木元見春 のすべての投稿

理想形への固執

これならうまくいく?

そんな絶対安心、納得万全なやり方は、ない。

自分でやっても行き詰まったり、

人との関係なら、当然、

相手の意思も関わってくる。

うまくいかないってことは

完璧な実現を目指し過ぎてない?

いろんな場面における

自分との関係も

他者との関係も

少しずつ、重ねていくもので

そりゃあ、恋愛なら最初に

一目惚れでワーッと

ノボセたりすることはあり得ても

そのうち落ち着いてきたら

相手のこと、冷静にみるよね。

あらゆるものごとに対して、

ゆっくり、軌道修正しながら、

ちょっとずつ、探る、近づく。

それでいいし、そのほうが楽だよ。

なんでいきなり上手にできないからって

ダメとか、あきらめちゃうの?

そこに「どうせ」っていう否定が

もともと、隠れてるのかな?

あらゆることは練習なのに

ろくにしないうちに

できないって悩むのは

もったいないよね……。

頭の中だけで最初から

納得できる結果や手段、

美しい関係づくりなんて、

望んだ通りの結果なんて、

そんな簡単に、生み出せるようなことではなくて

どうしても理想に近づけたいなら、

お互いに、あるいは自分自身に対しても

少しずつ、折り合いをつけていくことが

大切なんだと、思えるんだけど。

それは手抜きでもなんでもない。

途中であきらめて

適当なところで手を打つって話でもない。

思った通りにものごとが進まないと

全部、自分か他人のせいで、ダメなことっていう判断?

予想や予測とは違う流れを

なぜ変化として、楽しめないのだろう?

理想の形以外、

自分に対しても

他人に対しても

受け入れたくない、のだとすれば

それはやっぱりただの、

自分の考えの押し付けでしかないよね……。

それを逆に相手からされて、

無理やり飲み込むのも不自然だし苦しい。

お互いさま、なのだ、ある意味。

だから折り合い、って話。

うまくいかないことだらけにするより

これはどういうことだろう? って

新しく感じることを探ってみるほうが

ラクだし、幸せだと思えるんだよな……。

失敗も、トラブルも、

思った以外のこと、だけど

挽回していくための

変わっていくための

きっかけ、にすればよくて。

ダメ、ダメだった、イヤ、無理、

という負の否定感情だけに

とらわれ続ける必要は

まったくないのだと思える。

とらわれてしまうのはなぜか?

