木元見春 のすべての投稿

「憎しみ」を手放せないときに

昨日の話は「そんなに簡単にできるものじゃない」ことは、わかっている。

とくに誰かとの関係で、ひどい目に遭わされたた人は、本当に許せないと思うだろう。

私も別に、昔のストーカーくんを「許して」はいないのだ。

ただ、もう、相手が自分に関係なくなった、のである。

これが身内だった場合や、結婚相手のパートナーだった場合は、

その後も、子どものことなどでどうしても「物理的な縁」を切ることができない場合もあるだろう。

それでも、その「憎い」という気持ちの部分は、手放すことができる。

どうしてそんなことをくどくどと、私が述べるかというと、

それを抱えていてつらいのは、「相手ではなくあなた」だから。

あなたが、苦しいからこそ、憎しみを手放してほしいのである。

相手は、正直、誰であろうと関係ない。

そしてもし自分に大きな非があったわけでないのに、一方的にひどい目に遭わされたのであれば。

そもそもそのとき、相手はあなたに、何を求めていただろう。

あるいは何をあなたにやらせ、または、やめさせようとしていただろう。

そこには必ずそうした「相手側の要求」があったはずだと思う。

その表面的な要求の内容はともかくとして、また、相手があなたにとって

親だろうが子どもだろうが、上司だろうが部下だろうが、友達だろうが恋人だろうがパートナーだろうが、

相手の、その心の奥にある「要求」は

私を 僕を わかって

私を 僕を 一番大切にして

私を 僕を あなた自身よりも大事にして

私を 僕を 自分を犠牲にしてでも愛して

多かれ少なかれ、こうしたものであることが多い。

まさにその要求が通らないからこそ、自分を納得いくように満足させてくれないからこそ、

相手はあなたにひどいことをした。その可能性は、高いのである。

「愛」を、「期待」という言葉に置き換えてもいいだろう。

どうしても自分をわかってほしいのに、わかってくれないから、

自分の求めているものを、返してくれないから、

こんなに愛しているのに、相手は自分の「求め、想像している通りの愛」を返してくれないから、

どうしていいかわからず、あなたに対してひどいことを言ったり、したりする。

そう、相手の「こんなに愛している」の、その愛は、

「だから自分を、自分の心地よいように、必ず愛し返してほしい」という条件付き。

思った通りに自分へ返してくれることを前提とした「要求つき」の愛なのである。

そりゃあ、あなたが苦しくなるのも当たり前である。

相手はまず先に、何よりも「自分への見返り」を要求しているのであって、

“そのために”あなたを愛して、あるいは期待しているのだから。

自己中心、どころではない。「自分のことしか考えていない」のだ。

なぜ、相手はそんなことになったか……。

自分のことが、心の奥では、本当はキライだから。

自分で自分を、認められないから、自己満足させることができないから、

相手によって、自分の価値を高めてもらおうとするのだ。

だからまるで試験であるのように、自分を愛しているなら、と、要求してくる。

でも、それで本当に相手自身が満たされることはないから、

相手がそのことに気づくまで、その要求は、永遠、繰り返されるのだ。

……ある意味、かわいそうな、悲しい人だよね。

って、ひと言で片付けちゃ、いけないんだけど。

自分で自分を認めてあげていいんだよ、ってことを、知らないままでいる人。

まだ子どもであればいつか、誰かとの関係によって、その自己への不満を変えていけるかもしれない。

あるいはいつか、自分で自分を認めてあげることも、できるかもしれないけれど。

だからこそ、そんな人のことをずっと「心のなか」で抱えてあげる必要がないことが、

わかっていただけるだろうか。

相手の言動の問題は、まさに相手の心の問題であって、

相手自身が気づくしか、解決の道はない。

ひどいことをされたあなたが、イヤな思い出を抱え続けてあげなくていいし、

あなたが「仕返し」によって、相手に気づかせる必要もないのだ。

少なくとも、そういう関係になった相手に気づかせることは、まず無理だろう。

そんなことをしたら逆に、相手はまた喜んで別の形での「要求」を始めると思う。

ケンカという形か、一方的な非難の言葉、という形などによって。

どうしていいかわからないからこそ、攻撃してくることだろう。

自分の弱さを認められない人は、他人を攻撃する。だって攻撃は最大の防御だから。

弱くたって、いいのにね。

弱いなあ、私、僕、って、微笑みを浮かべて、ヨシヨシ、って、

そのまま自分を、抱きしめてあげて、いいのにね。

弱い自分ごと、好きになってあげて、いいのにね。

たとえそれが、親や兄弟、姉妹であってでさえ、相手が一人の人間である以上、

そういう「弱さゆえの要求」、「弱さゆえの攻撃」をしてくることはあるのだ。

残念なことに……ね。

もし、過去の経験があまりにつらい場合は、相手へのその憎しみを、一気に手放せなくてもいい。

つらさを吐き出す必要がある人は、紙に少しずつ書いたり、人に話したりしていこう。

前にも書いたけれど、相手がどんなにひどい人であったか、に中心を置くのではなく、

あなたがどんなふうに、どれだけつらかったを書くのである。

相手の言動は、そのつらさを説明するための添え物程度。そういう扱いでいい。

大切なのは、そのときのあなた自身の気持ち、あなた自身が何を感じたか、どう思ったかである。

吐き出し始めると、自分の心が単純に、軽くなる。

まずはそれを経験してみてほしい。

吐き出していくうちに「手放す」という感覚もまた、自然にわかってくるから。

あなたもまた、憎しみを抱く自分を、どこかで嫌っている。

だから、あなた自身をもっと好きになるために、

そのためにこそ、憎しみを、少しずつ、手放していこう。

