鬱のとき、泣けない人がいる。
笑うなんて楽しいこと、私には起こらないわよ、そんな気分じゃないわよって、怒っちゃう人もいる。
でもね、脳は意外に、身体の動作によってダマされやすいから、
口角を上げているだけで、「笑っている」と勘違いするらしい(そういう実験データもあるそうだ)。
鏡を見ながら、無理矢理にでも笑顔を作り続けてみるだけでも、気分が少し明るくなるらしい。
私自身は、口角上げる実験はしてないけれど、鏡に向かって笑っていると、照れくさくなって(笑)
そのうち結局、自分で「なんじゃこれ」的に笑ってしまう。
本当はそういうふうにやるわけじゃないけれどね(^^;) でも、笑えることは確かだ。
あと、泣くのも、溜まっていた「黒いもの・暗いもの」を放出できるのだけど、
これもまた、なかなかうまく泣けなくて、暗い気持ちのままボンヤリしてしまったりする。
そういうときに、悲しい物語や映画を利用して、別の理由でいいから泣いてみるのは効くらしい。
本当は、心に溜まったオリのようなものを流すため、自分のためにきちんと泣けたり、
楽しいと感じて笑えたりできるのが一番いい。
でも、それができないこともあるのだ。病気で暗くなる症状だから。
だから、他のことで「笑う」「泣く」を練習するような感じを、取り戻してほしい。
ちょうど今日、私が読者登録している人が、ジブリの映画を観て号泣してきたそうだ。
そうそう、いいよね、こういときに、そういうふうに泣けるって、と思えた。
お笑い番組でも落語でも、何でも利用して構わない。
ただ、お笑いは逆に怒りを感じちゃったりするし(つまらなすぎて、ね(^^;))、
落語だって、話を「聞こう」と意識しないと、耳に入ってこなかったりする。
あれは一緒に情景を思い浮かべて楽しむ話芸だから、
鬱のときには、そうすることさえ面倒になる場合もあるのだ。
自分のために悲しんで涙を流すことや、自分が楽しいと思えることを存分に味うのは、
本当は、病になっていようがいまいが関係なく、とても大切なことなんだと思う。
毎日を過ごしていく、ということに彩りを与えてくれるような、そういう感じのもの。
でも、とくに鬱という病気になると人付き合いもおっくうになるし、集中力もなくなるし、自分を責めてしまうから
「泣いてる場合じゃない」とか「私には自分のことを悲しむ資格なんてない」という思いが湧く。
笑うこと、泣くことさえおこがましいような、世の中に遠慮しちゃうような、そんな感覚に陥りうるのだ。
たぶん、この病だからこそ、そうした「卑下」の感覚を払拭する必要があって、
楽しんでも、号泣しても、まったく問題ないよ、それが心には効くんだよ、って
あえて自分に言わないといけないような気もする。
やがていつか、あなたがその病から立ち直って、新たな人生を歩み始めるときのためにも、
今は、泣いたり、笑ったりを練習するつもりで、意識的にやってみてほしいと思う。
それはそのまま、あなたにきっと、ステキな治療効果をももたらしてくれるから。
何も理由がなくたって、あるいは自分が情けない、という理由であってさえ、人は、泣いていいんだよ。