木元見春 のすべての投稿

あなたが自分を嫌っていたら

すみません、ちょっと、話を聞いてもらえませんか。

実はね、私は、自分が嫌いです。

でもあなたに、興味・関心があります。

私は、自分のことを愛せないので、

代わりにあなたが、私のことを好きになってください。

友達として。

彼氏、彼女として。

……あなたが自分を嫌いで、

周りに心を許せる友も、恋人も家族もいないとき、

それを寂しいと思うとき。

あなたはもしかして、こういったことを、

夢見てはいないだろうか。

自分は、自分を嫌いだと、決めている。

そこは絶対、変えようとはしない。

変えないと決めているのは、あなた自身である。

それは単に、そう「決めつけている」だけなのだが、

それを決定し、思い込んでいるのが

他ならぬ自分自身であることには、気がつかない。

そして誰か、助けてほしいのに、と思う。

もう一度、最初のほうを、読んでほしい。

そんなふうに、まったく見知らぬ誰かから言われたら、

あなたは喜んで、相手の言うことに従うだろうか?

その相手がたまたま強烈に、友達として、恋人として、

自分の好みの人だ、と思えたら、もしかして、あり得るかもしれない。

でも、可もなく不可もない、とくに自分が惹かれる人でもない、

そしてまったく見ず知らずの相手だったら?

あなたは、喜んで、相手の言いなりになるだろうか? 

