木元見春 のすべての投稿

その因果関係、違うかも

まずは以前、思わず吹き出した話から。

ある飲食店の仕事をバックヤードで手伝っていたときのこと。

そこのお店はいつも流行っていて、忙しい。

店としてはでも、温かく清潔な雰囲気も重視していて、

仕事中はかなり皆がバタバタした感じにもなるのだが、

お客様の前ではテキパキ感や優雅さ、

見た目の清潔さなどがある程度、求められる。

働いている子たちは「忙しいほうがやりがいあるし」

というタイプ(そもそも、そういう人しか働きに来ない)。

で、そこで普通にがんばっているある男の子が、店長から

「その髪型はちょっとラフを通り越してぼさぼさに見えるから、

もっと何とかしろ」と注意されました、と。

そのときちょうどお店は混んでいて、彼は多少、テンパっていた。

で、バックヤードに戻ってきて「こんなにがんばってるのに

この程度で注意しやがって!」的な怒りを見せた(しかも

彼、髪型を含め、ルックスには自信があったらしい……)。

で、その店ではリーダー格であった友人と、

たまたまそれを聞いた私。

「あなたのがんばりと、お客様から清潔に見られるかどうか、との間に

どんな因果関係があるの? それに仕事はがんばるの、普通だよね?」

とバッサリ。男の子、ウッとなって口をつぐむ。

そして数週間後、やはり納得がいろいろいかなかったのか、

彼は辞めました、と。

も、自分の評価レベルが小学生かい? ということで、

かわいそうに、みんなの笑い話になったのだが。

結果と「その途中におけるがんばり」の因果関係が認められるのって

「お客様がものすごく無理を言って変更かけてきて

その結果、納期にズレが出ましたよ」とか、

急がされた結果どうしても、ある部分が間に合わなくて

「完璧な仕上がりにはなりませんよ」ということを

お客様に理解してもらっての納品、とか。

そういう「時間と内容レベル」のことを

「相手に理解してもらい得る」条件が揃っているときだと思う。

ましてや客商売における清潔感、という「見た目」なんて、

何も「がんばり」には関係しない。

あと、これも私が目撃したパターンだが、

頼まれた仕事を、効率も考えず「自分勝手に時間をかけてやる」のは

小学生の図画工作と同じレベルだったりする。

「でも、これでも、いいじゃないですか」

うん、そうだよ、誤りではない。

でもね、他にも仕事、いっぱいあるから。

カッター使うだけでそんな時間かかってたら、やっぱマズイと思うよ。

しかも美しさなんてまったく求められてないし、

あなたのそのやり方では、結局、美しく仕上がってないし(笑)

……そういう感覚って、不思議だな、と思うのである。

自分の「がんばり」と結果って、とくに仕事の面では

周囲が「おおっ!」って感じで「でき上がったもの」あるいは

「やり方そのもの」を認めるレベルじゃないと、

評価にはつながらない。

服装等の整えなんて、仕事の上では基本の前提なわけだし、

効率と結果の度合いも、必ず評価のうちに入る。

だからこそ、つまらない、と思える「やり方」が基本であっても

「がんばってる最中から自分『は』、その仕事での

楽しめる部分を見つける」ことも必要で、

そういう視点がないと、続けていけない。

創意工夫して「楽しく効率よく、

かつ素晴らしい出来具合」にしていく。

どうしても時間がかかっちゃうものなら、

そういうふうに見つめ直したりすることも、必要じゃないかと。

だって、その時間、その場所で、どうせそれをやるのは自分なんだから、

そのときに自分が楽しめなくちゃもったいない、と、思えるのである。

ええ、その部分で私は「非効率」にやったからこそ、壊れました(笑)

創意工夫の面では幸い、チャレンジするしかない状況だったから

逆に、大量さ、の部分は無視し、時間と自分を犠牲にして

のめりこみすぎた、とも言える(笑)

