私がダメだから、良くなるまで頑張っていく。
鬱の人はちょっと上がってきたときに
そういう思考に陥ることが多いと思うけれど
(かく言う私もそうでした)、
そのね、「私がダメ」と決めつけること自体を
「やめる」ほうを、続けてみてほしい、
ダメ出ししないように、耐えてほしいのです。
気持ちが落ち込んでいるときに自己否定したら
鬱の人は際限なく、落ちていけるのです。
ええ、そりゃ見事なほど、
自分のことをバカにするための思いつきを
大量に発生させる。
本当に、発生させる、と言いたくなるくらい自然に、
ポカポカといくらでも自己否定できる点を思い浮かべ、
その結果、もうだめ、こんなの絶対、
私なんて良くなるはずがない、
私にはもう生きている価値などない、
というところへたどり着きます。
私もやっていたからこそ言える、
自分で自分を、限りなく蹴り倒し続ける行為。
それを続けていく間は、正直、
良くなるには時間がかかる一方です。
せっかく少しゆるんでも、何かのきっかけで
自分からマイナス方向へツッコミ入れまくって
わざわざ元の悪い状態へ引き戻すのだから、
一歩進んで二歩、三歩、下がるみたいなものです。
またゆるめられるまでに時間がかかるだけ。
だから、自分の悪口を言うこと自体を、
こらえて、やめていってください。
鬱の人(新型ではない鬱のほうね)は、
たぶん、我慢も大得意な方が多いと思う。
我慢、は、それこそやめてよいのです、本当に。
文句が溜まるだけだから。
しかもその文句を、自己否定の材料にも変えるから。
言えなかった自分を、情けないだのバカだの、言い始めることになる。
身に覚えがあるでしょう?
我慢しないで辛抱する、というのは、
自分の奥にあるもののほうを、いずれは探していけることを
あきらめないで、という意味です。
その意図があって、昨日、あの2つめの記事のリンクを張りました。
もう十分、今までに、自己否定のほうは思う存分、
味わってきただろうから、
自己否定してしまう表面の出来事の、
さらにその奥にあるもののほうを、可能になったときに
探してみる方向へ、行ってみてほしいのです。
その「イヤな気持ち」を、別のものへ使ってほしい。
自己否定に戻るのはたやすいことだとわかっているからこそ、
そこに戻らないよう、辛抱してほしいのです。
何度も自己否定に戻ってしまうだろうからね、とくに最初のうちは。
自分を責めたほうが、ある意味、楽になれる。
今はそういう脳みその仕組みに「なってしまっている」ことは、
私も知っているけれど、それ、何も解決しないのです。
本当に、消えたくなる、以外の道がなくなるだけ。
そのために繰り返し、自己否定を練習しても、
自分で自分を苦しめるだけ、だよね?
そこの部分は、わかってるよね、自分で。
もうね、思い浮かんだら、強制的にでも、やめる。
代わりに、ほんの少しでも心地よくなるものを選ぶ。
ここまで自己否定してしまうってことは、
何か、間違いなく、大きな「ズレた思い込み」をしているに違いないから、
そこを探るために、今はとにかく、やめ続けよう。
探るためには『心の体力』まず先に取り戻す必要があるから、
自己否定してしまう行為自体を、
もうこれからはやらないよう、やめ続けるという辛抱をしよう。
そういうふうに、捉えてもらえたら、と願います。
我慢と辛抱の違いは、一つ前にご紹介した記事で、
少しは伝わったと思います。
怒れるけれど、怒らない。自分に対して、ね。
そっちを自発的に、練習してみてほしい。
心地よさは、必ず、あなたの『心の体力』を取り戻すための助けになります。
だから辛抱して、心地よさ探しを、続けてください。
心から、それを祈っています……m(_ _)m☆
Photo by realworkhard
Pixabay