木元見春 のすべての投稿

私が自分に作った『根本的な罠』の話

母にとっての悲しい過去、

そういうプライバシーにも関わることなので、

一部、ぼかして書く。

多少、わかりにくいことを、許してね。

 

うちの母は身体が小さい人で、

骨盤も小さくて、ゆえに私は、早産で生まれた。

 

小学生になったとき。

母は、私を生むより前に、

2回、流産を経験していたことを知った。

 

それでも母は、どうしても

子どもが2人は欲しいと願ったのだそうだ。

流産を経験していてもそう思えたのなら、

それは母にとっての祈り、

みたいな気持ちだったのかもしれない。

 

そして私が、生まれた。

9ヵ月の早産で、保育器に1ヵ月間、

入るような病弱児ではあったけれど、

私は、生まれた。

 

でも、当然のことながら、

私は自分が生まれたときのことを

小学生になったときには、覚えていない。

そのとき、家族がどんな気持ちで

いてくれたかまでは、覚えていなかった。

 

そして流産の話を知った私は、そのときにこう捉えたのだ。

 

流産した2人のうち、どちらかがもし、生まれていたら、

私はこの世に生まれてこなかった存在だった、と。

 

とくに、私と兄弟姉妹の間で、

誕生しなかった存在のことを、私はなぜか身近に感じた。

そしてその人の分まで、生きるのだな、と捉えたのだ。

 

このとき、私はある種の罠に落ちたと、今なら思える。

自己否定につながりそうな、自分の存在価値の薄さ

(本当なら、私は、生まれてこなかった子ども、という認識)と、

だから私は、2人分生きなければいけない存在、がんばらねば、

の2つを、思い定めた瞬間だったから。

 

一見、前向きでありながら、自分内で、自分を『低く見守る』視点、

自分を縛る視点にも、それはなっていった。

がんばらねば、の根拠に、私が自分で、使ったのだ。

 

母が、流産という、女性にとって

すごく辛い、悲しい経験を経てでも、

望まれて、9ヵ月、小さな身体の胎内で育ててくれた存在だったのにね。

しかも全身黄疸が出て、生まれた日に輸血となり、

保育器には入ったけれど、

そうまでして、育てようとしてもらえた価値のある子どもだったのに、ね。

 

生まれてきた子どもは、皆、そもそも、

そうやって誕生してきた子どもなのだ。

ひとりの例外もなく、母の胎内で存在することを

ゆるしてもらえた存在。

 

しかも私の命の、元の半分は、

母が女性として『生まれたそのとき』から、

卵子として存在していたんだよ。

 

つまり、母の母、私の祖母が、母を胎内で育てたときから、

細胞としての私の一部は、生まれていたのだ……。

それが命のつながり、生きものとしての、私の存在の『元』にある。

 

そしてまた、父親からも、一番早く、卵子にたどり着ける力を受け取っていた。

さらには、遺伝子、というものの組み合わせを、

私のために、独自に変化させてもらえたから、兄弟姉妹とは違う、

他の人とは違う、私、が生まれた。

 

他の人とまったく同じにはならないよう、

私が、周囲が、私のことを、

ひとりの人間であると識別できるように

変化させてくれたのは、誰だろう?

宗教的に言えば、神さまになるのかな。

 

誰かの完璧なクローンではない、

量産される人形みたいな存在、ではない私。

この世にたったひとりしかいない私。

卵子と精子が協力し合い、さらに個別に、

いろいろな変化をさせてもらい、それを受け取って、

胎内で育って、そのあとから生まれてきた、私という存在。

 

『本来ならいらない、生まれなくてよい人間』ではなかった。

出産という苦しい思いをしてでも、

生まれてよいと思われ、生まれさせてもらった存在だった。

 

そして生まれてからも、生きものとして、

毎日、動植物の一部を、命を、

これまでたくさん、いただけている存在。

 

いっぱい、いっぱい、すでに受け取っている。

受け取ってきた結果としての、今の私がいる。

 

それに感謝せず、あの苦しんだとき、

私は、何を卑屈に捉えていたのだろう。

 

何を求め、何を認められたがり、

足りない、足りない、満たされよう、と

もがき苦しんでいたのだろう。

 