でも、たいへんさはありながら、自分が楽しかったことは事実。

そこは「チャレンジ」という視点を保たせてもらえる土俵で

ありがたかった、と、今でも思える。

ルーティン的なものでも、進め方や意志の伝達、表現における工夫の余地を、

いっぱい自分で見つけられたから。

さて、この話をさらに発展させますと。

仕事に限らず、がんばったんだから認めてよ、

こんなにやって「あげてるのに!」というのは

「相手への押し付け」であり「評価してちょうだい欲」だ。

あるいは逆に「どうせやったところで」という思いにも

その裏側には「評価してちょうだい欲」が、逆の意味で隠れている。

自分ががんばる、そのこと自体は「楽しんでいい」(ただし

自分を犠牲にするレベルになっては意味がない)、

そして楽しむ自分(あくまで「楽しむ」の部分ね)を

自身で認めてあげるのは、素晴らしいことだと思う。

たとえば苛酷なトレーニングに耐えました、とかいうのも、

それそのものを「自分に挑戦する」的に楽しめないと、

いつかどこか、故障したり壊れちゃうんだと思う。

っていうか、義務感や責任感だけでは、続かないと思える。

その先に、またいつか、結果も「めぐってくる」わけで。

結果(評価)「だけ」を求めたところで、

それをするのは「受け止める側」だから、

つまりはどうなるか、自分ではコントロールできない。

なのに結果だけを求めていたら「話が違う!」ということになってしまい、

上記の男の子のような「こじつけの勘違い」も起こるのである。

「結果」「評価」、そこばっかり見てると、いろいろたいへん。

自分の視点がずれたり、余計なものが入ってきたりして、

結局、途中の楽しみも、評価そのものも、ゆがんじゃうんだよね。

わかりやすい例で言えば、そういう人の足元を見て

「結果(立場も含む)が欲しいのなら、イヒヒ」なんていう

裏取引を求めるバカ(権力ある側、評価する側ね)も現れる。

あるいは自分で逆に「望んだ結果がついてこない!」と思い込んだ場合。

周囲に対し、不満ばかりたまり続け、文句しか言えない人生になっていったり。

または、怒りでなければガッカリの方向、

「すぐあきらめるクセ」ばかり、身につけ始める。

で、別にあきらめなくていいことまで、やる気をなくして手を出さなくなる。

以前話した「無力感が基本姿勢」というヤツですね。

で、自分からは何も楽しめなくなる。

あーあ。

どうか、結果より先に「面白いと思える部分や楽しめること」を、

必要なら、自分なりの工夫も凝らしつつ、そこで見つけてください。

そのあとで「結果」も、もしついて来たら、なおさら喜べるよね。

大人になれば、すぐに「結果」が見えないこともたくさんあるし、

たとえ、求めているものが結果だけでないにせよ、

切磋琢磨は決して「マゾ的な自尊心」だけでは続かないだろうと

私には思える次第です。

 

なに見て 暮らす

一つ前の記事でいただいたコメントに

何度も何度もうなってしまい、感化され書きます。

過ごしてきた人生の、1/3を振り返ったとはいえ

8歳のときの自分にはすでに支えがあった、と受け止められる12歳。

自分の抱える問題が何かわからず、苦しみ、

私なんていらないでしょ、と(つまり価値がないと受け止め)、

屋根から飛んでしまおうとした過去を持つ女の子。

その障がいが、遺伝に関わるものであったがゆえに

(コメントをいただいた方はその旨、隠されていないので、

このように書かせていただきます。ご了承ください)、

その行動を取った娘を支える親の側、も

どれほど、どれほど心苦しかったことか……。

お腹を痛めて子どもを産んだことのない私でさえ、

想像するのは難く(かたく)ありません。

でも、娘さんは、自分が日々、息苦しい、

「生き苦しい」その理由を知ったとき、

自分の今の「状態」を本気で見つめたときに

そうだったのか! と、それをすんなり、受け容れました。

そんなの、子どもだからできるんだ!

と、口で言うのは、簡単でしょう。

大人側のいろいろな理由を、くっつけることも簡単でしょう。

でも、だから?

それで「も」いいんだ、と

「最終的に」受け容れられる気持ちは、

大人か子どもか、が、関係しますか?

