木元見春 のすべての投稿

受け止め方を変えるために。~その2~

さて、自問を始めると、じゃあ、他の考え方はないかな、という視点で、周りを見渡し始めることになる。

すると、これがなかなか面白いのだけれど、いろいろなことがメッセージとして、自分の心に響くようになるのだ。

それは、実は自分に「別の方向性を受け止める準備」ができたから起こるのだろうと、

私には思えているのだけれど。

ふと立ち読みした本、誰かの言葉、それこそテレビドラマのセリフなどでも、

新しい視点のヒントが自分の胸に届き、ハッと気づかされるのだ。

この件に関して、受け止め方、という観点で1つ、脱線話をしておこう。

世に広まっているさまざまな宗教や、教え……たとえばスピリチュアルや自己啓発は、

たいていの場合「自分がなるほど、あり得るかも、と受け止められる」からこそ役立つものになる。

そういう怪しいものは科学的でないから信じない! と、かたくなにおっしゃる方もいるけれど、

それは「受け止め方」という話からすれば、ある意味、「こわいから」信じられないかもしれないのだ。

科学で証明されていることも、日々、進歩していく。

つまり、科学的に今、正しいと自分が信じていることは、将来は「間違っているかもしれない」のだ。

ニュートン派の人たちがアインシュタインの「時間と空間が一定でない」説を

受け容れられなかったのもその一例。

一見、根拠があるように見えて、実は事実としては間違っているかもしれない、

しかも誰かが「そうだ」と言ったことを、一応、証明はできたから、と、信じている……。

その点では、実証主義の人たちも、神秘主義の人たちも、「形としては」同じなのだ。

これは「見方を変えれば」というたとえ話であり、決して実証主義の方を批判しているわけではないので

その点はご了承いただきたい。

つまりは何を信じるか、自分の支えにするか、ということなのだ。

話を少しだけ元に戻すけれど、自分の受け止め方を変えるうえで、何かが自分の心に響いたのであれば、

それが科学的な内容であろうが宗教的な教えであろうが、実は何でもいいのだ、と、私には思える。

一点だけ、「誰かの言うことは全部正しい!」という視点だけが、

「自分以外の他者(神様も含め)に、自分の問題をなんとかしてもらえる」

という依存につながってしまうことだけ、注意すれば。

すべてが正しい神様のような人が、自分の教えを広めたがったり、お金を欲しがったりするのはなぜか、

という点では、単純に、素直に疑問を感じていてほしいと願う。

考え方が役立つのはいい話だけれど、盲信と依存は、新たな問題を抱えることになる。

「どうしてうまく教えを広められないのかしら?」と、自分を責める材料を増やしてしまったり、

信じない他人を責めたり、物理的にお金が足りなくなったり……ね。

ダライ・ラマ氏もマザー・テレサも、自分が悩みをもつ「ただの人間」であることを、ちゃんと認めている。

ブッダの教えでも、初期仏教で伝わる教典では「ブッダという神」はいない、とはっきり言っている。

ただ、「自分が悟りを開いた人になる」ための話を延々と説いているだけである。

さて。

そのように、自分の心に響く別の考え方、捉え方……というのは、それがどんなものであっても、

自分が「少し楽になる」ものなら、ものすごく大雑把な言い方をすれば、だけど、何でもかまわないのだ。

それはこれまで以上に自分を戒め、ギチギチの「ルール的な考え方」に縛り、苦しめるものではないはず。

「なるほど、そう捉えて、そう考えてもいいのか」と思えて楽になれるのであれば、まずはOKなのである。

細かいことを言えば、上に書いた話のような危険が潜んでいる可能性もあるが、まあ、今は、

自分の問題点を見つめ、変える、という話であるから、それについての詳細は省く。

あなたの考えは、別に一生、「固定」でなくていいのだ。

これまで「正しい」と思っていたやり方が、今や、自分にとってかなり苦しいものなのであれば、

また、良い、正しい、と一見、思えている価値観であっても、縛られ、もはやつらいのであれば、

「昔は役に立ったかもしれないけれど、今はどうだろう」と見直してみる価値はあるのだ。

……ここまでの話は、一部の方を除き(^^;)、まあ、さほど抵抗がなく、受け止めてもらえるかと思う。

つづきは、また明日に。

受け止め方を変えるために。~その1~

鬱になるきっかけは、千差万別だ。

家族、身内、友達、仕事、事故、病気、結婚、引っ越し、勉強、進学……。

さまざまな理由があって、それが複数、重なるときもある。

でも、いずにせよあなたは、自分に負荷をかけた。

自分のやれる範囲以上のことをやったり、

新しい環境に慣れないまま、無理や無茶をした。

さらに、鬱という病が始まったあとでも、

起こる「症状」は似ている。

今までできていたことが、できなくなるのである。

やりたくなくなる。やっても失敗する。

だからよけいに、やる気が失せる。

このとき、たいていの人は「やれない自分」を責める。

やる気なんて、気持ちの問題なんだから、

本当はなんとかすれば、出るはず、

気持ちなんだから、自分次第でなんとでもなるはず!

