木元見春 のすべての投稿

なんか、こう……いろいろな意味で驚いた、の巻

すみません、意味不明のつぶやきみたいになります。

今日1日の話です。

まず朝に「おりょっ?」∑ヾ( ̄0 ̄;ノ って、驚いたことがありまして。

出だしというか、その、気づいたことの内容自体は、

別にぜんぜん、良いこと、ではなかったのですが……。

それに気づくきっかけが、ちょっとした爆笑ものだったり、

気づいたときも、そのきっかけのおかげで、いやあ、私、

でもこれ、何かに守ってもらえてるのかも(笑)と

逆にスルッと思えたり、

その後、それに対応していくための手順調べで、

まったく想定外だった、よい情報まで、いくつも拾えたり……。

私と仲のいい人が聞いたら「なんだと!?」と

怒ってくれるような内容であったはずが、

今日1日、自分にとっては、それがあったおかげで

実利的にも、内面的にも、すごい収穫となったのですよ……。

はい、ぶっちゃけ、この先の自分の仕事にも、

精神面にもかなり役立つ、という感じ。

しかもその「事前準備」的、心構えみたいな情報も、

たまたま前日の夜に私、しっかり受け取っておりまして。

その「心構え」のようなものへの、即・実践練習にもなり……。

なんていうのでしょう、出来事としてはスタート地点で

マイナス2くらいのものが(最初の自己ダメージが

「マイナス2」程度だったことにも、そもそも驚けた)、

そこからどんどん学んで受け取って、自分のなかに残ったものが

1日の終わりにはトータルでプラス8くらいになってて。

実質、10ぐらいの分、練習? 前進? できました、な印象。

もし、これがもっと昔の時期であれば

私は最初から、マイナス10くらいのダメージ……を

受けていたのかもしれませんが(まあ、どうだろう、わからないけど)

別にショックとかまでは、受け取らないで済んでる自分がいて。

へー、私、強くなってるわ、なんだか、と。

いや、強くなってるというか、

もっとほかの「自分はこうなるだろう」的予測を

自分自身でもずっと持っていたはずが、

そんなこともう、どうでもいいや、というか、

その根っこは私の問題じゃないので関係ないや、というか。

やわらかくなったのか、冷たくなったのか……(笑)

とにかく「誰か何かに仕組まれて、練習&学習を

させられたんじゃないの、これ?」的なタイミング、

または内容、情報収集のでき具合、自分の内面への気づき。

うん、表面的には結構、悪そうなことなのに、今回は多方面でかつ

すごい大量に、自分が受け取り、学べ、驚きと自信までもらえました。

ふだん、ここで書いてきたようなことを、たぶん

あらためて自分で実践・確認できたのかもって感じ。

しかもその効果にまで自分で驚けて、うれしかった。

いやあ、ある意味、これ、すごい。

よくできてるわ~。心から感謝です。

って、最後まで意味不明で申し訳ないです。

でも本当に、思わぬ収穫の1日。

準備みたいに、どちらかというと「これでいいのか、

果たして」という疑問さえ抱えつつ、

いろいろ地味に蓄積してるだけだったのですが……。

それでもそれが「見える」、

こういう日って、やってくることがあるんだなあ……。

うん、やはり、トータルとしては感謝だ。

 