普通は、恐怖心が先にくるよね。

だって、あなたは、相手のこと、何も知らないのだから。

相手に、興味や関心を持ってもらいたいなら、

まずはそのための接触、をしなくてはいけない。

話しかけ、自分はこういう人だ、と開示する、努力。

それがないのに、誰か! と求めても、

あなたが世界の中心で、世界を思い通りに動かせる王様でもない限り、

無理な話である。

ごめんね、はっきり言う。

夢、見てるんだよ。素敵な理想論。

自分を嫌いな人が、ただ、代わりを求めても

誰も「はい、そうですか」とは従ってくれない。

誰も、あなたの代わりに私があなたを愛するから、

もう一生、安心ですよ、とは、

言ってくれないのだ。

さすがにそこまで、世界はあなたのものではない。

いかに理想論を見ているか、夢の世界を見ているか、

そろそろ、気づいてね。

深い人間関係をつくるためには、深くするための努力を、

あなたもまた、しなくてはならないのだ。

私からは何もしません、できません、というままでは、

あなたは最初に書いたような人になってしまう。

そして、自分を開示するために、まずあなたは、

自分のことをある程度までは、許して、好きにならなくてはいけない。

そうじゃなきゃ、怖くて開示できないよね。

こんな自分、って、思ってるんだもの。

あなたは、かけがえのない、ひとりの人、としての存在である。

でも残念ながら、世界を自分中心に、

思い通りに動かすことまでは、できないのだ。

去っていった恋人、離れていった友達。

みんな、自分の考え通りには、動かない。

だって、その人達もまた、かけがえのない、ひとりの人、だから。

その人達もまた、自分で感じ、考えていいのだから。

あなたが自分を嫌うこと自体をやめない限り、

あなたは他人に心を開けないかもしれない。

あのね、やめていいんだよ、その思い込み。

周りから、あなたはこういうところがいいね、って、

一生に一度も言われたことない、という人も、まれだと思う。

あなたは、自分を好きになってあげていい。

そのための、努力をまず、していいのだ。

こんなダメなところがあるけど、

ま、でも、自分って、なんかまあ、結局はかわいいヤツじゃない。

そんなふうに思えるよう、まずは、探してみてね。

自分のために、探してあげてね。

お願いだから、世界の中心になりたいかのような、

そんな夢だけを、他人と比較して、追い続けないでね。

人は一人ひとり、かけがえのない、自分の意志を持っていていい、

大切な人間。もちろん相手だけでなく、あなたも。

ということを……現実として、事実として、理解してね。

やって後悔するか、やらずに後悔するか

○○できてる人がうらやましい。

この言葉を聞くたび、私は

ああ、もったいない

と、かなりの確率で思う。

なぜなら、その人は、そうなる芽をすでに持っているから。

その芽を内包しているからこそ、

その人は、それをうらやましい、と感じるのだ。

例えば、人気スターになるなんて夢であっても、

実現している人はいる。

そのために長い手足と美しい顔立ちと

八頭身の身体を持ってなくてもいいのだ。

それがあれば、単に道がわかりやすいというだけ。

例に出してしまって申し訳ないけれど、

たとえば樹木希林さんや和田アキ子さんは、

芸能界的な分かりやすい要素がなくても、

十分、その道の実力派として認められている。

昨日から、やるかやらないか、という話を

私が書いているのは、私もまた、やってみなくてはわからない、

という局面に立っているからだが、

私は、やらないで後悔するより、

やって後悔するほうを選ぶようにしている。

やったことは、自分の責任だとはっきり自分でわかるから、

あきらめ、や、割り切り、もつけやすいのだ。

そして、やってみること自体は、

未知の能力への挑戦でもあるから、

ドキドキはするけれど、必ずどこかに、

ワクワクする要素も含んでいる。

自分がやってみよう、と思える範囲のことは、

自分にとって、気になるものであることは間違いないからだ。

つまり、やる過程をも、楽しめることになる。

まあ、あくまで、そういう目線を忘れなければ、の話だが。

同様に、自分が嫌いだ、と思える人の考え方や行動は、

自分もまた、それを抱えている可能性が高いし、

この人のこういうところがステキだと思える部分もまた然り。

すべて、自分がその要素を持っているからこそ、

気になるし、引っかかるわけだ。

他人は自分の鏡というけれど、本当にその通りなんだよ。

だから、うらやんでいるだけで、終わらせないでほしいと願う。

あなたは、そうなれる可能性を秘めている。

秘めているからこそ、気になっているのだ。

どうしたらそうなれるか、探ってみよう。

話を聞ける相手なら、尋ねてみる。

あるいは、本を読んでみる。

自分はどうやったら、その人に近づけるのか。

顔を整形するとか、そういう話ではないよ。

きれいにイキイキとしてみえる人は、その人自身が、

自分のやりたいことに挑戦していることが多い。

気持ちの張りが、充実が、表に表れているのだ。

同じように、自分が打ち込んで楽しめるものは何か、

子どものころ好きだった遊びなどにもそのヒントは隠されている。

趣味、でもいいのだ。

ひとつの充実が、次の充実を呼ぶことも多い。

仕事など責任があるものも同じ。

すべて、義務にしないためには、楽しめる要素をまず見つけること。

庭の草むしりだって、そこにどんな草があって、

それはどこから種が飛んできたのか、

どういうふうに成長して、ここまで広がってきたのか。

根を残さないように、とはよく言われるけれど、

そもそもその草は、地中深く入り込むタイプなのか、

浅いところにしっかり根を絡ませて広がるタイプなのか。

私なら、そんなことを考えつつやってみるほうが、楽しめる。

コイツは根が深いタイプだからスコップも使おう、とか、

ここは表面全体を掘り起こしておいてほうがいいな、とか。

意外にも、この草にはこんなかわいい花が咲くのか、

じゃあ抜くのはもう少しあとにしようとか。

そういう、自分が興味を持てるポイントを、探せばいいのだ。

ねえ、うらやんでいるヒマがあるなら、

それをグチャグチャと考えている時間があるなら、

怖がっていないで、まずは始めてみようよ。

そして、その過程をまず、楽しめるように、工夫しようよ。

「すでにそこに到達している」人だって、きっとそれなりに、

そうなるための努力は、してきているはずだしさ。

自分を信じてあげられない人は、成功したって、

ないものだけを見つめて、不安に陥る。

マイケル・ジャクソンだって、その一人だった。

あれは悲劇だと、はっきりわかるよね?

ないものねだりだけで、自分が今、持っているものに

感謝できていなければ、あなたもまた、彼と同じだよ?

