木元見春 のすべての投稿

何かをしないと変わらない?

鬱という病のなかで、まったく動けない状態を徐々に脱してくると、

暗い波が来て自分が落ち込んでいるときになんとかしようと、どうしても物理的に「活動」をしたくなる。

眠気などがある場合は、ぼーっとするのでそのまま寝たほうがもちろんよいのだが

(昼夜逆転なども、この時期はあまり気にせず、眠れるだけ眠ったほうがいいだろう)、

眠気がなくていろいろ考えてしまうときは、とくに何かしたくなってしまうのだ。

しかし、実際には身体がまだ本調子ではなく、疲れも出やすい。

栄養状態もさほどよくないだろうから、よけいにそうなる。

そして気持ちは、うまくいかないことでさらに落ち込むのだ。

……冷静にこう書くと、悪循環を起こしていることがわかると思うが、

自分がそのさなかにいると、このことに気づけない。

自分のなかでは、気分転換の一環だと思ってしまうからだ。

気分転換は、「それをすることで心地よくなること」を指す。

決して「~せねばならない」ようなことではないし、無理にやっても続かない。

何であれ、自分を追い詰めるようなことはしないほうがいいのだ。

うまく気分転換できなければ、そのことでも落ち込むとは思うが、それで自分を責めても意味がない。

あなたは「病」にかかっているのであって、その症状いかんでは、動くことさえ上手にできないことはある。

この病には「心の波」もつきものだし、そういうことも含めて、少しずつ自分を変えていくしかない。

これまでは「何とかしよう」としすぎていたかもしれないのだ。

風を感じる、お日さまの光を目をつぶって浴びる、夜空を見つめる、水の流れる音を聞く。

そうした「自然に届く何かに気持ちを研ぎ澄ます」ことも、心の回復に役立つことがある。

そこには、「~しなくてはいけない」このは、何もない。ただそうしてみたいから、してみる、程度のものだ。

そういう「とくに理由のない」何かに身体や気持ちを預け、ただ感じてみる。

たとえば視覚を使うなら、緑の葉の色の微妙な違い、花の形の違い、向きの違いを見つけてみる。

鳩の群れの一羽一羽の個性、噴水の水がそれぞれウォータークラウンを独自に作り出す様子。

普段なら見つめないそうした差を、ぼーっとみながら、ぼんやり探してみる。

上手に身体が動かない、気持ちが動かない今だからこそ、その美しさを見つけられるかもしれないのだ。

それが何を生み出すか、という「目的」も必要ない。

そこで感じることのできた何かが、「あとから」効いてくることも多いのだ。

目的や結果を求めることなく、何かを味わってみる。

無理がきかないときは、そういうふうに自分をゆるめてみることを、是非一度、試してみてほしい。

自分の力

これもまた、先日の、自分を好きになるという話につながることかもしれない。

鬱、という病にかかったときは、他人との交流も煩わしくなり、かといって一人でいると、自分を否定する。

他者との関係性は、確かに、自分を傷つける場合もあり、簡単には語れないことなので

いずれ、きちんと話していこうと思うが、それが上手くいかない理由のひとつが、

「自分を否定していること」にある。

他人が怖かったり、信用できなかったりするのは、自分が自分を信じていないからだ、と言ったら、

いったい何のことだ? と思われるだろうか。

自分を否定していると、こんな自分を誰かが好きになってくれるはずがない、というブレーキがかかるのだ。

それは恋愛に限らず、同性・異性の友達や、軽いつきあいの知人レベルでも同じ話。

傷つけられるのが怖いという理由だけで、人と上手に接することができないわけではないのだ。

自分の嫌っている部分を人に見せたら、人からも嫌われる、と、思い込んでいるからである。

もちろん、人にイヤなことをするのは「よくない」という認識なら、普通のときにだって、持っているはず。

それを大きく、拡大解釈している、というわけだ。

何もできない自分、上手に対処できない自分、迷惑をかける自分……表現は人によっていろいろあるだろう。

