木元見春 のすべての投稿

普通に「いい人」

自分がどう思われるかを気にするあまり、

周囲の人(家族も含む)を見張ってコントロールしようとしてみたり

(そこに、家族をも利用して自分を良く見せようとする心理は、働いていない?)、

あるいは自分のことを見張って毎日毎日、採点ばかり、

1日平均10回はやってるんじゃないか、という方へ。

 

格好いい、頭の回転がいい、等々、

『○○がいい』を目指すのは、そりゃまあ、個人の自由だけど。

 

そんな到達目標云々以前に、

自分のこと、もっと普通に『なごませて』あげたらどうかな。

 

自分のことや他者の反応見張ってたら、笑顔なんか出ないよね。

頭の中、いっつも採点で必死だし。

見張ってて、少しピリピリしてる空気感、出してるよね、きっと周囲に。

 

ねえ、その状態で、どうやって他人からバッチリ好意的な評価、もらえるの?

いつもピリピリしてる方向の空気感の人、あなたは好き?

 

それにさ、そうやって見張るってことは

つまり同時に『自分がどう思われるか』を見つめまくる、

いつもその答えを、視線や思考をめぐらせて求めてるんだよね。

ってことはさ、それ。

結果的に、自分のことしか頭にない状態……ってことにもなるよね。

 

周囲を気にするあまり、

『結果的に』自分のことしか捉えない。

 

普通さ、自分のことしか考えない人のこと、

あなたは「自分勝手」と表現しないかな?

 

とくに何か主張するわけではなくても、内心、すごくビクビクしてても、

やってることは『結果的に、自分勝手』方面。

そりゃ人間関係も、よけいに、いろいろ難しくなりそうだよね……。

 

そんなことより、

今日は日差しが心地いいなー、とか、

花が咲いた-、とか、

このご飯、ツヤツヤでおいしい! とか、

あ、あの、猫、カワイイ! とか。

 

小っちゃい小っちゃい、うれしいこと、

いっぱい探して、自分が受け取りなよ。

そっちのほうにもっと、アンテナ張りなよ。

 

そうしたら、自分が単純に、楽しくなっていけるから。

 

まさか「自分がうれしくなんて、なってはいけない!」っていう縛りを、

自分につけていないよね? 

苦しいからこそ、ときに自分を罰したくもなるのに、

最初からそんな制限つけてたら、

苦しいまま、罰して、よけい苦しくして、さらに罰したくなって。

それ、何も変わらないよね。というか、悪化させてるよね、状況。

 

小さいことでうれしくなれたら、肩の力、ふっと抜けたりしない?

肩にバリバリ力を入れまくったまま、

小さなうれしいことを味わっている人、

少なくとも私は、見たことないよ。

 

肩の力を抜いて、そのときは、

「見張るもの」あれこれも、その時間も少なくして、

うれしかったなー、なんてふうに、自分の中で反芻でもしててごらんよ。

ほんわかした笑顔気味の人に、だんだんなっていくし、

周囲にもそう見えてくるから。

 

そんなふうになっていて、

いつも笑顔気味の人がさ、たとえば、ぼそっとしたひとり言で

「このジュース、おいしい……」ってつぶやいたら?

なんか、それだけで場の空気感、なごむ感じがしない?

それを「聞いた人」が、なんとなく微笑ましく感じるんじゃない?

 

そうやって結果的に、あなたは『なんとなく、いい感じの人』になっていく。

周囲が、あなたの柔らかさを、意図しなくても、自然に受け容れていく。

結果的に、そうなる。

やっていった『あと』で、そういう雰囲気が生まれるのよ。

 

格好いい人、みたいに『○○がいい人』に憧れまくって、

今のように、ただ苦しいままでいるより、

まず『普通にいい人』に、なってみればいいじゃない。

自分がちょっとずつ、いつもうれしくて、周囲も勝手になごめる人。

ピリピリした空気感、とくに発しない人。

 

そんな人には何が何でもなりたくない! とか格好つけて、肩肘張って、

自分と周囲を見張るあまりに、心の中ですぐ文句言ってみたり、

恐ろしくて他人に背を向けたり、オドオドしているよりは、

普通にいい人、のほうが、

自分がよほど、苦しまずにいられると思えるけどな……。

 

それがわかっていてもまだ、あなたは『平凡、平均なんて嫌だ!』と望み、

達成できない自分と、認めてくれない他者をいつも、心のなかでにらみつけながら、

延々、ピリピリし続けるほうを選んでいくのかしら。

 

普通にいい人、1ヵ月くらいやってみなよ、

たぶんそれ以前のあなたのイメージなんて、他者は忘れていくよ。

そして「普通にいい人」が、あなたに対する、普段の印象になる……。

 

『○○がいい』という夢を叶えるの、そのあとでも良くない?