できないことを数えまくるのであれば、

先の長い子どものほうが、よほどたくさん、

思いつけるでしょう。

いまどきの子どもは、その気になれば

あらゆることをインターネットで調べられます。

情報が「過多」なくらい、みつかるんです。

不安を見つめ、そこを「わざわざ」探しまくれば、

10歳を過ぎた子どもであれば、十分、

将来を嘆き続けられるでしょう。

延々と、自分が「今、持っていないもの」だけを見つめ、

「なぜ」「なぜ」「なぜ、こんなことに」と。

そして、あらゆるものを責め、

自分が悲劇の主人公で居続けることも、可能でしょう。

子どもだったら、それこそ「なおさら」なんだと、私には思えます。

だから彼女は、そうしないことを「選んだ」と言えるのだと。

さて。そんな美猫姫ちゃんに触発され、

自分を改めて、振り返ってみたくなりました。

私は「川べり」が、子どものころから、好きでした。

近所を流れていた、小さい土手の川。

40年前はなんと、そばの小さい工場が、

たぶん構内運搬用であろう牛を2頭、飼っていて!

蹴られてしまうのでは、と、幼な心にドキドキしながら、

姉と一緒に、川べりで草をはむ大きい生き物を、

遠巻きに見ていたことを思い出します。

……一応、普通に住宅街だったんですよ、でも。

それから、中学校のそばにあった、大きい川。

幅広の、流れる水を見るのが好きでした。

きれいな川ではなかったけど。

そして、たまたま、陸上部に入って、

川べりをランニングすることの心地よさを知りました。

走るのがキライな人には理解しづらいかもしれませんが、

「ランナーズハイ」って気持ちいいんですよ。

しかも、水の流れを見ながら。

音を聞き、風を感じ、

空はずっと大きく広がっていて、

遠くに車や電車が走ってて。

息は苦しいはずなのに、心地いいんです。

短距離を選んだので、川べりのランニングは

走りこみの冬の時期がメインでしたが、

高校もたまたま、中学校と同じ川の、さらに下流近くにあったため、

同じく陸上部で、同じような景色の川べりを、楽しんでいました。

大人になって遠くへ引越し、

大きい川の近くには住めなくなって、

川べりを味わうことがなくなっていたのですが。

あるきっかけから引っ越して、その地域の大きい川のそばに

住むことに決めたら、やっぱり、気持ちいい。

さすがに10代のときのような走り込みはできませんが、

それでも2km、4kmくらいなら、ダラダラ行けるので

やった~、と思って、ランナーズハイを(笑)ときどき楽しんでいたら。

原因不明の、低血圧がやってきました。

いきなり始まるめまい、しゃがみこみ、そして何より頻脈。

放っておいても、心拍数は1分95回を超えます。

はい、ジョギング禁止。以上、おしまい。

原因、不明なんですよ。

でも、たぶん間違いなく、鬱になってしまったこと、

もしかして服薬していたことも、関係しているかもしれない。

もはや元には戻りそうにない、体質の変化、です。

で、自分を鬱にしたのは? 自分です。

当時の会社のせい、と言うのは簡単だけれど、

「鬱になるような、ものごとの捉え方をしていた」自分が、

いちばん悪い。

そういう意味で体調管理を怠ったのは、間違いなく、自分なんです。

じゃあ、この先。

川を見るたびに、私は、自分を嘆くこともできます。

その気になれば、毎朝毎晩、郷愁のように

過去を振り返って、悲しむことができます。

だって、本当に、心地よかったの。

やっと久しぶりに、味わえるようになったの。

あの風と、あの空気と、あの心地は、

こういう土手でしか味わえないものだから。

そして、走れる自分が、好きだった……。

でも、これ、何の意味があるのでしょう?

これからの、今からの、私に。

自分がまいたタネ、の結果を受け取っておいて、

タネをまく前の自分をうらやましがって。

だってまいたことに、気づいてなかったんだもの!

まさか低血圧になるなんて、まったく想像もできなかったんだもの!