存在として、私は、もうすでにゆるされていて、

もうすでに、たくさん受け取れていたのに。

日々、受け取っているし、

これからも、受け取っていけるのに。

 

いてもよいから、生まれさせてもらえた。

私が『生まれた』こと、が、少なくとも

他者を安心させ、安堵させ、あるいは幸せにしていた。

 

そして、たとえそれが『過去の出来事』であったにせよ、

根本は、誰しも同じ。

望まれても、生まれ出でることのできない存在も、たくさんたくさん、いた。

たとえ『親になんか、望まれていたとは思えない』人でも、

生まれることはなぜかゆるされた、結果的に。

 

でなければ、あなたは今、ここにいない。

悔しいかもしれないけれど、そこだけは事実で、

しかもその命は、祖父母からも、そのもっと前からも、つながっている。

つながってきたからこそ、いる存在。

 

立派でないとか、いろいろ卑下しているかもしれないけれど、

つまりは自分のことを、たとえば立派だと思いたい、

そこに囚われているだけなんだよ、今は、たまたま。

私が自分で罠を作って落ちたかのように、

あなたも何かを、自分にとって苦しい方向で捉えているだけ。

 

今もすでに、食品としての、他の命をいただけている、

実りという次世代のための命を、いただけている存在。

誰かが一所懸命育てくれたものを、受け取れている存在。

自然が、自分らしさを発揮してイキイキしている、

それを受け取れている存在。

 

自分内で罠を作り、その罠に自分から落ち、

足りない、と信じ込み、あえいできた、

その時でさえ、豊かに受け取ってきたからこそ、今、ここにいる存在。

 

もっと早く、そこに気づいてみても、よかったのにね、私。

今、ここにこうして、存在することを、素直に、感謝してよかったんだね、私……。

 

2015_03_28

Photo by efzareklam
ID:201502240000
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

習慣、という表現で

昨日と一昨日に私が書いていた話の追伸、みたいな記事に出会えた。

とてもわかりやすく表現してくださっているので、

今日はそれをシェアしてみるね。

 

このところ他の方の記事シェアも多いけれど、

それだけステキな話がたくさん見つかるってことだから、私もうれしいのよ(*^^*)

 

そして、自分の中でつながっていくものを大事にする。

そういうことにも、私自身、素直になっていけています、どうやら。

そんな変化の現れなのかも。

 

さて、この方は、心の予防、をテーマに活動されている。

でもこの記事は、実際に心が痛んでいるときにも、

有効なことが書かれていると思えるよ。

 

内側を放置して、外側の何かだけを得ようとやっても苦しいまま。

でも、内側だけ見つめて(自分の悪い点だけを見つめて)、

否定し続けるばっかりで、そこを何も変えなくても、苦しいまま。

 

たまたま『技術』という表現も使われているから、

一瞬、すごく練習して学ばなきゃいけないかのような印象を持つかもしれないけれど、

そういう意味じゃないよ。他の記事も読むとわかると思う。

 

歯を磨いてみるように、自分を楽しませてあげる練習をする。

縄跳びを跳んでみるように、

ラジオ体操をしてみるように、

自分をうれしくさせてあげる。

 

本当に、少しは習慣化できそうな範囲の、小っちゃなことでいいの。

それを自分が「やってみる」の。

そういうレベルなら、難しくはないよね?

 

怖がらずに、嫌がらずに、やってごらんよ。

ただ、自分の内側を楽しくしてあげる。

ただ、自分のうれしさを、増やしてみる。

 

今、まさに、自分のことをダメだと捉えているからこそ。

それほどまでに自分を傷つけて、痛んでいること、自覚していこうよ。

 

プチなことを少しずつやって、

少しずつ、自分のためにパワーを蓄えてあげて、

やがて静かに自分を見つめてみようと思えるときが来たら、

そのときには、今までのパターンのような

思い込みの批判もなしで、視点の偏りと向き合えると思うよ。

 

ということで、今日はこちらをどうぞ。

この方も著作や連載をお持ちで、それなりに有名な方なので、

とくに紹介の許可は取らずに、リンクさせていただきます。

心、を性格や、過去の記憶、に置き換えて読んでみてもいいかも。

 

◎矢野惣一【潜在意識の使い方を教える専門家】さん
『なんでもかんでも「心のせい」にしていませんか?』
http://amba.to/1xk10mi

 

2015_03_27

Photo by martaposemuckel
Pixabay

 

内側の種。

ま、単なるお節介なんだけどね、話しかけ……。

今日はそこから始めてみよう。

 

ご自身のことを、

スーパー

自由

優雅

などと、いろいろ言い張っておられるわりには、

お金や閲覧数にめちゃくちゃ執着されておられることが

丸わかりの記事タイトルであるというのは

いったい、どういうことでしょう?

