木元見春 のすべての投稿

生きていくうえでの選択肢

私たちは毎日、気づかないようでも、いろいろなことを選んでいる。

今日、食べるご飯。

今日、着る服。

今日、歩く道。

何気なく選んで、何気なく過ごしているけれど、そこには、もしかして、何か意味があるかもしれない。

たとえば、右の道から行くか、左の道から行くか。

どちらも、目的地にたどり着くには、さほど変わらない距離だった場合。

たまたま右の道を選んでみたら、かわいいネコに出会い、うれしくなるかもしれない。

たまたま右の道を選んでみたら、自転車とぶつかって、ケガをするかもしれない。

でも、そのぶつかった相手と知り合いになって、この先、恋に落ちるかもしれない。

もちろん、どちらを選んでも、何ごともなく通り過ぎるだけかもしれない。

そういう無限の可能性を、私たちはふだん、さりげなく選んでいるのだ。

人生の節目、といわれる進学や就職、引越、結婚といったことだけの話ではないのだ。

大きな決断をするときには、勇気も必要だろうし、努力も必要だ。

でも、小さな決断を人任せにしたり、どうでもいいや、とずっとずっと適当に選んでいたら、

たぶん、大きな決断のときに、決め手に迷い、かなりの努力を要することになるだろう。

自分の意志、自分の気持ちのつかみ方、そういう「ポイント」のようなものを、

ふだん、練習していないからである。

こうして私がブログを書くとき、今日は何を書こうか、と思うのも、決断のひとつである。

書いた文章は私の手元を離れる。読む人がどこに注目して、何を感じるか、それは私にはわからない。

ましてや、自分の経験をもとに、死と生について書いているのだから、

受け止め方はそれこそ、千差万別だろう。

だが、私はただ単純に、いい加減なことは書かない、と思っている。

そして、どう受けとめられるかを怖がらずに、なるべく多く、記事を書いていこうと思えている。

毎日可能な範囲で丁寧に、自分の心に従って、食べものや、道や、服を選んでいこうとも思う。

自分の気持ちに正直になること、自分の気持ちにちゃんと、真摯に向き合うことが、

結局は、このブログを書いたり、人と向き合ったときに、何かの役に立つように思えるからだ。

もちろん、だからと言ってクソ真面目に、カチコチに固まった判断で、ものごとを選択していこうとも思わない。

私がより、楽しいこと。

私がより、心地いいこと。

私が、このほうがいいや、と思えることを、選んでいこうと思う。

ときに遊び心も持って、クスクス、自分で笑えるような選択もしていきたい。

こわい、と思えることでも、恐怖心からではなく、ただ、よいほうを選んでいくこと。

自分が自由であることを味わいながら、選んでいくこと。

そういう、心がけをしていきたいと思う。

選んだ道を通っていく間、ときには、悲しいことも起こる。

知人の死を、私が間近で経験したときもそうだ。

でも、あのとき、そのギリギリの空気感のなかで、私は、人と気持ちがつながることのすごさを知った。

ギリギリだったからこそ、お互いの思いやりが、直球ど真ん中で、お互いの心に届いた。

そんな究極のやり方で、心を通わせる必要はないのかもしれないけれど、

そういう事態の最中であってさえ、自分の気持ちは、あまりのすごさに震えたのだ、確かに。

あの経験、あの瞬間は、一生、忘れられないと思う。

そう、だからきっと、どの道を通っても、いいのだ。

どんなルートでも、いいのだ。

それを選び、通っていく間に、何かを感じ、それをまた、次の何かにつなげていくこと。

あるいは、無意識にでも、勝手にでも、つながっていくこと。

それ自体がきっと、生きるうえでの、醍醐味のひとつなのだろうと思える。

迷ってもいいから、いつか、可能になったときに、一つひとつ、選んで、進んでいってもらえたら、と思う。

さまざまに起こっていく、選択肢の連鎖の醍醐味を、ひとつずつ、味わってもらえたら、と思う。

「間違った道」を選ぶことはない。

そもそも、間違った道、というのは、本来、存在しないのかも、とさえ思う。