そう、あくまで「病」だったのは「鬱」でしかなくて、

低血圧は「原因不明」なのだから。

私が悪くない? 私はタネをまいてない?

いいえ。まいているのです。まいていたのです、確かに。

じゃあ過去を見て、過去だけを見て、

栄光だった自分の姿を思い返し、嘆き続けることは……。

自分を責め続け、マゾのようにウットリすることと、同じです。

たぶん、そんなことをし続けたら、

今でも血圧は70台で、頻脈もまだ、起こりまくるでしょう。

これを書きながら、今、あの心地よさを懐かしんでみたら、

ちょっと、泣きそうにもなりました。

でも、もう無理。

せいぜい、心臓発作で行き倒れになって、

救急車騒ぎで散歩している人に迷惑かけるだけです。

病は気から、の部分は、確かにあるのです。

鬱なんて、その典型。

だから私は、もう、過去は見ない。

反省はしました。十分、イヤになるほど、しました。

過去のよかったことは、すべて、

「それを味わえたのはありがたかった」という、

私の「力」になってくれる、ステキな思い出です。

川を見ても、泣きません。

今日はたまたま、川を例にしたけれど、

それ以外にも失ったもの、たくさん、たくさんあります。

主に、外側の価値に関するもの。

自分が「死ぬほど」大切にしてきたもの。

でも、数えるのはもうイヤ。

これ以上、自分を「変に」扱うようことは、繰り返したくない。

だってまた、鬱になってしまうもの、それやったら。

それって、新たなタネまきなんだもの。

同じあやまち(どころか、次は年齢も関係してさらに

謎めいた病を連れてくるか、鬱&血圧低下&心臓機能悪化でしょう)は、

私、絶対と言いたくなるほど、イヤです。

そんなタネはもう、まきたくない。

だから、そういう過去の「扱い方」からは、離れます。

自分を哀れみ、悲劇の主人公として、

できなくなったこと、失ったものを、数えて生きたりはしません。

だって私は、私のこと、好きでいたいから。

めまいが起ころうが、頻脈になろうが、そんな私のままでも。

何より、二度とあんな暗い暗い闇の中へ、自分を追い詰めたくない。

「閉じた自分の内側の空間で、自身を哀れんで愛おしむ」こと。

それはグリーフ・ワーク(悲しみを癒す練習)として

必要だった時期が、もしかして以前はあったとしても、

私はもう、終わっていると思えるから。

今の自分で、堂々と、欠けたものがあるなら欠けたまま、

でも、それを丸ごと、好きでいいのだから。

お馬鹿だった自分がいたよ、うん、かわいいヤツだね、と。

だいぶん、そう思えるようになってきているし、

あるいは、ほかのものを内側に、新しく付け加えていきたい。

もっと、今の自分から、いい意味で内側を「豊か」にしたい。

私はずっと、外側の自分の価値ばっかり、追いかけてきたから。

そうやって、前を向こうと思います。

想い出は「宝物」として取って置いて、

「楽しむ」ためだけに……使いたいと思います。

わかっていたようでいて、でも、何度も繰り返すこの気持ち。

この時間は、私には、大切です。

美猫姫ちゃん、sei-seiさん、

ステキな機会をありがとうございました。

生きる、そして死ぬ、ことについての考察

ふだんはあまり交流のない方から、

ご質問であるかのように、

なぜ死んではいけないのか、というお言葉を、

たぶん、届けられました。

ここで「たぶん」というのは、意図を持って私に

お知らせくださったのだろう、ということしか、

わからない形……であったからです。

詳細は伏せさせていただきます。ご容赦ください。

でも、きっと、私に対して「も」お尋ねになったのであろうと、

私には思われるので、今日はそのことについて、

書いてみたいと思います。

過去に述べたことも、重ねて出てくるでしょうが、

その点はご了承ください。

私は、このブログを始めて以来、

「生きて“いなくちゃ”いけない」「死ぬのは間違っている」

といった断定・確定表現は、使っていないかと思います。

それはなぜかというと、自分が死を迷い、

さらに知人2人がすでに、自死しているからです。

