木元見春 のすべての投稿

その行動は、誰のため

昨日、電車のなかで小耳に挟んだ、とあるお母さんから息子さんへのセリフ。

「誰のために、私がこんなにがんばってると思っているのよ!!」

……はい、うん、ある面においてですが、まあ、はい、わかります。

とてもいろいろな苦労をされているのでしょうし、いろいろなことをお子さんのために我慢されているのでしょう。

でも、それを子どもに面と向かって言うのは、「感謝」を、「お返し」を、強要していないだろうか。

「誰かのためにこんなにがんばっている私」は、

人の役に立てていることで「あなた」に満足感、達成感、幸福感をもたらしているのではないだろうか。

あなたが「がんばりたい」と思える対象としての「相手」がいてくれるからこそ、

あなたはがんばろうという気に「なれる」のだ。

「誰の稼ぎで食っていけてると思ってるんだ!」と、怒鳴るお父さんも同じ。

家族が協力して、あなたをお父さんとしての立場で見てくれているからこそ、

あなたも「やり甲斐」を持って仕事に取り組める。

家族がいようといまいと、本当は、自分の口は自分で養わなくちゃいけないからね。

これがさらに進むとどうなるか。

私が実際に聞いたことのあるものでは、両親不在で親戚の間で育った、という経歴を持つ父親が

家庭で超ワンマンにふるまいながら「おまえ達は父親がいて幸せなんだ。オレより恵まれているんだ」と

バキュームカーのように「自分を愛すること、認めてくれること」を強要し続けたという話。

自分の意見をすべて聞いてくれることが家族愛の証、になっていたのだ。とにかく押しつけ一本槍。

その子どもが、子どもながらに「じゃあ、オレもお父さんがいなかったら、こんなことを言われずに済むのに」と

矛盾した気持ちを感じたのも、無理はないだろう。

「あなたのために、私はこんなにがんばってきたのに、あなたはその愛に報いてくれない」

このように表現すれば、たとえばそれが恋人同士であった場合、通用しないことがあるとわかるだろう。

そうやってがんばって、気持ちよかったのは「私」だからだ。

そのがんばりが「相手の立場にも立っていて、相手もまた望む形」ではなかった場合は?

通じないのだ。残念ながら、全部が、あるいは一部が。

あなたの望むようには、通じない、愛が返ってこないのである。

友達関係しかり。仕事のうえでの上司や部下やお客様しかり。学校関係でも、もちろん、親子関係でも。

相手が望むことのみを考え、自分の意志や感情をなくしてまで叶えることが愛ではないように、

相手不在で、自分が喜びを感じるために何かを「してあげて」も、やはりそれは、どこか何か、違うのだ。

その愛情表現を行った「結果」、相手はどう受け止めるのか、受け止めたのか。

その視点がなくなると、先のような見返りとしての何かを強要することにもなりうる。

自分と相手、両方を尊重する、決してどちらかだけではない、

お互いが満足できる着地点を見つける、という視点があれば、先の母親のように「誰のために!」と、

子どもに電車の中で言わないだろうな、と思う。

もう1つ例を挙げると、先日、私が読者登録させていただいている方のブログで

「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んで」るのってどうよ、という話になっていたのだが、

うん、私なら、それはやらない。そこに相手をも尊重する気持ちが、存在しないから。

ただ自分がそうしたいからだけだと。それを「あなたへの愛」だと訴えるな、と。

万が一、そういう自己満足がほしくなって編んだとしても(笑)、

少なくとも絶対、相手には知らせないし、贈らない。

相手に、愛を強要するだけでなく、おびえや恐怖心、とまどい、怒りなどを与えてしまうのであれば、

それはもう、相手にとっては「愛」以外の別物になっているのだ。

見返りがくることをはなから望んでいたら、当たり前だと思っていたら、強要したら……

それはもはや相手のため、ではなくなってしまう。

私も、このブログをやっていて常に意識していることだが、

「私が」話しかけたいと思っているから、これを書いている。

だから、読んでくださる方がいれば、それは本当にありがたい話なのだ。

自分をそういう気持ちにさせてくれる、相手への感謝。

その気持ちは忘れないようにしたい、とさえ思えたエピソードだった。

……まあそれくらい、そのお母さんの言い方が怖かったという話でもある(^^;)

そして、逆の立場、つまり子どもの側の立場にたったときのことも

つらつらと考えてはいるのだが、それについては次回以降に。

まだ、自分の中でいくつかの思考があやふやなのだ。

折り合い。

いろんな人がいる。

いろんな苦しさがある。

その苦しさは、本人にしかわからない。

端からみたら、なあんだ、そんなこと、かもしれない。

でも、それにまつわることで

過去にとっても痛い目に合っていたら?