うまくいかないことの原因を

何か、自分にとって、よくないことが起こったとする。

で、それはきっと「○○のせいであるに違いない」と、

自分で推測するとする。

この○○、に当てはまるのは

自分の外側の要因、と、内側の要因、

また他者との関係性なら、相手側の要因もあると思う。

で、まず、相手側の要因って、そもそもは相手側の問題。

これまでにも何度か言っているけれど、

それを「あなたがなんとかしてあげる必要があるかどうか」は

けっこう、微妙だったりする。

なので自分が、経験などから予測ができる範囲において、

「それって私だったら、こうなると感じるよ」くらいの

注意喚起、にとどめるよう、私自身は意識しているつもり。

それがたとえ、身内に対してであってもね。

だって私が伝えたタイミングで相手に届くかどうか、

つまり相手が受け取るかどうかは、そのときの相手の判断なのだ。

イヤなら受け取らない。そこは「強要」しても無理だし。

しかも、もっと言えば、

私がその人から感じ、伝えたくなったことって

「それが絶対によいこと」「正しいこと」であるかどうか、

わからない。

そうじゃなくてもいいかもしれない。

私には「合わない感覚」だけど、需要と供給、みたいなもので

他の人だったら「合う」、さらには「ラッキー」みたいに

受け止めるかもしれない。

たとえば、おいおい、サボるの好きすぎでしょ、と私が感じちゃう人(^_^;)

それが私には「ちょっとなぁ……」と思える範疇であっても、

他の人は、気にならなかったり、

「そうそう、それくらい気楽に」と、同意したりするかもしれない。

どんなに忙しいときでも、そういう感覚って、

人によって違うのですよ、実際……。

なので「どうしてもそれでは困る」(明らかに間に合わないとか)

というときだけ、相手に対して

「私は困っている」旨を、伝えるようにする。

そんな感じ。

あなたが悪い、というような相手への非難、指摘は、

こういう場合はけっこう、避ける。

または、誰かが、ほかの誰かに対して怒っているときなら、

「相手はこう受け取ったんじゃない?」的な感じで、

なおさら距離を置くように心がける。

せいぜい「私はたまたま、あなたの意見に近いけれど」って感じで、

極力、断定することは避けたい。

だって私が直接、関わっているわけではないから

実際、何が「どの程度」、どうなのか、わからないんだもの。

こういうふうにすると、まあ、たまに「ずるい」とか「冷たい」って

感じのことを、言われちゃうこともあるんだけどね……。

でも別に「こと無かれ主義」ってわけではない。

わからないものはわからない、だから、そう答えるだけ。

逆に、ご本人が困っていて「それは……ヤバイ匂いがする」と感じたときは、

「私だったらだけど」と前置きしたうえで、はっきり言うこともある。

要するに、「相手に調子を合わさない」「断定的な非難は避けて、

自分なら、自分の場合は、という意識をできるだけ持つ」って

感じでしょうか。これでずいぶん、いろいろラクになりました。

あ、蛇足で言っておくと「他者の命を奪う行為」についてだけは

いっぱい断定表現するよ。そんな犯罪を気軽に犯した人がいたら

無期限で『独房』へ入れて欲しい。たとえ本気の反省をしても

当分、人と関わるな、亡くなった相手は二度と人と関われないのだから

そのことを自分もしっかり噛みしめろ、と思う(個人同士における

濃い、一方的暴力を受けてきたような関係性のなかで、

いつ殴もってくる相手から、ついに自分が殺されそうになって、

護身としての反撃でたまたま殺してしまった場合を除く)。

あと、ハナから殺し合いを求めてそうした現場に行くのも

意義や手法が理解不能。結局、オマエ何様じゃ、と、どうしても思える。

ましてやそれを外野から「おお、やれ、やれ~!」と無責任にけしかけ

自分は高みの見物を決め込もうとする人は、完全にただの卑怯者だよね。

じゃあオマエがその当事者になってみろ、と思う。

だって基本、「人間同士としてありえない」話だから。

さて、次に「自分のこと」の場合にいきます。

自分に原因がある、と思えたとき……。

たとえば私は「よいほうへ自分を評価してもらうのが大好き」だ。

これがまだ、普通程度ならいいんだけれど、「こだわりすぎ」だった。

で、鬱になるまで本当に気づけなかったのだけれど、

そもそも私、親に認めてもらおうとする部分が強くて、

それは、もっと奥をたどれば「そうでないと自分の存在価値がなくなる」

ってところに、根っこがありました、と。

で、これを心屋仁之助さん流に言うと

「自分自身の大前提が『そもそも自分には価値がない』って思ってた」

ってことで、武田双雲さんふうに言えば

「自分がすでに持ってると気づけばいいだけなのに、ないと思って探してる」

ってことになる。

しかも、ですよ。

「自分が望んだ通りに、親がわかりやすく見せて(返して)