 

他人と自分、他人と自分、自分自分自分、採点、自分、他人、自分

とかいう視点じゃなくて、

人間以外の他のものも見渡して、そっちのほうで、

先に自分をラクに呼吸させてあげたらどうかな?

小さなうれしいことを、出会えてありがたく思って反芻するだけでも、

今よりは少なくとも、あなた、変わるんじゃない?

 

2015_03_26_1

Photo by a-mblomma
Pixabay

 

他者の例なら、気づけるかな……(>_<)

もうね、昨日の記事を書いた翌日に、

なぜこんな強烈なものに出会ってしまうのかと

軽く絶句してしまう……。

 

迷ったけれど、これらに立て続けに出会うということは

伝えろ、ってことだと思うので……。

自分的にはかなり異色な形で、

その立て続けを紹介したいと思います。

記事いろいろ紹介編、1本は読み物サイト、残りはブログ。

 

私も「まだ変なふうに認められたい」な方面を持っているがゆえにね……。

厳しかったですよ、かなり。

 

1本め、とてもとても痛い思い込みの例。

読むの、辛かったら途中でやめてね。

マイケル・ジャクソンのことも思い浮かんでしまった、

自分を見捨てて、他人に気に入られるように全部出しまくって、

その代わりにたとえすごい評価をもらっても……、

もらってももらっても足りない、もらうほど不安になる、の例。

 

それをやり続けても、その視点のままでいる限りは、決して満たされないよ、

の究極の例、のひとつだと思える。

逆に、まったく出せない人も、実は同じ視点の問題、抱えていると

私には感じられる。

たとえばクールぶってるだろうけど、と、あえて言っておくね。

 

2本め以降は、どれを選ぶか迷ったけれど、

昨日の気づきの感謝をこめて、

心屋さんのお弟子さんシリーズで(でもブラックではないよ)。

2本め以降の記事でフォローもするとはいえ、

ある意味、ショック療法ですね、ゴメン……。でも意識してやってみる。

 

どんなに頑張っても、視点が違うと、苦しいまま。

頑張っていく、よりももっと前に変えてほしい、

「自分を見捨てている」という視点……。

そこに、気づいていただけますように。

 

一見、恋愛などの方面に傾いているかのように

受け取る人もいるだろうけれど、

「ファン」や「鳩」や「彼」等を、

自分が認められたい相手に、

自分が認められたい世界に、

置き換えてみてね。

 

1本め、とてもとても、とっても! 強烈な例。

「14歳でAV女優を志した」さんまもハマったAV女優・紗倉まなが抱える闇

 

2本め、ソフトな例と、視点の説明。

■いいこって どんなこ?

 

3本め、相手をダメ人間にするよ、の例。仕事や会社に置き換えるといいかな?

【業務連絡】お金のセミナーにお申込みの方へ/お節介オンナは都合の良いオンナ

 

リンクさせていただいた記事の方、許可なくリンクしてすみません。

カウンセラーさんとして活動をされていることを考えて、

今回は勝手ながら、ご連絡なしでリンクを張らせていただきました。

ご不快でしたら、ご連絡ください。すぐ削除いたします。

そして気づきを、ありがとうございました。

(追記。翌日、やっぱり勝手にリンクは居心地悪くて、

事後承諾ですみません、と連絡して、無事にお二人から掲載許可をいただけた。

よかった……。感謝)。

 

さて。

「ここまで私はひどくないし」と思われた方。

では、相手の、あるいは自分の「どの辺が、どこまで、ダメ」ですか?

書いてみてください。

 

次に、書いたこと一つひとつに対して

「なぜそのことを、ダメと思えて」いますか? 理由をさらに横に、

書き出して並べてみてください。

 

そして最後。

その理由、本当に本心からそう納得できる

「自分にとっての本物」のもの、ですか?

自分に対して、問いかけてください。

 

格好つけてませんか?

