゃ見事なほど、

自分のことをバカにするための思いつきを

大量に発生させる。

 

本当に、発生させる、と言いたくなるくらい自然に、

ポカポカといくらでも自己否定できる点を思い浮かべ、

その結果、もうだめ、こんなの絶対、

私なんて良くなるはずがない、

私にはもう生きている価値などない、

というところへたどり着きます。

 

私もやっていたからこそ言える、

自分で自分を、限りなく蹴り倒し続ける行為。

それを続けていく間は、正直、

良くなるには時間がかかる一方です。

 

せっかく少しゆるんでも、何かのきっかけで

自分からマイナス方向へツッコミ入れまくって

わざわざ元の悪い状態へ引き戻すのだから、

一歩進んで二歩、三歩、下がるみたいなものです。

またゆるめられるまでに時間がかかるだけ。

 

だから、自分の悪口を言うこと自体を、

こらえて、やめていってください。

 

鬱の人(新型ではない鬱のほうね)は、

たぶん、我慢も大得意な方が多いと思う。

我慢、は、それこそやめてよいのです、本当に。

文句が溜まるだけだから。

しかもその文句を、自己否定の材料にも変えるから。

言えなかった自分を、情けないだのバカだの、言い始めることになる。

身に覚えがあるでしょう?

 

我慢しないで辛抱する、というのは、

自分の奥にあるもののほうを、いずれは探していけることを

あきらめないで、という意味です。

その意図があって、昨日、あの2つめの記事のリンクを張りました。

 

もう十分、今までに、自己否定のほうは思う存分、

味わってきただろうから、

自己否定してしまう表面の出来事の、

さらにその奥にあるもののほうを、可能になったときに

探してみる方向へ、行ってみてほしいのです。

 

その「イヤな気持ち」を、別のものへ使ってほしい。

自己否定に戻るのはたやすいことだとわかっているからこそ、

そこに戻らないよう、辛抱してほしいのです。

何度も自己否定に戻ってしまうだろうからね、とくに最初のうちは。

 

自分を責めたほうが、ある意味、楽になれる。

今はそういう脳みその仕組みに「なってしまっている」ことは、

私も知っているけれど、それ、何も解決しないのです。

本当に、消えたくなる、以外の道がなくなるだけ。

そのために繰り返し、自己否定を練習しても、

自分で自分を苦しめるだけ、だよね?

そこの部分は、わかってるよね、自分で。

 

もうね、思い浮かんだら、強制的にでも、やめる。

代わりに、ほんの少しでも心地よくなるものを選ぶ。

ここまで自己否定してしまうってことは、

何か、間違いなく、大きな「ズレた思い込み」をしているに違いないから、

そこを探るために、今はとにかく、やめ続けよう。

探るためには『心の体力』まず先に取り戻す必要があるから、

自己否定してしまう行為自体を、

もうこれからはやらないよう、やめ続けるという辛抱をしよう。

そういうふうに、捉えてもらえたら、と願います。

 

我慢と辛抱の違いは、一つ前にご紹介した記事で、

少しは伝わったと思います。

怒れるけれど、怒らない。自分に対して、ね。

そっちを自発的に、練習してみてほしい。

 

心地よさは、必ず、あなたの『心の体力』を取り戻すための助けになります。

だから辛抱して、心地よさ探しを、続けてください。

 

心から、それを祈っています……m(_ _)m☆

 

2015_10_13

Photo by realworkhard
Pixabay