どんなルートでも、何かを感じ、知ることは、できるから。

どんな景色であっても、そこにある風景を知ることは、糧になるのだと。

今の私には、そんなふうに思える。

落ち込んでいるときの自分

生きていれば、いいことも悪いこともある。

そんなのは、当たり前だ。

しかし、気持ちが痛んでいるとき、とくに鬱という病気になるほど痛んでいるときは、

いいことよりも悪いことばかりに視点がいく。

ひたすら、悪いところだけをクローズアップしてしまう。

たとえば、風邪を引いているときのことを考えよう。

身体が熱や咳や鼻水でずっとつらい。頭もぼーっとしたり、痛かったりする。

当然、会社や学校へは行けない。遊びなどの予定もキャンセルだ。

無理して行ったって、自分がつらいだけだし、周りにも迷惑をかける。

もし、もしね、この「風邪」の状態が1年間、ずっと続いたら。

あなたはたぶん、自分を責めるだろう。

なんて抵抗力のない身体なのだろう。自分の何がいけないのだろう、って。

風邪、という病気の原因は、「ウイルス」だとはっきりわかっているのに、

それでもきっと、自分を責めるだろう。

ずっと非日常的な状態に、自分が置かれてしまっているから。

「普通の自分」でいられないのは、きっと、自分がどこか、何か、いけないんだって。

鬱、という病気は、自分がいけなかった、と思い込むところから始まる。

そのきっかけが周囲にあり、どんなひどい仕打ちを受けたにせよ、

自分というものを「ダメ」だと否定するところから、始まる。

もう最初の段階から、自分のいいところを見えなくしていく病なのだ。

たとえ最初は、戦っていたとしてもね。

ダメだから、頑張る。

ダメだから、カツを入れて叱咤激励する。

ダメだから、もっとやらなくちゃいけない。

ダメだから、我慢しなくちゃいけない、耐えなくちゃいけない。

こういう考え方をしていたとしても、症状が進むと、この気合いも続かない。やがて、

ダメだから、自分が情けない。

ダメだから、自分がキライ。

ダメだから、自分なんていらない。

ダメだから、社会に迷惑だから、必要ないから、消えよう。

というほうへ、いってしまう。

鬱という病のなかにあっては、この「ダメだから」に続く気持ちが全部、

風邪でいうところの「咳」や「鼻水」なのだ。

頭で考えることだから、頭から「出ること」、思い浮かぶことだから、自分では、わからないけれど。

なんで、その思考が続くのか。

なんで、そういう考え方をするのか。

その理由を端的に言えば、あなたが、「今の自分」を認めてあげないから。

こんなダメな自分は、自分じゃないもん! って、全然、ゆるしてあげていないからである。

さあ、難しいよね。

ゆるすって何? って話だよね。

さっきの、風邪の症状の話で例えてみよう。

自分を無理矢理にでも励まし、あるいは否定する。

風邪でそれをやるとしたら、どうなるだろう。

ガンガン発熱中の、咳や鼻水がいっぱいの自分に対して、だよ。

無理矢理に励ますなら、薄着をして身体を鍛えようとする、涼しい部屋で過ごし、

さらに毎朝、乾布まさつする、になるかな。

否定するなら、風邪を「ないもの」として、毎朝、出勤、通学する、かな。ずっと、動き続ける。

……治らないよね。悪化して、肺炎などを起こすよね。

あるいは、他の病原菌をさらに吸い込んじゃって、排出できなくて、二次感染したり。

周囲にもうつしたり。

はい。鬱の人が、鬱の最中に自分を、頭で考えて「なんとかさせよう」とするのは、

まるっきり、それと同じですよ、と。これなら、少しはわかるかな。

症状として、鼻水や咳にあたる「悪い考え」が止まらなくなるのは、悪化するのは、当然なのだ。

なんで、風邪をひいてる自分を、ゆるせないかな。

なんで、ぬくぬくとした温かい部屋で、心地よく布団にくるまって、自分を休めさせられないのかな。

わざわざ薄着して、部屋の温度を下げ続けるのかな。その状態のまま、で耐えなくちゃいけないのかな。

なんで? 自分を温かくして助けてあげるのが、どうしていけないの?