くれてなかった」からと言って、

親にはそういうもの(感覚……、愛情とかね)が「ないのだ」とも限らない。

そういう例も、いろいろな学びのなかでたくさん知った。

うちの親だって、自分の親(つまり私の祖父母)から伝えられた

ある一定基準の価値観を持っており、

そのなかで「自分が苦しかったこと」は、

私に対して押し付けるのをやめよう、と思ってくれたり、

「そうだ、当たり前だ」と思ったことは、私にも伝えようとしてくれたり。

で、それをまた、たまたま、私が受け取るときに

「苦しく」感じたり「おびえたり」もしたわけです。

もちろん親も人間だから、

そういうことの伝え方(つまりしつけ)として、

自分の気分次第でときに「強く押し付ける、あるいは脅す、

否定するようなやり方」も使っていたときはあったのだろうし。

いつもいつも、いい感じではなかったのだろう。

それで、私にとっては

「こうならないと、こうなってしまう」的なおびえとともに、

脅しの部分が、しっかり根付いてしまいましたわ、って話なんだと。

とくに最近、歳をとってきた母親の「ある種の子ども還り」的な

ものの言いっぷりを見ていると(怒ってるときとかね)、

ああ、こういうふうに脅されてたんだな(笑)、と感じたりもする。

親だって完全無欠じゃない。親は支配者でもない。

なのに、私が勝手に、絶対的にそうだと思い込んでた。

そして逆に私も、親に対して完全無欠さ、を願ってきたのかも。

私もまた「親という立場の人に対し、期待をかけ過ぎてた、

つまり、親なんだからこうでしょう、という希望を、

ある一部分で求めすぎてたわ」って。

そう感じ始めてから、自分で思い込んできた「自分の欠点」を、

少し遠くから眺められるようになって。

そうしたら「これは私の過激な思い込みだった!」とか

感じられる部分もいっぱい、見つかって。

なんとなく「○○は○○であらねばならない」

「○○しないように気をつけないと」

などと思ってきた部分で、その考えの根っこを見つけてみたら

実は「そうしないと自分はダメである」または「嫌われる」と思い込み、

自分を『もともと、それができない人』と

思いっきり否定して決め付けてた……なんてことに、

たくさん、思い当たったのだ。

「気をつける」ことと「自分を否定する」ことは、

まったく、意味が違う。

そりゃあ、鬱になるほど「評価ほしくてやり込み」しまくるわ、私。

だってそうでないと「怖かった」んだもの、と。

これが腑に落ちたことで、自分の「深いところ」に安心感が来た。

「今後はもう、同じパターンでは鬱にならないで済むな」という

自信もできた。

別に、そういうふうに「掘り下げて気づく」ことだけが

自分をラクにしたわけではないのだろうけれど、

この深い気づきは、「しっかりした安堵感」につながったことは確か。

そして実際、どんどん、ラクになっている。

「それがすべて、それだけが正しい」じゃないんだ、と気づけたから

「じゃあ、ほかの人はどうやってるんだろう」とか

「ほかにはどんな価値観があるんだろう」って

探せるようになったし、別の価値観を持つ他者を「よく見て」

新たにいろいろ、気づけるようにもなってきたと思う。

で、さらに、私自身は、それを受け容れるかどうか、

受け容れるなら「どの程度までヨシとするか」を、

自分で決めていいのだ、と思えている。

ね、ちょっと、ラクそうに感じるでしょう、これ。

だからね。

何か、あるいは誰かとうまくいかない原因を

「表面的」な部分に探し求めて(最初はまず、そうするよね)、

そこだけを解決してみようとして、

なんだかなかなか、うまくいかない……なら。

勇気を出して、少しずつでいいから、

自分が怖がってきたものの「根っこ」を、

冷静に、客観的に、掘り下げて見つめるやり方もあるんだよ。

その気づきは、自分自身で「肩の力を抜く」ことにつながり、

自分の生き方をラクにしてくれる。

私はまさに身をもってこれを実感できたので、あらためてお伝えします。

あ、もちろん、それがすべてではなく、ひとつの方法、ってことです。

そして「肩の力抜き」については、

私はまだこれからも、練習を重ねていくことでしょう。

でも本当に、私はもう

「自己否定で自分から死なないで済む」

人になりました。

なぜならほかの問題でも、こうした気づき方なら、応用できるから。

最後にはっきりしたオチでしたね、すみません(;^_^A

でも私は、本気でそう思えています。

 

