木元見春 のすべての投稿

ここで言葉を紡ぐ(つむぐ)こと

ここで私がこうして文章を書く。あるいはコメントを書く。

それを読んでくださった方が、どこかで、何かを感じられる。

ブログというのは、そういう機能をもった場所である。

一度もお会いしたことのない方、ブログに綴られたお話の部分でのみ情景が浮かぶ方。

その関係の希薄さが、寂しさと同時に、安心感も生む。

今の自分のありのまま全部を、さらけ出さないですむから。

そういうつながりのなかで、私が延々と書き続けているのはなぜだろう、と考えてみると、

まず、私は私自身の痛みを、吐き出しているのだということ。

これは、痛みも相当、薄くなってきてからの「過去の掘り出し」作業であり、

誰かに読んでいただけるかもしれない場、という中であえて書くことで、

自分を見つめ直している部分が絶対にあると思う。

もう一点。

同じ思いをされた方、されている方が、もし、何かを感じてくださったときのこと。

これは、感じてくださった方の「感性」であり、その「感性」はその方にすでに備わっている「力」である。

私が影響を与えるとか云々、ではないのだ(そんな高ビシャな気持ちで書いていたら、

読んでいる方にすぐバレて、誰も読んでくれなくなる)。感じる、というのはあなたご自身の、力。

そのことに気づいていただけますように、と、願っている。

私の紡ぐ言葉は、今もそうだけど、あらかじめ、入念な下書きはしていない。

思いつくままに、ある意味「気ままに」、書き連ねている。

それが文章となって、なんらかの意味を紡いでいくとき、それをどう受け止めるかは、

その方の力、なのだ。だから常に感謝している。

もちろん、私は誹謗・中傷を書くつもりはないし、自分のことを棚に上げるつもりもない

(また、上げられるような自慢の棚もないしね……(^^;))。

基本的に自分の経験と自分が気づいたことから、言葉を選び、意味を紡いでいるつもりでいる。

それでもときに、おせっかいと思われたり、ときに格好つけすぎと思われたり、まあ、いろいろな

受け止め方は起こるだろう。それは私もまた、他の方の文章を読んで何を受け止めるか、が

まさに「私の視点」になるわけだから、同じなのだ。

誤解を恐れずに言うと、非難や批判を、私は怖がっていない。

無視できるほどの図太さはないけれど、自分の感じたことを文章として紡いでいく以上、

違う、と感じられる方がいらっしゃるのは、当然のことだからだ。

もう二度とこんなブログは読まない、とか、こっちのブログに来ないでくれ、とか(幸い、そこまでの否定は

今のところないけれど)、そういう「要望」があれば真摯に対応するけれど、

それ以外は、こちらから云々、というつもりもないし、ケンカする気もない。とくに怖れていないのだ。

なぜなのかは、自分でもわからない。「関わった責任」とかで、無理して続けるわけでもない。

そもそもブログやSNSという形態のなかでは、関わり方にも限界があると思えている。

そういう意味で、リアルに会っている友人ほどの責任は、きっと負い切れないだろう。

それでも対話したいし、たとえ一時的な意見の相違は起こったとしても、

ご縁のあった方の意見を読み、文章で表現しながら、語り合いたい。

きれいごとのみがあるから、あるいはいつでも逃げ出せるから安心……などとも思っていないから、

たぶん、こうして言葉を紡ぎ合うこと自体が、私はまず、好きなんだろう。

インターネットという環境が出来て生まれてきた新しい関係性だけれど、

言葉を紡ぐ意味を、新たに私は考えさせられることになっている。

そして、うっすらとではあってもここでご縁ができた方々に、不思議な形ではありますが、

ご迷惑もかけるかもしれませんが、どうぞよろしく、と、改めて感謝と挨拶の気持ちを伝えたい。

希薄でありながら、ある部分、濃厚であるこのブログという場所が、

憩い、学び、痛みの解放、あるいは気づき、感動の場として、そういうプラスの場として、

より多く機能していきますように。

私自身がそのように使え、また、私が意図せずとも何かを感じ取っていただける場を、

続けていけますように。

今日はなんだか、ぼんやりとした話でごめんなさいね。

やりたいこと、そして今、やれること

私の母親は、私が就職で実家を出ることになったとき、その準備を完璧にしようとして無理をし、

就職後に倒れてしまったことがある。その時期、たまたま他にもいろいろなことが重なって、

よけいに無理をしたゆえなのだけれど、持病を抱えている身で頑張ってしまった。

そして子どもの私は、たぶんそのことにずっと負い目を感じ、そんなふうにしてまで独立したのだから、

それこそ「立派」になって「故郷に錦を飾る」くらいにならなくてはいけない、と、

自分に、さらに拍車をかけることになった。

その結果が、鬱病である。

ダメじゃん。

私、本当に、バカだったなあ。

今になって、やっと、そう思える。

私はずっと、「頑張る子ども」という仮面をかぶってきて、それがまあ、

気持ちよかったからなんだけど、自分のことを叱咤激励してきた。

本当の私はとてもナマケモノで、放っておいたらすぐ手を抜こうとして、

学校の宿題も8月中旬までに終わらせるなんてことはまったくなくて、

そう言う部分が「ダメ」だと思っていた。で、たいていは自分を叱りつつ、動かした。