あるものを、まず大切にして、

目標に近づく過程そのものから楽しめるものを、

楽しめるやり方を、探してみようよ。

そして、本当に実際、やってみようよ。

あなたは種であり、あなたの中に、芽は必ず、眠っているから……さ。

できない言い訳

自分が嫌い という人は

同時に必ず できないことを

たくさん 抱えている

なぜ できないか

それは 自分が嫌いだからだ

この 堂々めぐりに 気づいてほしいと思う

こうしてみれば? と言われたら

それは○○だからできない と言う

じゃあ ああしてみたら? と言われたら

それは△△だから できないと言う

○○や△△に当てはまるのは

自分の能力不足や性格 周囲の環境

さらにはどうせやっても無駄だという

あきらめや 過去の失敗談が入る

できない理由は100個でも思いつくのだ

そして とりあえずやってみたら

と言われたら

そんなことして 何の意味があるのか

と返事する

要は やりたくないのだ

変わりたい と言いながら

変わるのが怖いのである

また失敗したら 自分にさらに失望するから

うまくできない自分を 直視しなくてはいけないから

そんなこと したくないのである

失敗が 前提になっているのである

うん

でも 変わりたいんだよね

できないことを できてこなかったことを

新たに できるようにしていくんだから

最初はうまくいかなくても 当たり前だよね

そんな言葉は その人には 届かない

完璧にできないものには 格好悪いから

手を出せないのだ 恥をかきたくないのだ

だって 周囲の人は できているように思えるから

自分だけができないと 世間にさらしたくはないのである

でも今 できているように見える人は

それまでに何度も失敗しながら

努力して 少しずつ できるようになったはず

それなのに その人には

そんなことは 見えないのである

ただ 今の自分と 

周囲の差 しか 見えないのだ

怖がっていたら 失敗を恥だと思ったら

何も練習できず 何も上達しない

それは仕事や勉強に限らない

人間関係だって 全部そう

友達 家族 恋愛 学内 社内

全部 練習練習の 連続なのだ

鬱 という病は やる やらない以前に

自分がまったく 動けなくなる

物理的にも 精神的にも

止まってしまう 病だ

そんなときに できない と責めても

できなくて 当たり前だ

身体ごと 作動がまるまる 狂いを生じているのだから

それを認められなければ 病も治らない

そこはまず 開き直って

自分を治していくしかないのだ

自分を責め続けても 時間がかかるだけである

悪い状態の日々が 長引くだけである

そして 鬱から脱し始めたとき

何を自分ができないと決めつけていたか

なぜそんな決めつけしか できなくなっていたのか

ようやく 探し始めることができるのだ

病が軽くなっても

また 病ではなくても

自分を嫌っている人は

まず その

「ただもう とにかく 自分が嫌い」

な その訳を

冷静に 解いていくしかないのである

あなたは今まで あまりに主観的すぎたのだ

自分の考えだけに 固執し過ぎてきたのだ

できない理由を100個並べても できるようにはならない

失敗しながら 覚えていくしかない

それが 普通 なのだ

できない理由を他人にもかぶせているなら

なおさら なぜ自分は その人のせいにしてきたのかを

冷静に 考えてみてほしい

誰でも 失敗は嫌だ

そんなことは 当たり前である

でも失敗を繰り返しながら 覚えていくしかないことを

失敗が嫌だからと言って やらなければ

あなたは一生 自分が嫌いで

一生 言い訳を続けて

一生 それができないままになる

それは 幸せでは ないよね

わざわざ 自分を 不幸せな檻に

閉じ込め続けるほうを 選択していくってことだ

最初は できなくて 当たり前

できない自分を罵る必要もないし

何より 不出来な自分を嫌うからこそ

できない言い訳を 並べてしまうのだと

どうか 気づいてほしい

あなたがそれを できないのは

できない と 自分にレッテルを貼って

そういう自分を嫌うからこそ なのだ

いいじゃない できなくても 当たり前

自分を 戒めるよりは

自分を 明るく励ますほうが

よほど できるようになる 近道になるよ

すべては 時間のかかる 練習なのだ

やりながら 軌道修正していくものなのだ

だから まずは できない自分を ゆるしてあげてね

やってみて だめでも 責めないでね

何より 格好悪いと言い訳並べて

動かないままで いないでね

動かないほうが よほど 格好悪いよ

人の価値は

何を成し遂げたかでなく

何を成し遂げようとしたかで決まる

この言葉は 本当だと 私は思う

きっと すべては 途上で いいのだ