そうじゃなくても、別によいことはありませんか?

無理していませんか?

 

さらには、

「そんなこと言ってもどうせ」な方。

何をあきらめていますか?

そしてなぜ、それをあきらめていますか?

そのあきらめ、自分でもスルリと納得できるものですか?

自分には良いところがない、イコール「過去に誰かに、けなされた点」

では、ありませんか? 

 

なぜその人の言うことだけを信じて、

自分の気持ちに嘘をつくほうを、選ぶのでしょうか。

 

私はいつも正しい、も

私はいつも間違っている、も、嘘。

そんな片方だけの人間、この世にいないから。

本当に、そんな人、世界のどこにも存在していないから。

 

その思い込みの世界、あなたの空想の世界観から、

そろそろ自分の目を、覚ましてあげてもいいのに……。

 

何よりね。ふだん自分で決めつけている「自分の姿」の逆を、

あなたは、他者にやっているかも、だよ、実際には。

 

気が弱い人ほど、他人を無作為に攻撃するのかも。

だって自分がすぐ傷つけられると信じているから。

あるいは、好かれたいからと相手の面倒をみすぎて、

絡みすぎて見張りすぎて、ウザイと言われることになるかも。

……あなたが今のその弱気な気持ちのまま、それでも、自分のために微笑むだけでも、

世界は、その日から、ガラリと姿を変える。

他者が変わるんじゃなく、自分にとっての世界が、ね。

自分に対して本当はやりたくないこと、やめようよ。

やめて、いいよ、本当に。そこまで世の中、ひどくないよ……。

今日はいろいろ、キツくてゴメンね。

でも、これまでずっと勘違いしたままで

自分を覆っている、その手のひら。

苦しいままなら、そろそろ本気で、外してみない?

 

2015_03_24

Photo by miez!
ID:201208011000
GATAG フリー画像・写真素材集 3.0

 

めちゃくちゃ信じてるし、応援してるよ

前回の続き……というか、その中で一部、掘り下げて書きたくなったので、

今日はそんな話。

 

まず、ひとつ前の記事で、

心屋さんと武田双雲さんのお二人を例に挙げて話した。

この方たちは、その話しかけにおいて、確信犯です、ええ。ほぼ、間違いなく。

心屋さんは、ブラック的に。

武田さんは、限りなくホワイトに近いやり方で。

何をどう言われようと、信じておられる。

あなたの問題は

あなた自身が解決できる

ということを、きっと必ず。

 

信じておられる、というより

わかっておられる、と言ったほうが

より、その確信の内容に近いのかもしれない。

 

そこが揺るがないから、

「こんなに困っているのに!」と責められても

心屋さんは「そんなの知らんがな」と言い切れるし、

武田さんは「だいじょうぶ」と言い続けるのだと。

 

どんなに非難されようと、

どんなに「能天気すぎる」と言われようと、

使命のようなもの、と、ご自身でそう受け止めて、

やっておられる(ご本人たちもそうおっしゃっているし、

文体からも感じられる)ように、私には思える。

 

そして、これも前回書いたように、

ある人の傷の痛み、その度合いについては

他者は、完全には把握できない。

他者が「一緒に感じる」だけでなく、

寄り添いすぎて同化したり

代わりに解決『してあげたら』、

そっちのほうがよっぽど、まずい。

 

粘着性の高い宗教(そうではないものもあるから、そこは伝えておくね)の場合、

全部、と言い切ってもいいくらい、

その『まずさ』を利用していると、私は感じているのである。

 

だってね、こちらに完璧に依存させたら、

壺でさえ、買ってもらえるのだもの。

実際に売ってるものは壺じゃないけれど、

具体的に書いたら怒られそうなので、やめておくね。

 

でも本当に、こんなにボロイ話、ないよ。

しかも一生、それを続けさせ、

家族まで巻き込んでいくための仕組みさえ作れれば、

あとは勝手に、どんどんやってくれるもの。

 

何か不幸があったら、あなたの信仰心が薄いせい。

幸福が来たら、あなたの信仰心が厚いから、そのごほうびなんだよ。

痛いよね、その思い込み。はまればはまるほど、苦しそうだよね……(>_< )💦

ネットワークビジネスも、良し悪しは脇に置いてみるけど、

このモデルを流用しているように思える。表彰、とかね。

 