と、考えるからだ。

が、しかし。

この病気は、脳の作動が狂うことが、少なくとも医学的に判明している。

脳の作動が狂うと、気持ちと思考は一致しない。

しかも、体調もおかしくなる。

厳然たる事実として、うまく「やる気」を引き出せないし、

体調だって悪くなる「脳」になっているのだ。

なのにあなたは、脳が不調になっているとは、気づけない。

なぜなら、頭痛がするわけでもなく、

ただやる気が失せる、疲れる、くらいしか、感じ取れないからだ。

しかし、そこまで脳の作動が狂ってしまったら、

薬を飲んで、すぐなんとかなる、というわけにもいかない。

多少、楽になっていくなることもあるけれど、

複雑な仕組みの脳に効く、ということは、

その分、脳の他の仕組みにも働いて、副作用が出やすかったりもするのだ。

たとえば禁断症状が起きたり、ね。

では、どうすればいいのだろう。

引っ越しをやめる?

結婚をやめる?

いや、環境を変えることが、上手に作用する場合もあるが、

また新たに「うまくいかなかった自分」を抱え込む可能性もある。

ならば、その病を治していくには。

負荷になってしまった、そもそもの原因、を

取りのぞいていくほうがいい。

物理的に、ではなく、心理的に。

あなたが無理や無茶をしようと思ったのは、

そのほうがいい、とか、

そうしなければいけない、と思ったから。

でも、それは本当に

「そのほうがいい」ことだったのか?

「そうしなければいけない」ことだったのか?

そこから、探っていくのである。

探っていくと、何かしら、「そう思う」きっかけとなったものが見つかる。

過去に同じようなことがあって、そう決めた、のか、

親のしつけによって「そうあるべき」と刷り込まれたのか。

そうした、何か、もとになるような考え方、受けとめ方、価値観、に

やがて、ぶつかっていくはずだ。

で、そこで自問するのだ。

それは、本当に「正しい」という類のものなのか。

それ以外の選択肢はないのか。

それ以外の、いい考え方はないのか、と。

この作業は、自力でできることもあるが、なかなか難しい。

だから、サポートを受けることも、ときには必要だ。

たとえば自分に合うタイプの、上手なプロカウンセラーは、

この答えを、自分が自分の中から見つけ出せるように、導いてくれる。

自分と相性のよいカウンセラーを探す必要はあるが、

探す価値は確かにあるのだ。

……長くなるので、すみません、明日もつづく

身体の辛さは、ときに信号

なんだか体調がすぐれない。

原因はわからない。

そういうときは、身体から「無理してますよ」

という信号が出ていることがある。

物理的に、過労していなくても。

心が、無理してますよ、と。

私は、鬱になったときに、微熱が続いた。

どん底の時期を過ぎたあとも、いきなり低血圧体質になった。

それまでは血圧が、どちらかといえば高血圧寄りだったから、

いきなり下がって、慣れるまで大変だった。

今も続いているけど、慣れたし、開き直ったので(笑)

ある意味、あきらめがついている。

ワーカホリックになっていったときには

壊死性(えしせい)リンパ節炎という

非常にまれな病気で、やはり2ヵ月近く、

微熱が続き、首のリンパが一部、丸く膨らんで、今もそのまま。

まあ、私の場合は仕事に関係していることが多いので、

どうしても過労が関係しやすいのだけれど。

私の会社の先輩は、とある部署でとんでもない上司の下についたとき、

あるときから、しょっちゅう、寝違いを起こすようになった。

しかも必ず左側の首。

しばらくして、彼女は気づいた。上司の席は、彼女の席の左手にあった。

同じように、会社に来ると、身体の半分だけ、じんましんが出る人もいた。

これも、イジメられていた相手がいる席の側。

拒否の気持ちが、そのように現れたりするのだ。

なので、何か原因がわからない症状が出たときは、

肉体的に無理をしていないかどうかとともに、

心が無理をしていないかどうか、考えてみたほうがいい。

怒りをためると、本当にそれが爆発したときに、

頭の血管が比喩でなく切れるという。

自分に嘘をつき続けると、胸の病気や心臓の病気につながるという話もある。

心配ごとがあると、夜、眠れなくなるし、

ストレスで胃をやられるのもまさにこれだ。

身体が、なんとか、あなたの感情を受け止めようとするあまりに、

働きを狂わせるのだ。

鬱という病もまた、そうやって脳の働きが狂ってしまう病気なのである。

あなたが感じている気持ちを、軽視しないほうがいい。

自分に嘘をつき、頭でっかちに「思考」で命令して、

その場しのぎの納得でなんとかムリを続けようとすればするほど、

鬱病や、その他の身体の不調が進む可能性があることを、

知っておいてもらえたら、と思う。

あなたが無視するから、身体を使ってまで、

あなたの一部が「SOS信号」を発しているのかもしれないのだ。