持ってないもので悩む、の話 ~その3~

その1、その2はここからどうぞ。

◎持ってないもので悩む、の話 ~その1~

◎持ってないもので悩む、の話 ~その2~

 

もう一度、言います。

思考は、あなたのなかには湧いてくるけれど、

「あなた自身」ではない。

あなたが抱えているもの、その所有物やら問題やらとも、

あなたはイコールではない。

そして私たちは常に「今、この瞬間」を感じられる存在。

じゃあね、その「思考」、そのものも、

まさに「今」、眺めてみればいいんだよ。

だってそれはあなた自身、ではなくて、

アタマのなかに「今」湧いてるもの、にしかすぎないから。

欲、志向、希望、要望、不安、怒り、戸惑い、喜びもうれしさも。

そういう感情、思考が

「ああ、今まさに、私のアタマのなかにあるな」って。

そうすると、「喜び」は、もっとじんわり噛みしめられて、

ありがたさまでくっついてくるよ。

そう感じられる自分、というものがここにいるや。

今、感じさせてもらえてるな、そういう瞬間なんだ、

うれしいな、こういう瞬間があるって、なんかありがたいな、って。

遠くから眺めることで、増幅する。

「苦しみ」はね、少し、落ち着いて眺められる。

私は「苦しい」って今、感じてるんだな。

頭のなかで、それが湧いてるよ。

そしてどんよりした空気のような重さ、そんな「体感」まである。

でもこれ、自分自身じゃないんだ。

単なる「思考」のひとつなんだ。

確かに「苦しさ」は、感じてるけど、

「私そのもの」とは、これ、「別」なんだ、違うんだ。

「私が今、感じていること、考えていること」と、

「私そのもの」は、ごっちゃにしなくていいのか。

解決策云々、は「今」この瞬間、とりあえずなし。眺めるだけ。

怒り、の熱さ、

別離、の冷たさ、

同感、共感の温かさ。

それぞれを「今、感じている」自分がいるな、ってこと。

その視点に立てるようになっていくと、

出来事や問題とそれに対する感情、気持ち、

そこと自分がはっきり分かれて、眺められるようになる。

眺められるようになると、全体像も見えるようになってくる。

そうしたら「今、できること」も少しずつ、

時間を置いてになるかもしれないけれど、

だんだん、わかってくる。

あなたがいられるのは常に「今」の時点だから、

少し落ち着いた、さっきよりは「よい今」になったと感じたとき

その瞬間から、何か思いついたことを、動けばいい。

そうしたほうが「よい思いつき」解決につながるアイデアも

生まれる可能性が実際、グンと高くなるみたいよ、

いろいろな人の話や体験を聞くと。

だってすごく小さいことからでいいんだもの、別に。

本当は所有してない、思考でしかない「過去」と「未来」

(しかも未来は保証なし)ばっかり見て

なんとかしようとアタマでさらに思考し、

苦しんで悩みまくって、自分の欲に対する答えばっかり

未来へ(思考のなかでのみ)探し求めなくても、

「今は眺める」という、まずできることによる「変化」を

感じるつもりになればいい。

解決にはまだ、具体的に何もつながらなくても、

気分転換で動いてみればいい。そしてまた

その瞬間そのものを、今はまず味わってみればいい。

思考を自分と同一視しなくなるなら、気分転換も上手になる。

そしてそれは「今まず眺めていくためにできること」であって、

逃げ、ではない。練習。

眺められるようになるまで、アタマを切り替えていくだけの話。

眺める、やってみる、眺める、試してみる、眺める。

その積み重ねと繰り返しこそが、

いつか「未来が今になった瞬間」のあなたを、

結局は、変えていくことにもなるのだ。

ふだんから「今の自分の思考や感情、

そして周囲を眺める」、そんな感覚の練習。

