機嫌、という目安

本日 朝方に書いた2本に つながるような話かも

たくさん書いてごめんなさいね

そういう日もあるということで ご了承ください

 

私はこうです こういう状態にしか なれません

そうやって枠に自分から 自分をはめて 閉じ込めて放置

そこでシクシク 誰かに変えてもらえるまで待つのかな

今はそうしかできない気がするのは

それ以外のやり方や なぜそうしてしまうかを

実感するまでには まだ至ってないからで<

だから 今は 苦しいよね

 

自分の機嫌は

自分で取れる ということ

 

たぶんあなたは怖れから 自分をコントロールする練習ばかり積んできて

でも本当にやってほしいのは コントロールではなく

マネジメント……管理・調整できること の練習なの

 

それはイヤなことが起こっても

自分が自分のために 自分を

立て直してよいのだということを

知っていけること

 

要するにね 怖いあまりに 

正解じゃなきゃダメと思うあまりに

自分で判断することを 躊躇し

必ず確認を取りたくて…… うん わかるんだけど

その結果としてね

他人のせい

出来事のせい

にもなってしまう部分が現れる

 

それを回復させるときも また

誰かに または他のものに

『見守ってもらったり やってもらうことを 判断が怖いから 望む』のは

自分の機嫌を 相手に任せることであり

自分の機嫌なのに 他者に委ねるだけ

ということでもあるってこと

本当にね 怖れからそうなることは わかっているよ もちろん

それでもね 気づいてほしいの

いつまで人任せにして

自分は指示を 評価を 待つのかな<

失敗が怖いから 導いてもらわないと無理無理無理?

 

そんなことするくらいなら

その『事態』そのものから抜け出すこと

自分を整えるために その勇気を出すこと

そのほうが マシなんじゃないかと思えるよ

 

自分で自分を整えていく勇気を持つことも また

もしかしたら

自立

というのかもしれないね

 

そんな観点から

2つの記事を紹介しておきます

 

自分にダメ出ししているのは 判断 決めることが

怖いから だよ それでいいと 知らないだけなんだよ

だから任せるというその行為『自体』の意味を 知っていってね

自分がいったい

何をやって『しまっている』のか

そのヒントとなりますように

 

◎辻 秀一さん(短縮URLにしています)
『フローな風が吹く ~人生を悔いなく生きるために~ 』
http://ow.ly/Tgj4G

 

さらにこちらも お伝えします

『責任』という表現を使っておられますが

ここで言われている『責任』とは

自分を自分で整える勇気のことだと

私には思える次第

 

◎心身ストレス解除マスター:オゼッキー さん
『うまくいかないのは、辛抱が足りないから。~手放し方がズレていませんか?~』
http://amba.to/1Lp06K0

 

どうか 必要な方に 伝わりますように

 

2015_10_11_3

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

追伸:その 今 だからこそ 何を見るか

たとえばさ

自分がふだん バカにしている事態から

何らかの逆襲……バカにし返されたりなどね したら

そりゃもう ショック倍増なんだよね

 

そこでさらに 自分が

いつもの倍の怒りを持って対処するか

 

あるいは

先に見下していた自分の感覚の

くだらなさ加減に気づいて

バカにするという意識自体を捨てる

(そして自分の問題と相手の問題を

明確に区別して その意識を持った自分のほうの

そもそもなぜ そんな? の部分を探る)か

 

どちらを向くかによって

自分の成長の幅が 変わるよね

 

というか 怒りやショックだけに

また とどまっていたら

もしかしてそれ 学びどころか

いずれは自分が 退化 劣化 していくかもよ?

そっちのほうが 悲しくならない?

 

あなたには そんなところで

「とどまらなくてはならない」理由など

本当は ないのにね

 

自分が 自分を 規定し 拘束する

その辛さは もういい加減

手放していいんだよ……

 

自分を何かで がんじがらめにしているのも

自分の選択肢のひとつでしかないのだということ

 

そういう気づきが あなたに 訪れますように

 

2015_10_11_2

Photo by stevepb
Pixabay

 

同じやり方か 違う視点か

たとえば

ひどい風邪を引きました

すぐ治したくて

薬をいつもの3倍の量 飲みました

 

その結果

身体に負担がかかって

余計に身体が辛くなって

そのため気力も落ちて

つまりは免疫力 下げて

風邪がさらに 治りにくくなりました

 

そりゃそうだ 身体を酷使することのほうへ

あなたがさらに加担しているもの

薬物増量なんてまさに 

疲労効果はテキメンだよね

 

薬剤とか 他の誰かとか 

そういう外側の表面上の何かで 何とかする前に

開けっ放しの窓がないか

薄着のままではないか

食べ物を控えて休むことは

なぜ選択しないのか

寝具を変えて部屋も暖かくして

湿度を上げることは?

 

今までやったことのないことは

なぜ選ばないのか?

 

なぜ風邪を引いたのか? のところは

まったく完璧に無視して

引いた自分を責めて

引いたけど休みたくないって

つまりはそこでも 評価におびえている

 

今の環境 今の状況から自分で 

見つけられることは無視して

そんな外側の表面上のことにだけ集中していたら

これからも最悪な風邪

たくさん引くことになるよ

 

いつになったら

それを引きずる理由 探す気を起こすかな?

いつになったら

毎回 自分が自分で悪化させる理由に 

気づいていこうとする気持ちが

表れてくれるかな?

 

自分の選択肢の裏側の 

おびえている気持ちと

いつになったら 対峙できるかな?

 

風邪を引いたら休むしかなくなる

それが悪いんじゃないよ

安直な対症療法ばっかり選ぶから

苦しさがいつも来て しかも深くなって

長引いて そんな状態を繰り返すんだよ

 

はい もちろん 風邪に限らない話だけれどね

 

簡単に助けてくれそうなものだけに頼る

そうした対処療法ばかりの その視野

やめていいんだよ いつからだって

自分のために 

そこだけで 毎回終わらせるのはもう やめにしようよ

何なら 今すぐにでも 

部屋を見渡してみていいんだよ

寝具をチェックしていいんだよ

服を 湿度を 確認し始めていいんだよ?

あなたのおびえは どこから来ているのだろうね?

 

あなたが 今まで

決して見てみようとしなかった

あなたの内側の 奥の部分に

新しいヒントが待っているからね

 

いつかそこに アクセスする勇気を 持ってね

 

2015_10_11_1

Photo by Hans
Pixabay