それくらい、弱みにつけ込むことって、簡単に相手を苦しめられるわけですよ。

極端な例を挙げれば、オウムのこと、覚えている人も、いると思う。

 

そしてこれ、個人対個人、の関係でも同じで。

共依存になると、やっていいことと悪いことの判断さえ、狂ってしまう。

あなたを守るために、を、とにかくすべての理由にできるから。

あなたのことをわかってあげているのは、世界で私だけ、になるから。

 

それがどれほど、お互いを縛り、苦しめるか、

だんだん、気づくことができなくなる。

さらにはそれがご夫婦だと、子どもにも影響が出たり……。悲しい連鎖。

 

で、最初のお二人の話に戻ると、

この方たちは、180度、逆のほうを向いて、

あなた自身の力を、あなたは、気づくことができるよ、

と『延々、言い張って』おられるのだ、と私は思っている。

もちろんそれを、楽しくやっておられる。でないと、続けられない。

 

人同士の間で起こる「共感」もそうだし、

それを仕事にしている他のカウンセラーさんも、全員が全員、

単に人の悩みを利用して、お金を取ってるわけじゃないと思えるのよ。

苦しい人にとって、必要なタイミングで、

自分に投げかけられた言葉や質問の意味に気づくときが来る。

その、気づくことが始まりそうな人たちが、

これまた必要なときに、情報を拾いにいく、というだけだろうと。

 

もしそれをボランティアでやってたら、タイミングを見逃す人も出てきちゃうし、

良識のあるカウンセラーさんも、お二人も(いくら確信犯で、楽しくやっていても)、

ひたすら出す一方なのは身が持たないから、

結果的に仕事が増えることにもつながっていったりする。

 

そういう意味では、現在、粘着質な宗教も、始まりのころは

心屋さんや武田さんに近い『志』、持っていたかもしれないよね。

全部がそうでなくても、そういう教祖様だって、いたかもしれない。

途中から、だんだん欲に傾いて、ゆがんでいったのかも。

 

要するに。

勝手に語りかける側は、自分に依存させたいわけじゃない方なら、

覚悟があってやってはいるはず、と、私には思えるのだ。

 

それは、「出す」立場になれば、すぐ気づいていけるであろうこと。

その覚悟が、確信が、どれくらい強いかで、出し方も変わっていくのだと。

 

私はまだ、認められたい欲が、自分にとってよくない方向で少し残っていて、

自分が否定されるのを、どこかでまた怖がっていて、

しかも、残念な過去の記憶が、自分をまだ、一部、恐れさせるせいで、

できていないことが、いろいろたくさんあるけれど。

 

それでもね、私もまた、なぜかは知らないが、伝えたい人、なのですわ。

本当に、究極の理由を言えば、自分がやりたいから、やってる。

あなたの力を信じていることを、なぜかどうしても、伝えたいから。

 

そして、別にそれをやるのは私じゃなくてもいいわけで、

そう、いいわけだけれど、

なぜか私も、それを伝えたい、のです。

 

ますます、意味不明になるかしら。

あなたは、本当に、あなた自身の素晴らしい力を備えていて、

その力は、あなたに見つけてもらえることを、

きっと楽しみに、心待ちにしていて、

その力は、本当に、気づいたそのときから、

あなた自身を変え、すごく楽しく、

うれしい方向へと、発展させてくれるよ。

 

私は、心屋さんほどブラックになれず、

武田さんほどピュアホワイトにもなりきれないけれど、

「すべて私がわかって解決してあげるわよ」

という方向では『一切』ない形で、

共感、と、たぶん文章……言葉の力を借りながら、

これからも、伝えたいと思います。

 

って、わー、言い切っちゃうのか? 私も(^0^;)

要するに、勝手なお節介野郎宣言にもなりましたね。すみません。

 

刺さったり、腹が立ったり、違うわ! と感じたら、

何が違うのか、何がムカつくのか、刺さるのか、さらに

なぜ自分はそう感じているのだろう

という部分を、できる範囲で、冷静に批判なく見つめてもらえたら、

本当に、本当に、幸いでごさいます。

 

私はこれからも、あなたの力を信じて、

勝手に、私のやり方で、応援していきます。

どうぞ、お許しをm(_ _)m

 

2015_03_23

Photo by justbarbara
ID:201501060100
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0