そして実際、鬱という病の中では確かに、心と身体が上手く連携しないために、「失敗」することはある。

すると、それを即「嫌われる」ことへ、つなげてしまうのだ。

そうして、こじれた原因を、自分のせいにする。あるいは、逆に、相手はそんなつもりではなかったのに、

その言動から「こう思っているに違いない」と否定的に思い込んでしまう。

気持ちのブレが大きい今だからこそ、そうした思い込みや勘違いや自信のなさが湧き起こるのだが、

自分では「脳の働きがミスしている」ことを認識できないから、

「私はダメになってしまった」と、判断するのである。

つらいよね、そのグルグルした回路に、はまりこんでしまうと。

では、どうしたら、抜け出せるのだろう。

これも人によってやり方は違うのだが、先日話した「自分を好きになっていい、という許可」を

自分に出すと同時に、「こんな今の自分でもできていること」を見つけていくのは、ひとつの方法だと思う。

たとえば仕事がうまくいかない、と思っているなら、すべての内容に置いて100%全部、できていなかどうかを、

冷静にチェックしてみるのだ。

すると、お客さんとはうまくやりとりできている、手順は間違えていない、電話応対はできている、

計算は間違えていない、整理整頓はできている、進行は遅れていない、出勤はできている、など、

「こんな状態であってもできていること」のひとつやふたつは、見つけられるはずだ。

別にこれは、仕事に限らない。家族や友人との間のやりとりでもいいし、家事ひとつでもいい。

ご飯をちゃんと食べられた、でも、睡眠時間は確保している、でもいい。

どんなときでも、自分ができていることを見つけること。

病で高熱を出して寝込んでいるときでも「休息・安静」には、できるだろう。

毎日、1つでも、見つけること。

それは「こんなひどい状態」であっても、自分ができる、つまり、自分の持っている力なのだ。

得意、不得意もある。だが、できて当たり前だと思っていることが、果たして本当に当たり前なのか。

あなた以外の人も、全員、絶対、必ず上手にできていることなのか。

そうやって、ふだんは気づかなかった「今、自分ができていること」をぜひ一度、確認してみてほしい。

意識不明で病院に入院しているような状態でない限り、あなたには毎日、必ず「できていること」がある。

毎日、適切に排泄していることだって、きちんと食事と水分を必要量摂るからこそ、可能な話。

お風呂につかることができたなら、鬱という病のなかにいるのにそれをできておめでとう! ってことだ。

掃除ができておめでとう。洗濯できておめでとう。そう、できない人はいっぱいいるのだ。

あなたは、気づいていないだろうけれど、あなたが思っているより、もっとたくさんの力を備えている。

鬱という病の中にいる今だからこそ、それをひとつひとつ、見つけてみてほしい。

できないことを数え上げるのではなく、できたことを、意識してほしい。

そして馬鹿馬鹿しいと思えるかもしれないが、毎日ひとつ以上見つけ、丁寧に、自分をホメてみてほしい。

これを繰り返していくと、「自分の完全否定」という思考の枠から、少し、抜け出すきっかけを見つけ始める。

実際に1週間くらいやってみないと、私がここに書いていることの効果は、伝わらないと思う。

ダマされたと思って、ぜひ一度、1週間だけでも、かかさず毎日、やってみてほしい。

自分をホメることを意識し始めると、そのために「やっておこう」という小さな意欲も湧いたりするのだ。

それは本当に小さな小さな意欲だけれど、確実に、あなたに、自分にもまだ何かできる「力」がある、

という自信をくれる。その自信が、今のあなたには、とても大切なのだ。

どんなことでもいい。どうか、自分の力を「過小評価しすぎる」今の暗いループから、

少しでも抜け出してもらえれば、と思う。それを、心から願う。

少しだけ、自分を好きになってみる

今日の話は、タイトルを見ただけで「無理!」と思う人に、読んでほしい。

どうして「無理」なのかを、少し、考えてほしいから。