周りの人にはわからない苦しさの重なりで

本人には、とっても痛いのかもしれない。

いろんな苦しさがあって、抱えている人がたくさんいる。

それをなるべく苦しくない方向へと、

時が経つのを待ったりしながら

変えていきながら、生きているのだ。

少しでも、苦しくない受け止め方や考え方を探して。

でも、その方向へ移っていく間も、

苦しさの度合いが重く、大きいうちはまだまだつらいんだよね。

たとえ、出来事としてはもう、その渦中にいなくても。

過去の、終わったことだとしても。

苦しいよね、傷が深いほど、治りは遅くなりやすいから。

なかったことには、できないから。

それでもね。

あなたはほんの少しでも、それに耐えて生きてきたことで

何かが、その過去よりは、変わってる。

今、まさに渦中にある人でも、この先、変えていける。

お先は真っ暗なように見えて、そうではないのだ。

だって少なくとも、今日という日付の日が

一生に一度のことであるように、

あなたの毎日も、確実に、どこかが違っているから。

同じように思えても、まったく同じじゃないから。

だからね。あきらめないでほしい。

時間をかけることで、変わる場合は確かにあるから。

傷は、毎日少しずつ、過去のものになっていくから。

自分でだいじょうぶ、という日がやってくるまでは、

苦しい自分がいてもいいんだ、って、まずゆるしてあげよう。

あなたの苦しみは、あなたにしかわからない。

だからだいじょうぶ、と思える考え方や受け止め方、受け入れ方も

あなたが自分で探して、つかんでいくしかないんだけど。

探してる間は、やっぱり苦しいんだよ。

苦しいのは、当たり前だよね、って、

そんな自分を、まず真っ先に、ゆるして、受け入れてあげていいんだよ。

何かで無理やり、納得させるのではなく、

むやみやたらにのたうちまわっても答えが見つからないときは、

今は移行の期間なんだ、

いつか解決できる自分に出会うための準備期間なんだ、と、

肚をくくろう。

悩みながら、苦しみながら、みんな、答えを探してる。

たぶん、それが

折り合い

ってことだと思うんだ。

今はまだ、苦しいよね。

苦しい自分を、ゆるしてあげてね。

あなたが探し続けるのをあきらめない限り、

きっといつか

そうなんだ

と思える日がくるから。

ここから新たに始める、ということ(4)

私はそうした視点の切り替えを、30代後半になるまでできなかった。

姉は同じ両親に育てられても、若い頃から適度に「手を抜く」ことも知っていて、

その辺のバランス感覚は間違いなく、私より長けていると思う。

私のほうが、ずっとずっと不器用なのだ。

でも、それが私。

不器用なりに、間違った部分はあったけどがんばって、

がんばれていたときには、仕事も相当、楽しかった。

その経験は積むことができた。それは今でも心の財産にはなっている。

あとは、やり方を、生き方を、また学んでいけばいい。

ボッキリ折れたけど、その折れたところから、新たに。

折れるまで気づかなかったお馬鹿さんなんだから、うん、もう、それでいいや、と。

折れたからこそ、人の命の尊さを知った。

人の傷の痛みも、前より気遣えるようになったし、変に同情せず、いきなり説教もせず、

人というものを、見つめられるようになった。

私の場合は、折れるまで気づけなかったんだ。

折れた、学んだ。じゃあ、それを次から、生かしていこう。

同じまま、同じところに立ち止まって、親に縛られ、自分を卑下し続ける必要もない。

これは、ポジティブシンキングだろうか。

あるいは、開き直りだろうか。

どう解釈されても、かまわない。情けないヤツだと、人に笑われてもいい。

自分を追い詰めるよりは、よっぽどマシ。

人は生きていくうえで、何かしらの傷やゆがみ、「いびつさ」を、抱えていく。

私は、私自身を殺したくなるような受け止め方、考え方、やり方だけは、もうしないのだ。

周りの目のために、見栄のために生きる必要もない。

私は、バカな自分を、バカだなあ、って、かいぐりかいぐりして、生きていっていいのだ。

そういう自分を、ゆるしてあげて、いいのだと。

こうしてゆるみ始めた自分を、最近、人は「優しい」と言ってくれるようになった。

自分では、そう言われる理由が実はよくわかっていないのだけれど、

もしかしたらそれは、きっと、自分に優しくなれたからだろうと思う。

そういう副産物も生まれているのなら、よかったよかった。

あなたもまた、今、苦しんでいる最中であるのなら。

その苦しみはやがて、学びにすることができる。

なぜそんなことになったのか。なぜそんな目に遭ったのか。

それを見つめ直して、自分にとって「いいように解釈」してあげて、いいのである。

相手が何を思っていたのか。自分はどう受け止めていたから苦しかったのか。

そうした理由を、自分にとって優しい方向で、見つけてあげるのだ。

他人を恨む気持ちも、恨む自分を卑下する気持ちも、

状況を嘆く気持ちも、失敗した自分を後悔する気持ちも。

あらためて見つめ直せるときがきたタイミングで、タマネギの薄皮をむくみたいに少しずつ、

見つめ直していけばいい。

解釈だって、何度でも、変わっていっていいのだ。

かの本村氏も「死刑はそれを宣告されることによって、自分の犯した罪を見直し、悔い改め、

限られた時間を生き直すきっかけとなる」と思うようになった。

その解釈にはすでに、「恨み」ではないものが、含まれている。

苦悩は、そうやって使えれば、決してムダにはならないのだ。

それにたどり着くまで、時間がかかってもかまわない。

時間がかかったことにより、また別の学びや視点が加わり、得られるものがあるから。

あなたは、気づいたときから新たに、自分を解釈し直していけばいい。

いつであっても、遅くはない。気づいたそのときから新たに、やり直していけばいいのである。

たとえそれが晩年の、死の間際であったとしても、本当はかまわないのだ。

ただ、ゆるゆると楽に、幸せに生きられる時間が長いほうがいいとは思えるので、

願わくはそのようなときが、あなたに合ったタイミングで、なるべく早く、訪れますように。