昨日の話は「そんなに簡単にできるものじゃない」ことは、わかっている。
とくに誰かとの関係で、ひどい目に遭わされたた人は、本当に許せないと思うだろう。
私も別に、昔のストーカーくんを「許して」はいないのだ。
ただ、もう、相手が自分に関係なくなった、のである。
これが身内だった場合や、結婚相手のパートナーだった場合は、
その後も、子どものことなどでどうしても「物理的な縁」を切ることができない場合もあるだろう。
それでも、その「憎い」という気持ちの部分は、手放すことができる。
どうしてそんなことをくどくどと、私が述べるかというと、
それを抱えていてつらいのは、「相手ではなくあなた」だから。
あなたが、苦しいからこそ、憎しみを手放してほしいのである。
相手は、正直、誰であろうと関係ない。
そしてもし自分に大きな非があったわけでないのに、一方的にひどい目に遭わされたのであれば。
そもそもそのとき、相手はあなたに、何を求めていただろう。
あるいは何をあなたにやらせ、または、やめさせようとしていただろう。
そこには必ずそうした「相手側の要求」があったはずだと思う。
その表面的な要求の内容はともかくとして、また、相手があなたにとって
親だろうが子どもだろうが、上司だろうが部下だろうが、友達だろうが恋人だろうがパートナーだろうが、
相手の、その心の奥にある「要求」は
私を 僕を わかって
私を 僕を 一番大切にして
私を 僕を あなた自身よりも大事にして
私を 僕を 自分を犠牲にしてでも愛して
多かれ少なかれ、こうしたものであることが多い。
まさにその要求が通らないからこそ、自分を納得いくように満足させてくれないからこそ、
相手はあなたにひどいことをした。その可能性は、高いのである。
「愛」を、「期待」という言葉に置き換えてもいいだろう。
どうしても自分をわかってほしいのに、わかってくれないから、
自分の求めているものを、返してくれないから、
こんなに愛しているのに、相手は自分の「求め、想像している通りの愛」を返してくれないから、
どうしていいかわからず、あなたに対してひどいことを言ったり、したりする。
そう、相手の「こんなに愛している」の、その愛は、
「だから自分を、自分の心地よいように、必ず愛し返してほしい」という条件付き。
思った通りに自分へ返してくれることを前提とした「要求つき」の愛なのである。
そりゃあ、あなたが苦しくなるのも当たり前である。
相手はまず先に、何よりも「自分への見返り」を要求しているのであって、
“そのために”あなたを愛して、あるいは期待しているのだから。
自己中心、どころではない。「自分のことしか考えていない」のだ。
なぜ、相手はそんなことになったか……。
自分のことが、心の奥では、本当はキライだから。
自分で自分を、認められないから、自己満足させることができないから、
相手によって、自分の価値を高めてもらおうとするのだ。
だからまるで試験であるのように、自分を愛しているなら、と、要求してくる。
でも、それで本当に相手自身が満たされることはないから、
相手がそのことに気づくまで、その要求は、永遠、繰り返されるのだ。
……ある意味、かわいそうな、悲しい人だよね。
って、ひと言で片付けちゃ、いけないんだけど。
自分で自分を認めてあげていいんだよ、ってことを、知らないままでいる人。
まだ子どもであればいつか、誰かとの関係によって、その自己への不満を変えていけるかもしれない。
あるいはいつか、自分で自分を認めてあげることも、できるかもしれないけれど。
だからこそ、そんな人のことをずっと「心のなか」で抱えてあげる必要がないことが、
わかっていただけるだろうか。
相手の言動の問題は、まさに相手の心の問題であって、
相手自身が気づくしか、解決の道はない。
ひどいことをされたあなたが、イヤな思い出を抱え続けてあげなくていいし、
あなたが「仕返し」によって、相手に気づかせる必要もないのだ。
少なくとも、そういう関係になった相手に気づかせることは、まず無理だろう。
そんなことをしたら逆に、相手はまた喜んで別の形での「要求」を始めると思う。
ケンカという形か、一方的な非難の言葉、という形などによって。
どうしていいかわからないからこそ、攻撃してくることだろう。
自分の弱さを認められない人は、他人を攻撃する。だって攻撃は最大の防御だから。
弱くたって、いいのにね。
弱いなあ、私、僕、って、微笑みを浮かべて、ヨシヨシ、って、
そのまま自分を、抱きしめてあげて、いいのにね。
弱い自分ごと、好きになってあげて、いいのにね。
たとえそれが、親や兄弟、姉妹であってでさえ、相手が一人の人間である以上、
そういう「弱さゆえの要求」、「弱さゆえの攻撃」をしてくることはあるのだ。
残念なことに……ね。
もし、過去の経験があまりにつらい場合は、相手へのその憎しみを、一気に手放せなくてもいい。
つらさを吐き出す必要がある人は、紙に少しずつ書いたり、人に話したりしていこう。
前にも書いたけれど、相手がどんなにひどい人であったか、に中心を置くのではなく、
あなたがどんなふうに、どれだけつらかったを書くのである。
相手の言動は、そのつらさを説明するための添え物程度。そういう扱いでいい。
大切なのは、そのときのあなた自身の気持ち、あなた自身が何を感じたか、どう思ったかである。
吐き出し始めると、自分の心が単純に、軽くなる。
まずはそれを経験してみてほしい。
吐き出していくうちに「手放す」という感覚もまた、自然にわかってくるから。
あなたもまた、憎しみを抱く自分を、どこかで嫌っている。
だから、あなた自身をもっと好きになるために、
そのためにこそ、憎しみを、少しずつ、手放していこう。