暗いことばっかり考えるから ←鬱という病気のせいで脳の回路が、暗いところへたどり着く設定になってるから

失敗ばっかりするから ←病気のせいで身体も思うように動かないし、頭もうまく連動して働かないから

仕事が見つからないから、勉強ができないから ←上に同じ、しかも疲れやすいから

人とうまくいかないから ←病気のせいで、受け止め方、感じ方が悪い方向へ行っちゃうから

身体も壊しちゃったから ←きっかけが鬱という病になる場合は、心と身体が連動しているから

……ほかに、原因、いや、言い訳、あるかな。

それ、ほとんどの場合が「鬱病ゆえ」に起こってる」ことなんだよ。

もちろん、昔から人付き合いが苦手だった、なんてことはあると思う。

でも、そうした「苦手」は誰にでもある話で、対処方法は、それこそいくらでもある。

それが原因で鬱にまで高まってしまった場合はなおさら、自分の受け止め方ややり方を変えていけばいい。

自分のやり方、受け止め方は、本当に、本当に、これだけは絶対本当に、変えていけるのだ。

そこが変われば、もう、鬱になるほどまでに、つらさを高めることもなくなる。

時間がかかる、その間がもう苦しい? それは、あなた次第。

受け止め方を変えること自体は、それこそ明日からでも、今、この瞬間からでも、変えられるのだ。

それが「どうやっていいかわからない」から、苦しいんじゃないか! と怒る人もいるかもしれない。

今、自分の頭の中だけで、自分を変えようとしても、それは無理なのだ。

助けは必ず必要。サポート、というレベルでの助け。

だって、どうしていいか、あなたは気づくことができない。

これまでのパターン、これまでの思考回路、これまでのやり方に「はまってしまって」いて、

なのにあなた自身は、「はまっている」ことに、気づけないでいるから。

これがいいじゃないか、そんなのできない、とか、ずっとこうやってきたと、とか、そこに、しがみついてるから。

自分を卑下する「クセ」も含めて、いろいろ全部、ね。

責めているのではない。それが失敗だったとか、そういう話じゃない。

今、苦しいのは、全部が全部、あなただけのせいじゃない、と言いたいのだ。

たとえば生きていくうえで、親や友達から受ける影響は大きい。

そのなかで自分の役割を見つけていくのだから、途中でゆがみも出る。

親や友達だって、完璧な人じゃないのだから。ゆがみがあることは、「当たり前」なのだ。

ただ、そのゆがみを、あなたは全部、自分でまともに引き受けている。

あるいは変な理由付けをして、相手に「自分が足りない部分」を求めたり、実は相手に責任転嫁している。

そういう「自分のなかでのゆがみ」を、見つけていくのだ。

見つけていく過程で、自分がどんなふうに「耐えてきた」のかを、知ることになる。

どんなふうに「がんばってきた」のかも、気づくことになる。

それが、あなたにとって、苦しい選択の連続だったからこそ、鬱という病にまで、なってしまったのだ。

耐えないでいい「捉え方」や「受け止め方」は、見つけられる。

無理しない、「がんばらないでいいやり方」も、あなたに合ったやり方も、必ず見つけられる。

でも、そのためには、自分一人では、無理。それだけの話なのだ。

人は、本当は、「自分が自分を一番好きでいてあげていい」。

そう言われたら、ちょっと驚くかもしれない。

そんなこと、ありえるか、と、疑問に感じるかもしれない。

でも、そういうふうになれば、いちばんいい形で、人の役に立てることになる。

気持ちよく、人の役に立って、しかも感謝されることは、自分にとって一番のごほうびにもなる。

そういうふうに、人という生きものは、実はできているのだ。

だから、それを、新たに手に入れよう。

これから、手に入れていこう。

あなたが、あなた自身のために、手に入れてあげても、いいからね。

自分を好きになる方法を、探して、受け止めて、変わっていって、いいからね。

どうか、少しでも、新しいやり方を探してみようと思う日が、あなたに来ますように。

そのためのお手伝いは、あなたが必要と思うなら必要な範囲でしたい、と、私も心から思っている。