鬱という病のなかで、まったく動けない状態を徐々に脱してくると、
暗い波が来て自分が落ち込んでいるときになんとかしようと、どうしても物理的に「活動」をしたくなる。
眠気などがある場合は、ぼーっとするのでそのまま寝たほうがもちろんよいのだが
(昼夜逆転なども、この時期はあまり気にせず、眠れるだけ眠ったほうがいいだろう)、
眠気がなくていろいろ考えてしまうときは、とくに何かしたくなってしまうのだ。
しかし、実際には身体がまだ本調子ではなく、疲れも出やすい。
栄養状態もさほどよくないだろうから、よけいにそうなる。
そして気持ちは、うまくいかないことでさらに落ち込むのだ。
……冷静にこう書くと、悪循環を起こしていることがわかると思うが、
自分がそのさなかにいると、このことに気づけない。
自分のなかでは、気分転換の一環だと思ってしまうからだ。
気分転換は、「それをすることで心地よくなること」を指す。
決して「~せねばならない」ようなことではないし、無理にやっても続かない。
何であれ、自分を追い詰めるようなことはしないほうがいいのだ。
うまく気分転換できなければ、そのことでも落ち込むとは思うが、それで自分を責めても意味がない。
あなたは「病」にかかっているのであって、その症状いかんでは、動くことさえ上手にできないことはある。
この病には「心の波」もつきものだし、そういうことも含めて、少しずつ自分を変えていくしかない。
これまでは「何とかしよう」としすぎていたかもしれないのだ。
風を感じる、お日さまの光を目をつぶって浴びる、夜空を見つめる、水の流れる音を聞く。
そうした「自然に届く何かに気持ちを研ぎ澄ます」ことも、心の回復に役立つことがある。
そこには、「~しなくてはいけない」このは、何もない。ただそうしてみたいから、してみる、程度のものだ。
そういう「とくに理由のない」何かに身体や気持ちを預け、ただ感じてみる。
たとえば視覚を使うなら、緑の葉の色の微妙な違い、花の形の違い、向きの違いを見つけてみる。
鳩の群れの一羽一羽の個性、噴水の水がそれぞれウォータークラウンを独自に作り出す様子。
普段なら見つめないそうした差を、ぼーっとみながら、ぼんやり探してみる。
上手に身体が動かない、気持ちが動かない今だからこそ、その美しさを見つけられるかもしれないのだ。
それが何を生み出すか、という「目的」も必要ない。
そこで感じることのできた何かが、「あとから」効いてくることも多いのだ。
目的や結果を求めることなく、何かを味わってみる。
無理がきかないときは、そういうふうに自分をゆるめてみることを、是非一度、試してみてほしい。