今日は抽象的な書き方になると思いますが、お許しください。
今、自分の身のうえを通り過ぎている経験。
どうしてこんな目に、と思える経験。
死をもってでも、変えたい、この状況をなんとかしたい、と思える経験。
そこに、意味は、必ずあります。
病などで寝たきりの方が、周囲に、生きる努力と誇りと素晴らしさを、伝えることができるように。
まさに天使のように、命のことを、教えてくれるように。
あなたが自分で「考え」て、意図的に周囲の人へ、何か意味を「与える」のではなく、
周囲は、自分で何かを感じ、受けとめていきます。
だからといって、周囲の人のために、今、あなたが苦しんでいるわけでもありません。
あなたは、未来のあなた自身のために、今、そこを通過中なのです。
そんなつらい道をわざわざたどる必要はなかった、と、思う場合だってあるでしょう。
でも、そこで見た景色は、あなたに影響を与えます。
たとえば心を痛めた人は、この先、確かに、人の心の痛みに、敏感になれるのです。
人の心は、もろさを含んでいます。
同時に、そのもろさを越えて、何かをつかんでいく強さも、含んでいます。
どの道をたどるかは、別に、どの道だっていいのです。
学びのない道は、たぶん、ないのだと思えます。
周囲の人が幸福で、何も問題がなさそうに思えても、
それは問題の部分を、その人が「隠している」からかもしれません。
1人の人間の心の奥で感じられることはさまざまにあって、
他人が、すべてを推し量れるものではないのです。
であれば、どうやって正確な比較など、できるでしょう?
あなたと他の人の幸・不幸を、正しく比べることは、可能でしょうか?
どんなにあなたが史上最大の不幸に見舞われていたとしても、
世界中で、今、まさにこのタイミングで、もっと悲惨な目に遭っている人がいるかもしれません。
不幸自慢をしてもキリがない、というのは、そういうことなのだと思います。
ひとつだけ言えることは、どんな経験であっても、糧には、できうるということ。
最終的に「学んだ……」と思えるまでには、時間がかかったとしても、
あらゆる経験は、あなたという人間にとっての、糧にはなりうるのです。
どうやって糧にしていくのか、どうやってそれを越えていくのかも、人それぞれです。
誰かのやり方が自分にピッタリ当てはまる、というケースは、そうそうないでしょう。
だからこそ、人と人は、影響し合っているのだと。
誰かの経験を見て、知って、そこから勝手に、自分に役立つものを、拾っていけるのだと。
そういう関係の形に、なっているのだと、思えます。
自分にひどい仕打ちをする相手がいたら、その人を恨むかもしれません。
でもその相手は、実は、自分で自分にムチを打っています。
本人が気づかなくても、残念ながら、そうなっていくのです。
その傷は、いつかどこかで、現れていくでしょう。
人間関係で、あるいは、社会的な立場で、あるいは、金銭的な問題で。
何か、問題が起こっていきます。そのままでは、いられません。
同様に。
あなたもまた、決してこの先、今のままではないのです。
何かを見て、何かを知り、何かをつかんでいきます。勝手に、そうなっていきます。
幸せな人が次に不幸になるとか、そういう話をしているのではなく、
少なくとも幸せに「慣れる」段階で、別の変化が現れていくようになっている。
表面上、何も変わらないままであれば、きっと「退屈」という形の変化が、現れていきます。
日々、変わっていくこと。
仏教の教えとして心得るまでもなく、それは事実です。
であれば、求めていきましょう。
方法は遠回りになるかもしれないけれど、人によって学び方も違うけれど、
そこに意味は必ずあるのだから、その意味を、求めていきましょう。
あなたに、それを「糧」にできる力があるからこそ、
あなたはそれを経験しているのだと、私には本気でそう思えます。
自分で自分を、気持ちのうえでの病にしてしまうくらいの力がすでに、備わっているのだから。
ほんの少しずつであっても、求めていく、という気持ちがあれば、
人は、あらゆるつらさを越えていけるのだと。
そういう存在であるのだと、今の私には、思えます。