憎い人

自分にとって 憎いと思える人が いた場合

それは

相手に求めているのに 得られないものがあるか

過去に相手の一方的な都合により ひどい仕打ちを受け 二度と会いたくないくらい キライになったか

あるいはその両方か である

求めているものが 相手からの 愛ならば

相手がそれを注いでくれない限り あなたはつらい 苦しい思いをする

でもそれは本当は 憎しみではなく あなたの 要求である

あなたの 愛してほしいという 願いである

だから本当に あなたがその人を愛しているのであれば

「私がこんなに愛している“のに”」ではなく それを素直な「愛している」に変えよう

人を愛している自分でよかった 相手が幸せでいてくれるなら 自分がそこにいてもいなくてもいい

要求をするのではなく 相手を中心にするのではなく

愛することがうれしい自分のほうに 中心を切り替えよう

淋しいのは 仕方ないこと 相手にも 相手の心があるのだから

極端な例で説明すると 私が経験したように

どんなに好きだからといっても 姿も表さずにゴミを拾われたら 相手のことを愛せない

そんなふうに 相手の都合だけで愛を注がれても 応えることはできないのだ

つまり あなたがどんなに愛を注いでも 相手が応えられないことだって あるのだ

だからこそ いつも自分に中心を置く 自分の気持ちのなかにある 幸せのほうを みつめよう

やってみればわかる そうしたら とても平穏で 温かい気持ちに 自分がなれるから

相手と会いたくないほどの 憎さの場合は 「ご縁」を切る

そんなひどい人と いつまでも暗い気持ちの縁を つないでおくことはないし

仕返しをすれば そのひどい人と同じくらい ひどい人に あなたが なってしまう

そんなところへ わざわざ その相手のために 落ちる必要はない

憎さは 自分を 疲れさせるだけだから

もう 縁を 切ろう 自分のために 縁を切ろう

そしてあなたは 相手に関係なく 幸せになろう

どちらも 容易ではないことを 十分 承知しているけれど

何が自分を苦しめているのか それを 知ってもらうために あえて書いてみた

どうか あなたの幸せは あなたが作り出せることを 少しでも 理解していただけますように

あなたが あなたらしく 幸せになれますように

心から 願う

その刷り込みは過去のこと

自分がダメだと思う気持ちがあらわれるとき

あなたは必ず 過去の自分を 記憶の倉庫から登場させている

あのときは あんなふうにダメだった あのときも ここがダメだった

今回も こんなところがダメだった だから毎回 自分はダメだと

私自身 鬱という病にかかって 何度も何度も 自己否定したから

そうなってしまう気持ちは よくわかる

でも それは本当に 絶対的に 100% 未来永劫 あなたが「ダメだ」という証ではない

苦手な部分があり それはまさに 上手に自転車に乗れないときと 同じなのだ

最初に自転車に乗って いきなり一度で身体のバランス感覚を身につける人は まずいないだろう

じゃあ どうしてあなたは 乗れるようになったのだろう?

あきらめずに 練習したからだ

どうすれば上手く乗れるか 教えてくれる人の アドバイスに従ったり

自分で こうなんじゃないかと思って試したり

そうやって徐々に 二輪で走るときのバランスの取り方を 覚えていった

あなたにとって 苦手なものは その練習が足りていないだけなのだ

どうして練習が足りなかったかというと そのときの「ダメ」で やめてしまったから

そのあとは 同じようになったときに 昔の記憶を 何度も何度も引っ張り出しながら

「ダメ」だったことだけを しっかり心に刻み込んで 重ねていったから

自転車で 転んだ 痛かった 転んだ 痛かった また転びそうになった

進めない だからもう 私は乗れない 決定 未来永劫乗れない

それと同じことをしているのだ

昔の自分と 今の自分は違う

昔の状況と 今の状況は違う

昔 周囲にいた人と 今 周囲にいる人は違う

なのにあなたは あなただけが 「同じ」と見なしてしまうのだ

こわいから つらいから 苦しかったから 悲しかったから イヤだったから

過去の倉庫から 記憶を寄せ集めては 自分を何度も 否定するのだ

でもね 本当は だいじょうぶ なの

あなたはもう 子どもではないから 小さいことなら できているの

あるいはその状況は 昔と今では 違うの

それにさ 別に今から練習しても いいんだよ

ちょっとずつでいいから 工夫してみて いいんだよ

すごく小さいことから 始めてみて いいんだよ

たぶん本当は 少しくらいは できてるんだよ

あなたのなかには それがイヤだったからこそ必ず 変えていくための「種」が潜んでいる

あとは あなた自身がその種を ちょっと発芽させてみようと 思ってみるだけの話なのだ 本当はね

ねえ じゃあ 練習しようよ できることから ちょっとだけ やってみようよ

いきなり長く続けられなくてもいいよ 一瞬でいい

練習なんだから すぐに 上手くいかなくてもいい

きっと あるところではできている そこでまず 「場合によってはできる」自分を 自覚してみようよ

どんなときでも どんな場合でも どんなことも

あなたには できる というときがある できる可能性がある

それを 「自分が自分に」認めてあげる 練習をしようよ

褒めることは 人を育てること

そうやって芽が出せれば それを育てていくやり方もまた徐々に 自分で見つけられるのだ

だって イヤだという気持ちは そうやって使えば

とてもステキな原動力に なるのだから

そこまでイヤだと思えている時点で あなたは 実は 変われるのだ

これは本当に 本当のこと イヤだからこそ ダメだと気づいているからこそ できること

だから本当に あなたは だいじょうぶ だからね