心や身体がいうことを聞かない

頭のなかで考えたことに対して、実際の行動が伴わない。

鬱のときには、本当によくあることだ。

それで、イライラして、あとになって落ち込んで。

そういう「動けない」こと、「思い通りにいかないこと」も、病気ゆえの症状で、

風邪を引いて熱があるときと同じようなものなのだけれど、

そこまで身体はつらくないから、自覚できなくて、やっかいなんだよね……。

そもそも私たちは、身体のことを「部品」だと考えるところがあって、

まあ、それは西洋医学の発達によるものなんだけれど、

ふだんは、身体と心の連動なんて、あまり気にしていない。

第一、頭でわざわざ「右手よ、あそこにあるモノを取れ」とか、

「両目よ、部屋の中を見渡せ」などと、言葉で命令しなくても、

勝手に、自然に連動して、思うままに使うことができる。

怪我をしたときに初めて、自由に動かせないことを感じるくらいだ。

が、しかし。

心が痛むと、身体にはしっかりと影響が出る。

やる気が出ない、だるい、疲れる、など。

これも、普通のときにはまあ「当たり前」で、「あ~もう、いいや」なんて思っておしまいなのだが、

その感覚が大きいのが、鬱という病の症状なのだと、私には思えている。

なにかにつけて「おっくう」だと感じると、実際にはっきり、動きも鈍る。

そういう症状なのだと。

でもそんなこと、今まで経験したことがないから、頭脳、思考では違和感を感じる。

も~、ダメじゃないか! とか、自分のことを叱咤激励したくなる。

それもまた、今度は「焦り」という別の感情を産んでしまい、嫌気がさす。

そう、感情……心と身体はかなり連動していて、「頭で考えたこと」とは違う仕組みで動いているのだ。

ビックリして心臓がどきどきするのも、自分が考えて命令したことではないように。

ふだんは頭、思考が優勢だから、気づかないだけのことだ。

そういう自分の「仕組み」を、もっと知ってあげてもいいんじゃないかと思う。

いつもいつも「思考」を優先していると、

きちんと立派につとめを果たさなきゃ、と無理したりとか、

ダメな自分を卑下してしまうとか、

そんなことを延々、繰り返してしまう。

そういうことばかり、毎日、ことあるごとに繰り返して考えると、気持ちは、萎えるよね。

つまり感情には、いい影響を与えない。心が、思うようには動かせない。

となると、結局、身体も言うことを聞かなくなっていくのだ。

難しいこと、言ってるかな?

自分を責め続ける人は、自分を「思考」で制御しようとしている。

でも、思考と感情が別ものであり、感情と身体が大きく連動しているなら、

思考でいくら自分をコントロールしようと思ったって、無理があるのだ。

「あ~、イヤだ」と思ったら、その感情は即、身体に影響するってこと。

不眠傾向になるのも、どこか、一部にはそういう影響があるんじゃないかと思う。

不安が「危機的な感じ」と身体に判断されるがために、眠りが浅くなるとか、ね。

……だからさ。いいことないでしょ、頭で自分を無理させて、何とかしようとしてみても。

鬱という病は自分を責めるという症状があるのだから、

そうした頭からの「命令」を少しでも休めていかない限り、

結局いつまでたっても、心は、明るくならないんだよ。

これって思い切り、自分の実感からの話なんだけど、そう思えるのだ。

だから、心地いいことをして、罪悪感を感じたら「だって病気だし」と割り切って

考えないようにしてほしい、と思えるのだ。

確かに、難しいけれど。難しくても、その病、治したいんだったら……さ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code