その方たちが苦しまれる姿を、間近で見知っていた私が、

しかも自分自身さえ、一度はそれを選択しようとしていたのに、

「間違ってる!」と声高に叫ぶ資格など、持っていません。

すでにそれを選ばれ、現世的感覚で言えば「仏となられた」方に対し、

私がいったい、何を糾弾できるというのでしょうか。

先に、端的な結論だけ言わせていただければ、

「いいのか」「悪いのか」を決められる人間など、

この世にはいないのだと思います。

そこへ至る事情、周囲の環境、

ご本人の過ごされてきた年月、状態や境遇などは

すべて違うのに、すべての人が納得できる、当てはまる答えなど、

出せる方はいないでしょう。

あるいはたとえ個別対応でも、ひとりの方の人生すべてをふまえる、など

他人はそうそうできないし、であれば、その方に

スッと全肯定してもらえるような判断(他者からの意見)は

やはり、出せることはないと思えます。

ただ。

一度でも、自らを究極にまで追い詰め、最高にいじめる形である

「自分で自分を死に追いやる」という思いを持ったあとだからこそ。

「生きていてよかった」という想いを、普通の人以上に

深く強く実感し、自身の心に沁み入らせる機会もまた、

訪れる可能性がかなり高くなるだろう、と、その点は明確に思えます。

暗闇を知ったあとだからこそ感じられる、

「自分は、生きててよかったのだ、

生きていることは、許されるのだ」という深い想い。

その可能性は、それこそすべての人にあまねく、ありえます。

そして、それが起こったとき、確かに

自分のなかの感覚が、変わります。

何にか、は、わかりませんが、「ゆるされた」というような、

深い深い、解放、です。

そのとき、とは。

たとえば私の場合は、こんなダメな私になったから「こそ」、

また別の形で、他者の役に立てるのだ、と、

はっきり理解しえた瞬間でした。

それは1人目の知人の自死が起こったあと。

会社のなかで、その方に関わっていた人間それぞれが

悲しみ、怒り、苦しんで、自分を責めまくるという、

ある種、異常な状況のなかで起こりました。

私にとっては上司にも当たる、先輩の女性の方とは

お互いの視線だけではっきりと、

私「は」生きている、というその事実において、

心が通じ合いました。

もう1人、後輩の男の子からは、混乱が収まったのちでしたが、

「その苦しみを経験した今の○○さんだからこそ、

僕を救ってくれたんですね」

という言葉を頂戴しました。

そのときどちらも、身体に電流が走ったような衝撃を受けました。

人は、誰かの役に立てれば、心が通じれば、

もうそれだけでも

「生きていてよかった」「生きていいのだ」

と思えるのだ、と、知りました。

深い闇を知ったあとだからこそ、

その「すごさ」と「すばらしさ」を感じられました。

「自分のがんばりと成功」だけがすべてではなかったこと、

本当に私は(こんな私、それしか能がないと思っていた私であっても)、

そんな思い込みの世界に居続けなくてもよかったのだ、

ということを、教えて「いただけた」のです。

これは、誇張でも何でもありません。

つまらない理由、と思われる方も、

いらっしゃるかもしれません。

でも私は、自分を卑下して卑下して、

否定しまくったあとだったからこそ、

人の心のありがたさ、他者の存在のありがたさを、

自分が生きていて「も」いいことを、知ることができました。

それは鬱という病を、私が経験したからこそ知りえたのだと、

私には思えます。

それほどはっきりとした、明確な「腑に落ちる」瞬間でした。

脳みその作動の「狂い」によって自死を願う。

でも、そのあとに、どんな変化が、

何が起こるかは、誰にもわからないのです。

なので、その、本当に究極な自分いじめの選択をする前に。

もう少し、立ち止まってみませんか、と、私は「願い」ます。

死ぬまでの時間は、通常の感覚よりずっと長い、という話は

事故などを経験した方が「記憶が走馬灯のようによみがえる」等、

よくおっしゃるようです。また、死後には必ず意識が途切れる、

という保証もまた、誰もしてくれません。