「本当は借り物なんだけど、所有した気分」が可能になることも含め、ね。

問題などとはまったく関係なし、別の何かのタイミングのときに。

買おうがもらおうが、何か概念的な、立場っぽいものとか相手の思いやりとか

太陽がきれいだなあとか、そういうもの、ことを得ようが。

それを感じたときに「いいな」「うれしい」と思えたら

(思考に囚われないようになれば、そういうのも見渡せるようになる)、

そのとき、その都度、その瞬間できちんと味わえるようになり、

「ありがとう」「うれしいな」

食べものなら「おいしかった」「ごちそうさま」って、

それを提供してくれたすべてに(宇宙から太陽から地球から材料から、

作ってれた人、そのときそこに一緒にいてくれた人まで全部含め)、

もっとうれしさを感じながら、感謝もできるようになるから、さ。

にぎやかなレストラン、その明るい空気、雰囲気のなかに

自分が今、いられて、一緒に(隣の席の見知らぬ人であったとしてもよ!)、

同じタイミングで、空間を分かち合いながらご飯を味わえること。

そこでわざわざ「アタマのなかにて比較」なんて思考、しなくていいでしょう?

何をしたいのさ、ご飯時に。「今」を味わうことのほうを選ぼうよ。

一人のとき。静けさのなかで、音楽を聴けること。

そうした瞬間、瞬間を、自分が得ていること。

他者だって、「思考」とイコールの人ではない存在なのだ、もちろん。

その本人は気づいてないかもしれないけれどね。

あなたはただ、その人に対する、その瞬間の「自分が感じたもの」と、

「その人が感じているであろうこと」、そしてそれとは別の、

自分自身、相手自身を、それぞれ眺めてみればいい。

そんなふうに、ものを、空間を、他者を、自分の思考をも、

自分そのものではない、

でも「今」関わっている、関わってくれているものとして認識し、

「今この瞬間」、まさにそれを、眺めてみる。

そんな練習をすればいずれ、眺め上手の感謝上手になれるから、

毎日「普通に」、いくつも何回も「楽しかったりするわ」になっていけます。

瞬間、瞬間、味わえばいいだけだから。

ドタバタさえ、眺められるようになるよ。

で、そのほうが落ち着けるから、

「ああ、今は置いといて」とか、あるいはとりあえず、

「ん、じゃあまず今、こうやってみるかな」ってことになれる。

なんとなく振り回されないようになって、わりと落ち着いていられて、

おまけに楽しめる感覚、をいくつも、増やせれば?

人はその瞬間を「平穏」とか「幸せな状態」と、呼んだりするわけです。

そんなの、イヤなんだもん、私は自分が望んだ通りの状態にならないと

幸せなんて感じないもん!

って方は、そうですか、では、いつまででも

「今」を感じず、そのときどきのうれしさも喜びも全部、見逃して

アイデアを思い浮かべられるかもしれないタイミングも逸して、

自分のアタマのなかの「観念」と「欲望」にだけしがみついて

「できなかった」「いつか」「どうすれば」「あいつが」って、

解決策に苦しんで人を恨んだりもしつつ、

悩んでいってくださいな。そこは選択、ご自由に。

王様になるとかすれば、ちょっとはその希望、叶うんじゃないかしら。

いろいろ、同一視せず眺める練習から始めて、

落ち着けるようになってからちょっとずつやってみたりさ、

何よりまず気分的に、単純にラクになれるしさ、

お風呂に入ってるときとか、そういう別のタイミングで

アイデアも湧いてきたら幸いだしさ。

そうやって毎日を味わいながら、いいじゃない、

先に幸せは幸せとして、感じて受け取っていれば。

やがては思いついて動けるさ。そうやって Let’s 悩み減らし☆

いやほんと、数々の書籍類とそれをつくってくれた人たちに、

今回はさらに感謝な気持ちです、今の私m(_ _ )m