 

ちっとも自由でないし

ちっともスーパーではないよね、

くつろぎ、見えないもの。

 

自慢が「必死っぽさ満載」だし。

めちゃくちゃ内心で、何かに縛られまくりですよね。

 

しかもそれ、自分で選んで縛られておられますよね。

それがいい! とか表面上は言い張りながら、

本当にいいか、ご自身でドギバグされていて、

心のなかでは努力しなけれぱ『ならない』だの

これを乗り越えていかなければ『ならない』だの

ギュウギュウに、ご自分を縛っておられる。

 

執着から「~ねばならない」と感じること。

それは恋愛でも、家族や友達等の身近な人間関係でも、

仕事でも勉強でも、本当に

いろいろな場面で起こりうる事態ではあるけれど。

 

他者を貶めず、自分を貶めすぎず、

素直に『改善』を悩んでおられる方のほうが、

よほど好感が持てるし、そっと応援したくなるものですよ?

 

お金という執着の、その奥にあるのは、

自分が認められたい、の気持ちであって、

認められたい、の気持ちのさらに奥には、

自分が幸せになりたい、がある。

 

なのに、なんでそんなに狭い狭い視点のみで、幸せを探すのだろう?

見渡してみたら、違う幸せ、あるんじゃない?

外側に何かくっつけることばっかり、夢見てるけど、

あなたが『幸せを感じる』とき、

その感覚って、当たり前だけど

あなたの外側の部分でなくて

あなたの内側で起こってくるよね?

 

なのにどうして、外側の夢ばっかりで自分の内側を見捨てて

そんなふうに、ないがしろに扱いまくれるのかしら。

 

と、最近、ミョーなペタや読者登録が増えてきたので

(更新頻度が上がったせいだろうな)、はっきり宣言しておくよ。

 

私を含めて、他者は、あなたの幸せのために利用されるべく、

存在しているわけではないから。

幸せは、本来、分かち合えることでもっとうれしくなる種類のものだから。

 

どんなに「出してる」「提供してる」ふりしていても、最後でいつも

「私にそれ、ちょうだい」しか言わない人が(私にはそう感じられる)、

他者と『一緒に』幸せになれるの、難しいよね?

 

仲間とか言いながら、結局いつか、出し抜くことになったり、出し抜かれたり。

で、利用されたとか、怒ってみる?

もともと自分のほうが、他者を利用しようとしてるのに。

 

そんな視点に縛られて孤独なまま、勘違いしたまま、

たとえばお金を得てみれば、わかると思う。

今度は失う恐怖感にずっと縛られて、ますます孤独になるから。

これ、他の外側のものでも同じだけどさ。

 

ねえ。

外側に何かをくっつけるのでなく、

自分の内側からあふれ出すもの、使えばいいんじゃない?

そっちを求めるほうが、よほど『幸せ』に早く近づいていけると、私には思えるよ。

 

そのために、自分というもの、見直してみる作業、してみてもいいんじゃない?

嫌な部分を否定しまくって、見ないふりばっかり、してないでさ。

 

クレクレな方たちからどうも最近、求められるように思えてきたので

(もしかしたら世の中がいろいろ不安定だから、

よけいにそういう人が増加しているのかもしれないけれど)、

これが、私が書いてみたくなった『私に出せるもの』です。

 

あなたのその内側の痛み自体の「視点の偏り」に、

いつか、気づける日が来ますように。

そんなに「クレクレ」と求めなくても、あなたの中には“すでに”あるよ。

あなたにとっての『幸せの種』が、たくさん、ね。

きっと芽を出したくて、ウズウズしながら、あなたを待ってるよ。

 

どうぞ、どうか、それに気づいて、

どうぞ、いつか、お幸せに……m(_ _)m

 

2015_03_26_2

Photo by Hans
Pixabay