鬱の人なら、すでにその段階で

脳みその回路が暗い方向へ偏って、

思考の通路が狂ってるから

それをまず、元に戻すための

自分に対する休息が必要。

鬱、ではなかったとしても

怖がってるわりには完璧主義、なら。

それは裏を返せば

理想形に固執しすぎ、なのかもしれない。

過去の自分の反省を踏まえて

できればもう少し柔らかくなろうと

大らかになろうとしている私が、

最近感じる、とりとめのない話。

手放すことについての一考

悩み、苦しみ続け、

どうしたらいいかを他者に尋ねながらも

結局、相手から聞いたやり方

「どうしたら、の、

その具体的な実行方法」を

行えないことがある。

できない理由をあらかじめ並べてみたり

ひたすら、わからない、無理、と拒否したり。

頭で先に、答えを作っちゃってるんだけどね、それ。

やってみてから受け取るのが、

心の変化、受け止め方の変化なのに、

先に頭だけで考えて、無駄とか無理とか、を

これまでの思考パターンに当てはめて

結論づけてしまっている。

変化そのものを、拒否しているのだ。

こうした事例に、過去、

いくつか出会う機会があって、

私は何度か、自分やものごとに対する

受け止め方を、まず変えるんだよ、

やってみて初めてわかる、自分の気持ちがあるよ、と、

そんな感じの表現で話しているけれど……。

たまたま、そのことについて語られているブログに

数日のうちに続けて出会えたので

今回は、それをご紹介したい。

違う言い方なら、また、受け入れられる人も

いるかもしれないから。

●書道家 武田双雲さんのブログ

「今=不満 未来=不安 からの脱却。」

http://ameblo.jp/souun/entry-11462412083.html

●心理カウンセラー 心屋仁之助さんのブログ

「どうすればいいのでしょう」

http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-11461160868.html

手放すことを選択するとき、途中の過程では、

自分を丸ごと変えるくらいの覚悟を持つことも

必要とされるかもしれない。

少なくとも、ネガティブな思考パターンをやめるには

暗さは全部、手放すくらいの勇気は、必要だと思う。

もういい、本当にやめよう、これ、と思うくらいに。

先日、“こころ医者”なだいなだ さん の著書で

読んだ文章もステキだった。

 患者さんは、自分の病気しか
 考えられない状態から、
 自分の病気は、人生の上で
 どういう意味を持つのかを
 考えられる状態に達します。
 こうなると、病気を否定せず、
 経験として肯定的に
 受け止めることができるのです。

出典『こころ医者講座』p10 なだいなだ著 ちくま文庫
 

この「病気」という部分は、

自分の悩み・苦しみ、

自分の過去、

あるいは自分そのもの、とも

言い換えることができる。

別に、病気に限った話ではない。

手放すことを「実際にやり始めてから」気づいていくもの、

の話なのだ。

そのために、まずはやってみる、その

覚悟、勇気が、最初は必要とされるだろう。

たとえば、

話を受け止めてもらえる人に

今までの自分を整理させてもらう、

恥じるのではなく、勇気をもって

自分のネガティブさを打ち明けることも、

手放すための手段の強力なひとつになりえる。

いずれにしても、最終的に、どうすればいいのか、

どう受け止めていけばいいのか、

その答えはもうすでに、あなたの中に

必ず備わっているから、間違いなく。

備わっていたことに気づく「きっかけ」を

自分から望んで、受け取らせてもらうだけの話なのだ。

……やってみて、ください。そうすればわかるから。

心から願う。

悲しい自分本位

自分はバカでアホで あるいは鬱で

いろんな面で不器用で

どうしようもなくて

だからそんな自分をゆるさないし

大キライだし

大切になんか扱ってやらない

そう決めるのは確かに自分次第だけど

それもまた とても悲しい自分勝手

自分本位の受け止め方 ではある

他者との関係を大切にしたいなら

その基本の練習として

自分との関係も大切にすることを

学んだほうがいいと思うんだ

自分の痛みがわかるから

他者の痛みも想像できたり

それは大変だったね と

同情じゃなく 共感できたり

痛い思いをすることは

失敗でなく 学びなんだよ

自分に足りないところがある

それはどんな人だってそうだし

自分の至らなさにガッカリしたり

反省したりする

でもね そのことと

自分をキライでいい ということは

決してセットじゃないんだよ

見た目でなく心や気持ちが

ステキな人がいたら

恋愛とかそんなの関係なく

この人 いいなと思うよね?

たとえばその人が

何か失敗したときなんかは

むやみに責めたりしないし

励ましたくなったりもするよね?

その ステキだと思える部分は

自分がすでに要素として

秘めている部分だということは

知ってるかな

秘めているからこそ

自分に引っかかりを感じさせる

それを実現できる種が

自分の中に すでにあるのだ

だから むやみに責めなくていい

自分を使って練習してみればいい

ダメな面 それはまあ あっていい

でも それを抱えてまるごと

自分が今 実際にそうであることを

ゆるして あげるのだ

ヤダなあ って部分もある

ま 完璧じゃないのは

誰だって当たり前だし

今はそれで いいのだ と

失敗しても がんばったなら 

その部分はしっかり認める とか

次はもう少し うまくやろうね とか

疲れたね 風呂に入って

のんびりしようか とか

美味しいもの食べようか とか

大切な仲間のように

自分に話しかけて いいのだ

自分をいたわり ゆるしていくことを

覚えていければ

他者だって 完璧でないことを

今より楽に ゆるせるようになる

本当に 練習なのだ

自分本位で生きている人の周りには

やはり自分本位の人が集まりやすい

これもまた 残念な真実

その自分本位のあり方は

千差万別だけどね

自分にひどいことをするか

他者にひどいことをするか

いずれにしても 自分本位な人が

自分に近づいてきちゃうのだ

そのサイクルもやめたいと思うなら

自分に優しくしてあげる

自分が完璧でないことを

もうゆるしてあげる

そんな練習も してみていいと

私には 思えるんだけど

自信ではなく 愛情 好意 見守り

ヤレヤレ 仕方ないかあ

そういう方向でね……