選択してしまったあと、万が一、どれほど後悔することになっても、

二度と、二度と、絶対に「肉体の取り返し」はつかないのです。

どれほど悔やんでも、死のあとの生、だけは、絶対にやり直せないのです。

もちろん、これも仮定のひとつにすぎません。

でも、実際は、誰にもわからない。ならばもしかして、ではあるものの、

脳みその作動のミスにより、自分をもっともいじめて死を決め、

その最後の死の瞬間を、さらに

「絶対に取り返しのつかない後悔」のなかで

迎えるかもしれないことを、本気で「望まれる」のでしょうか。

死を迎えるときの気持ち、について、

マザー・テレサの書籍で忘れられない話があるので、

長いのですがそれを最後に引用します。

マザーが運営を始めた「死を待つ人の家(ニルマル・ヒリダイ)」は、

行き場のない方々が死を迎えるために連れて来られる場所です。

そこで最後まで、その人の持つ信仰も妨げないように看取られ、

死後にはその宗派による葬儀が行われます。

インドで文字通り、路上などに見捨てられた人たちが迎える死。

そのときの、最後の気持ち。

何かを感じ、考察の一助にしていただければ、幸いです。

******************************************************

「何十年にもわたって、わたしたちは街頭で人々を助けてきました。その数は、五万四千人にも上ります。そのうち半数の人は、素晴らしい死を迎えました」

素晴らしい死などあるのですか? とわたしは聞いた。

「愛する人を失ったら、寂しく思うのは当然でしょう。でも死は“家に帰る”ことを意味するのですよ」

と、言った彼女はしばらく沈黙し、静かな声でこう付け加えた。

「わたしたちに看取られて死んでいった人たちは、まさに心安らかでした。そのことは人間の生命にとって大きな進歩だと、わたしには思えるのです。安らかに、誇りをもって死んでいく。それは永遠に変わらない真実でなければいけないのです」

若くして死んでいったあのヒンズー教の僧のような苛酷な状況(※)のことを言っているのかと、わたしはマザーに訊ねた。

「ある日、わたしは排水口から一人の男性を救い出しました。彼の体は、傷だらけでした。わたしは彼をホーム(ニルマル・ヒリダイ)に連れて来ました。体を洗ってきれいにしてから、傷の手当をしました。その間彼は一言も文句を言わず、怖れることもありませんでした。『わたしはこれまで、まるで動物のように扱われ道端で生きていました。でもいまは、まるで天使のように死んでいく!』。彼はそう言って、ほほ笑んでいました。ホームに運ばれてから三時間後に、彼は死にました」

数年前、マザー・テレサが話したことを覚えている。ゴミ捨て場に倒れていた女性を見つけたときの話だ。彼女は高熱でうなされていた。しかし、彼女を死に追いやろうとしているのは高熱ではなく、絶望だった。彼女は自分の息子の手で、捨てられたのだ。マザー・テレサは彼女をカリガートに連れて行き、体を洗ってやった。そして、息子を許すように、時間をかけて説得した。彼女は息子を許す気持ちになり、最後には自分自身の心の安らぎを取り戻した。マザー・テレサの腕の中で、彼女は初めて笑顔を見せ、それからまもなく、息を引き取った。最後に「ありがとう」と言ったときのこの女性の笑顔が、どんなに素晴らしかったか。忘れられない笑顔だと、マザー・テレサは言った。

『マザー・テレサ 愛の軌跡』<増補改訂版> p255-256

 ナヴィン・チャウラ・著 三代川律子・訳 日本教文社

※注釈をつけておきます。

ヒンズー教の若い僧の苛酷な状況……ヒンズー教の寺院で、
結核によって死を迎えかけた僧がいたが、病院が彼を
引き受けなかったため、寺院のほうではそれ以上、何もしようとしなかった。
そのため、行き場を失った彼はニルマル・ヒリダイに連れて来られた。
マザーに末期の体を献身的に看取られたおかげで、
彼の気持ちは屈辱からやがて平安に満ち、そして亡くなった。
死後には火葬とヒンズー教での葬儀が行われた、
というエピソード。同書のp241に載っている。

******************************************************