○○できてる人がうらやましい。
この言葉を聞くたび、私は
ああ、もったいない
と、かなりの確率で思う。
なぜなら、その人は、そうなる芽をすでに持っているから。
その芽を内包しているからこそ、
その人は、それをうらやましい、と感じるのだ。
例えば、人気スターになるなんて夢であっても、
実現している人はいる。
そのために長い手足と美しい顔立ちと
八頭身の身体を持ってなくてもいいのだ。
それがあれば、単に道がわかりやすいというだけ。
例に出してしまって申し訳ないけれど、
たとえば樹木希林さんや和田アキ子さんは、
芸能界的な分かりやすい要素がなくても、
十分、その道の実力派として認められている。
昨日から、やるかやらないか、という話を
私が書いているのは、私もまた、やってみなくてはわからない、
という局面に立っているからだが、
私は、やらないで後悔するより、
やって後悔するほうを選ぶようにしている。
やったことは、自分の責任だとはっきり自分でわかるから、
あきらめ、や、割り切り、もつけやすいのだ。
そして、やってみること自体は、
未知の能力への挑戦でもあるから、
ドキドキはするけれど、必ずどこかに、
ワクワクする要素も含んでいる。
自分がやってみよう、と思える範囲のことは、
自分にとって、気になるものであることは間違いないからだ。
つまり、やる過程をも、楽しめることになる。
まあ、あくまで、そういう目線を忘れなければ、の話だが。
同様に、自分が嫌いだ、と思える人の考え方や行動は、
自分もまた、それを抱えている可能性が高いし、
この人のこういうところがステキだと思える部分もまた然り。
すべて、自分がその要素を持っているからこそ、
気になるし、引っかかるわけだ。
他人は自分の鏡というけれど、本当にその通りなんだよ。
だから、うらやんでいるだけで、終わらせないでほしいと願う。
あなたは、そうなれる可能性を秘めている。
秘めているからこそ、気になっているのだ。
どうしたらそうなれるか、探ってみよう。
話を聞ける相手なら、尋ねてみる。
あるいは、本を読んでみる。
自分はどうやったら、その人に近づけるのか。
顔を整形するとか、そういう話ではないよ。
きれいにイキイキとしてみえる人は、その人自身が、
自分のやりたいことに挑戦していることが多い。
気持ちの張りが、充実が、表に表れているのだ。
同じように、自分が打ち込んで楽しめるものは何か、
子どものころ好きだった遊びなどにもそのヒントは隠されている。
趣味、でもいいのだ。
ひとつの充実が、次の充実を呼ぶことも多い。
仕事など責任があるものも同じ。
すべて、義務にしないためには、楽しめる要素をまず見つけること。
庭の草むしりだって、そこにどんな草があって、
それはどこから種が飛んできたのか、
どういうふうに成長して、ここまで広がってきたのか。
根を残さないように、とはよく言われるけれど、
そもそもその草は、地中深く入り込むタイプなのか、
浅いところにしっかり根を絡ませて広がるタイプなのか。
私なら、そんなことを考えつつやってみるほうが、楽しめる。
コイツは根が深いタイプだからスコップも使おう、とか、
ここは表面全体を掘り起こしておいてほうがいいな、とか。
意外にも、この草にはこんなかわいい花が咲くのか、
じゃあ抜くのはもう少しあとにしようとか。
そういう、自分が興味を持てるポイントを、探せばいいのだ。
ねえ、うらやんでいるヒマがあるなら、
それをグチャグチャと考えている時間があるなら、
怖がっていないで、まずは始めてみようよ。
そして、その過程をまず、楽しめるように、工夫しようよ。
「すでにそこに到達している」人だって、きっとそれなりに、
そうなるための努力は、してきているはずだしさ。
自分を信じてあげられない人は、成功したって、
ないものだけを見つめて、不安に陥る。
マイケル・ジャクソンだって、その一人だった。
あれは悲劇だと、はっきりわかるよね?
ないものねだりだけで、自分が今、持っているものに
感謝できていなければ、あなたもまた、彼と同じだよ?
あるものを、まず大切にして、
目標に近づく過程そのものから楽しめるものを、
楽しめるやり方を、探してみようよ。
そして、本当に実際、やってみようよ。
あなたは種であり、あなたの中に、芽は必ず、眠っているから……さ。