要はバランスを上手く取れない、不器用な子どもだったわけだ。

「これでいいじゃない」という妥協点を、上手に見つけられなかったのだ。

自分がそういう不器用さを持つことを、いまだにそうであるかもしれないことを、自覚はしているが、

バランスを果たしてうまく取れるようになったのかは、まだよくわかっていない。

そして母親もまた、「頑張る自分」を捨てられない人だったのだなあ、と思う。

子どもに対して常に完璧であろうとし、それが親としての「責務」だと思い、家族のために、

自分を置き去りにしていた。常に常に、他人のために、動いていた。

だから、倒れた。

自分のことを思いっきり棚に上げて語るとすれば、

その頑張りが、私にはプレッシャーとなっていた。

「こうであらねばならない」という見本が、目の前で動いていたようなものである。

母もまた、自分がそうしたいからこそ、無理をしたわけだが、

その無理は結果として、私に引き継がれるような形となってしまったのだ。

チャレンジすること、やれるようになるまで頑張ってみること、そういうハードルを設定すること。

そのこと自体が、悪いわけではない。

でもそのために、と無理をし続けると、必ずどこかに、破綻は出るのだ。自分にも、相手にも出る。

今の私は、そのことを実地で学ばされたようにも感じている。

「目標は高いほうがいい」なんて言葉もよく聞くけれど、もともと頑張りすぎる傾向にある人には、

低いほうがいいのだ。その代わり、段階を増やしていけばいい。

とくに、鬱にまでなってしまったのであれば、確実にそのほうがいいと、私には思える。

もはや、やりたいことと、やれることは、違うのだ。その差異を、自分で把握するようにしていくこと。

サボるのではなく、ただ、無茶をしないこと。一足飛びにできるようには、「あえて」ならないこと。

そして何より、「できる人」あるいは「頑張る人」という、その自己満足の仮面を剥がすこと。

そんな仮面は、もう必要ないのだ。

私自身、いまだ、それがうまくできるようになったとへ思えない。それゆえに今日は

自戒をこめた自分語りの内容になってしまったけれど、必要な人に、必要な部分が、届きますように。

ふと思った「よいこと」を、行動に移してみる

これまで、人目を気にしてきた人、人の評価が気になっていた人。

その理由で激しく落ち込んでしまうのであれば、これからは徐々に、いい意味で

「人からどう思われるかを気にしない」ようになる方向へ、変わっていったほうが楽だろう。

ある心理学系の本を読んでいたとき(エッセイみたいなものだったけど)、

その一節に「他人を気にせず、思ったことを行動に移す」ことについての話が載っていて、

練習方法として「小さな善行をすること」が載っていた。

良い行動は、人目を気にせず行動するための練習になる、というような趣旨だったと思う。

具体的には、「小さないいこと、小さな貢献」をするのだ。

家の中でも、家の外でも、「自分が気になったこと」を自発的に、「手をかけて直す」ような感じ。

家の中であれば、誰かがこぼした壁や床の染みを拭く、違う場所に置かれていたものをもとの位置に戻す、

ふだん、散らかっていてもそれほど不便ではない部分を、あえて使いやすいよう整理してみる、など。

家の外であれば、バスや電車内や町で落ちているゴミを拾う、お年寄りや子ども連れの人を助ける、

街路樹に水をやる、道を掃除するなど。

近所の人への「おはようございます」といったあいさつでもいいかもしれない。

「格好つけて、と思われたらどうしよう」

「わざと人目につくように、いいことをしてる……と思われるのは恥ずかしい」

「いい人のふりしてる、と思われるかな」

などと、これまでなんとなく気恥ずかしくて、そんなにできなかったことを、あえてやってみるのだ。

もし、それが自分にとって「結果として心地いい」「やってよかった」という感覚をもたらすのであれば、

それをがんばって、しばらく続けてみる。人からどう思われるか、ということより、

自分が「やってよかった」と、すっきりした気分になれるほうを、単純に優先するのだ。

あなたの小さな善行を、すべてチェックしている人はいない。

人はそんなに、あなたに注目してはいない。たまたま見かけたとしても、別に不快感は与えないだろう。

もちろん、「どうよ、私ってえらい?」という増長の心を生むためにやることではないので、

誰かに自慢したくて仕方ないような気持ちが生まれてきたら、やめたほうがいい。

変な自己満足の世界に陥る可能性がある。

慣れてくれば、人目を気にしない、それより自分の「楽しさ」「心地よさ」を大事にする、ということが、

意外にあっさりと、つかめるようになる。人目がそれほど気にならなくなって、普通の感覚で

するっとできるようになったりもする。

そして、自分に小さな自信をもたらしてくれたり、「これでいいんだ」という安心感を生みだしてくれたりする。

そこから何が変わるのか? と言われれば、人によって違うと思うけれど、

少なくとも私にとっては、心地よさを増やす練習にはなった。あと、自分に対する、小さな「安心感・信頼感」も。

気恥ずかしいことは承知しているが、視点を変えてみるために、

自分のために、こっそり、少しずつ、やってみてもらえればと思う。