風邪をひいた原因は、過去に経験したことの「受け止め方」にある。

その風邪を悪化させたのは、その後、何かにつけ、自分をダメだダメだと否定し続け、無理させてきたことにある。

その成長させてきた「思考」そのものが、あなたにとっての「頑固な風邪ウイルス」だ。

であれば、過去の体験の「受け止め方」を変えること、成長させてきた「思考パターン」を変えることが、

病を治す方法になる。

あなたは、今の自分をもう、否定しないですむ「受け止め方」を、知らなくちゃいけないのだ。

私にとっての治療は、カウンセリングであり、本から得た言葉であり、薬だった。

といっても、薬は実際「効いている」という実感も、あまりなかった。

悪化しないようにはなってるのかな、もしかして? っていう程度で。

いくつか試してみて、副作用が少なかったことが一番の決め手。

ネットで調べて、禁断症状が強く出ると言われる薬は、飲みたくなかったしね。

睡眠薬だけは効いた。でもそれも、最小限の量しか手元に置かないように処方してもらってた。

私の場合はある日突然、一気に悪化したような形だったので、自分が何をするかわからなくて、怖かったから。

寒い寒い部屋でずっと風邪を引き続けたら、そりゃあ、落ち込むよ。

普通の人でも、自分が情けなくなるよ。

その寒さをしのぐ方法がなかったら、情けない、と思うよ。

そう。あなただけが、弱くてダメなんじゃない。

誰だって、自分の悪いところしか見えなくなれば、そうなる。

まずそこは、はっきり、知っておいてほしいと思う。

そして、「受け止め方」を変えることは、できるの。

あなたが抱えているのがどんなウイルスであろうと、できるのよ。絶対にね。

そのために、医療機関やカウンセリングを、利用すればいい。

鬱についての本も、話も、利用できるものを知っていけばいい。

過去の、受け止め方が下手だった自分を、それゆえに傷ついた自分を、怖いけれど、表に出していくこと。

私は、このブログの最初のほうで、自分の子どものころの性格や親との関係まで引っ張り出し、

いろいろな種類の「自分ウイルス」を見つけていった例を挙げているけれど、

そんなふうに、あなたも、あなた自身のウイルスを見つけることは、できるのだ。

今だから言う。今日の、このテーマだから、こういう表現してみるよ。

死は、最大の「逃げ」であり、「甘え」だ。

これ以上人に迷惑をかけたくないと言いながら、

その相手が一生、引きずるような最大の迷惑をかけた挙げ句に、逃げて消えてしまう行為だ。

その迷惑を最も被るのは、あなたが、一番大切だと思っている人たちである。

だから、あなたが本当に、そこから逃げ出したいのなら。

死ぬ、という甘えをまず捨ててほしい。

そんな手段を、あえて言うよ、そんな卑怯で卑劣で最低な手段をとらなくても、あなたは、変わっていける。

必要なのは、あなたの勇気と、自分自身への思いやり。

ウイルスを見つけ、受け止め方を変えていこうとする勇気。

そして、ウイルスにかかっている今の自分を、温かい部屋に移してぬくぬくさせてあげる、思いやりである。

戦う、んじゃない。

ゆるす、みとめる、いたわる。その準備ができてから、みつけていく。

そこからやっと、変わっていけるのだ。

あなたが、あなただけが、悪くて、ダメで、弱いわけじゃない。

絶対に、絶対に! そうじゃないからね。

泣いてみたり、笑ってみたりの練習

鬱のとき、泣けない人がいる。

笑うなんて楽しいこと、私には起こらないわよ、そんな気分じゃないわよって、怒っちゃう人もいる。

でもね、脳は意外に、身体の動作によってダマされやすいから、

口角を上げているだけで、「笑っている」と勘違いするらしい(そういう実験データもあるそうだ)。

鏡を見ながら、無理矢理にでも笑顔を作り続けてみるだけでも、気分が少し明るくなるらしい。

私自身は、口角上げる実験はしてないけれど、鏡に向かって笑っていると、照れくさくなって(笑)

そのうち結局、自分で「なんじゃこれ」的に笑ってしまう。

本当はそういうふうにやるわけじゃないけれどね(^^;) でも、笑えることは確かだ。

あと、泣くのも、溜まっていた「黒いもの・暗いもの」を放出できるのだけど、

これもまた、なかなかうまく泣けなくて、暗い気持ちのままボンヤリしてしまったりする。

そういうときに、悲しい物語や映画を利用して、別の理由でいいから泣いてみるのは効くらしい。

本当は、心に溜まったオリのようなものを流すため、自分のためにきちんと泣けたり、

楽しいと感じて笑えたりできるのが一番いい。

でも、それができないこともあるのだ。病気で暗くなる症状だから。

だから、他のことで「笑う」「泣く」を練習するような感じを、取り戻してほしい。

ちょうど今日、私が読者登録している人が、ジブリの映画を観て号泣してきたそうだ。

そうそう、いいよね、こういときに、そういうふうに泣けるって、と思えた。

お笑い番組でも落語でも、何でも利用して構わない。

ただ、お笑いは逆に怒りを感じちゃったりするし(つまらなすぎて、ね(^^;))、

落語だって、話を「聞こう」と意識しないと、耳に入ってこなかったりする。

あれは一緒に情景を思い浮かべて楽しむ話芸だから、

鬱のときには、そうすることさえ面倒になる場合もあるのだ。

自分のために悲しんで涙を流すことや、自分が楽しいと思えることを存分に味うのは、

本当は、病になっていようがいまいが関係なく、とても大切なことなんだと思う。

毎日を過ごしていく、ということに彩りを与えてくれるような、そういう感じのもの。

でも、とくに鬱という病気になると人付き合いもおっくうになるし、集中力もなくなるし、自分を責めてしまうから

「泣いてる場合じゃない」とか「私には自分のことを悲しむ資格なんてない」という思いが湧く。

笑うこと、泣くことさえおこがましいような、世の中に遠慮しちゃうような、そんな感覚に陥りうるのだ。

たぶん、この病だからこそ、そうした「卑下」の感覚を払拭する必要があって、

楽しんでも、号泣しても、まったく問題ないよ、それが心には効くんだよ、って

あえて自分に言わないといけないような気もする。

やがていつか、あなたがその病から立ち直って、新たな人生を歩み始めるときのためにも、

今は、泣いたり、笑ったりを練習するつもりで、意識的にやってみてほしいと思う。

それはそのまま、あなたにきっと、ステキな治療効果をももたらしてくれるから。

何も理由がなくたって、あるいは自分が情けない、という理由であってさえ、人は、泣いていいんだよ。