ふと思った「よいこと」を、行動に移してみる

これまで、人目を気にしてきた人、人の評価が気になっていた人。

その理由で激しく落ち込んでしまうのであれば、これからは徐々に、いい意味で

「人からどう思われるかを気にしない」ようになる方向へ、変わっていったほうが楽だろう。

ある心理学系の本を読んでいたとき(エッセイみたいなものだったけど)、

その一節に「他人を気にせず、思ったことを行動に移す」ことについての話が載っていて、

練習方法として「小さな善行をすること」が載っていた。

良い行動は、人目を気にせず行動するための練習になる、というような趣旨だったと思う。

具体的には、「小さないいこと、小さな貢献」をするのだ。

家の中でも、家の外でも、「自分が気になったこと」を自発的に、「手をかけて直す」ような感じ。

家の中であれば、誰かがこぼした壁や床の染みを拭く、違う場所に置かれていたものをもとの位置に戻す、

ふだん、散らかっていてもそれほど不便ではない部分を、あえて使いやすいよう整理してみる、など。

家の外であれば、バスや電車内や町で落ちているゴミを拾う、お年寄りや子ども連れの人を助ける、

街路樹に水をやる、道を掃除するなど。

近所の人への「おはようございます」といったあいさつでもいいかもしれない。

「格好つけて、と思われたらどうしよう」

「わざと人目につくように、いいことをしてる……と思われるのは恥ずかしい」

「いい人のふりしてる、と思われるかな」

などと、これまでなんとなく気恥ずかしくて、そんなにできなかったことを、あえてやってみるのだ。

もし、それが自分にとって「結果として心地いい」「やってよかった」という感覚をもたらすのであれば、

それをがんばって、しばらく続けてみる。人からどう思われるか、ということより、

自分が「やってよかった」と、すっきりした気分になれるほうを、単純に優先するのだ。

あなたの小さな善行を、すべてチェックしている人はいない。

人はそんなに、あなたに注目してはいない。たまたま見かけたとしても、別に不快感は与えないだろう。

もちろん、「どうよ、私ってえらい?」という増長の心を生むためにやることではないので、

誰かに自慢したくて仕方ないような気持ちが生まれてきたら、やめたほうがいい。

変な自己満足の世界に陥る可能性がある。

慣れてくれば、人目を気にしない、それより自分の「楽しさ」「心地よさ」を大事にする、ということが、

意外にあっさりと、つかめるようになる。人目がそれほど気にならなくなって、普通の感覚で

するっとできるようになったりもする。

そして、自分に小さな自信をもたらしてくれたり、「これでいいんだ」という安心感を生みだしてくれたりする。

そこから何が変わるのか? と言われれば、人によって違うと思うけれど、

少なくとも私にとっては、心地よさを増やす練習にはなった。あと、自分に対する、小さな「安心感・信頼感」も。

気恥ずかしいことは承知しているが、視点を変えてみるために、

自分のために、こっそり、少しずつ、やってみてもらえればと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code