木元見春 のすべての投稿

恋愛、という不思議

今日は、一転して少しくだけた内容で、私の価値観の話を。

先日、20代前半の女の子と恋愛話をしていた。

彼女の「裏切ったら許さない」という言葉に「裏切るって、たとえばどんなこと?」と聞いたら

他の女の子を好きになること、自分の言うことを聞き入れてくれないこと、だった。

……えーと、それは、私には理解できない。

本人には伝えるのが難しそうで、結局、言えなかったけど。

たとえば結婚という形で一緒に生きていくことを誓った人が、ほいほい気軽に浮気しまくったら、

そりゃあちょっと、問題だと思う。

まあ、成り行きで結婚してしまって……とか、ケースはさまざまあるだろうけど、

一応、身内も巻き込んで「書類を出して約束」するわけだから、

その浮気相手への気持ちが本気でない限り、憂さ晴らしをするなってことに、基本的にはなるだろう。

とはいえホントにいろいろなケースがあるから、私は昔から、一概には、この場合も間違ってる! というふうに

否定はしきれない。結婚相手同士が納得してればいい、って感じかな。

お互いに恋愛を楽しんでいるっていう夫婦も実際、いるしみたいだしね(^^;)

でもそういう契約関係でもない限り、相手もひとりの、人格を持った人間である。

しかも、世の中の半分は女性で、半分は男性である。

であれば、相手の人が自分より「いい」と思う女性が現れる可能性は、ゼロではない。

もし、そういう人が相手に現れたとしても、本当は自分がその女性より劣ってる云々、比較する話でもない。

相手にとっては、その「別の人」のほうがいいのだ。相手の「好み」っていう範囲で。

じゃあ仕方ないね、そういう人が現れて、私よりその人のほうが、あなたはいいんだものね、ってことだと。

だから昔から、恋愛において「裏切られた」「恨む」っていう感覚はイマイチわからなかったし、

今でも実はわかっていない。この話を学生時代にしたとき、「わかる!」っていう子と

「わからない!」っていう子がいたから、どっちかに分かれるような感覚なのかも。

何が言いたいか、というと、人は、人を縛り付けることを、本当の意味ではできない、ということ。

その人の意志まで、自分が思い通りにできる関係が、もし! あったとしても、

それは信頼関係ではなく支配とか依存だ。

言うことを聞いてくれるから好き、というのなら、なおさらそう。

じゃあ言うことを聞いてくれれば、誰でもいいの? と、あやうくツッコミを入れそうになった(^^;)

自分の意志を相手が尊重してくれて、自分も相手の意志を尊重して、お互いに「接点」とか

「折り合いをつけれられる」地点を探す。

そういう「関係性を作ること自体」が楽しくて、ああ、この人がいいな、

この人じゃないと、こういう気持ちにはなれないな……というふうに「だんだん」感じていくこと。

そういうのが、私にとっては恋愛の醍醐味なんだけど、それって違うのだろうか?

もっと言えば、これは恋愛に限らないことだと、私には思えている。

人と接するなかで、自分と相手が違っているのは当たり前で、

その中から共通の点が見つかると「そうなんだ!」ってうれしい。

「そういう考え方があるんだ」と知ることもうれしい。

間違ってる、とか思うのは、あくまで「私の価値観」であって、その人のものではない。

そして、それを「意見」として伝える可能性はあるけれど、押しつける気もない。

あくまで「私の場合は、私にとっては」という言葉で、話をするようにしている。

そうしないと、「折り合い」もつけられないもの。

あ、迷惑をかけられてて、それが明らかに「誰でもほぼイヤでしょう」ということであれば、別だよ。

たとえば以前に書いたストーカーさんみたいに、勝手に人のゴミ袋を拾うとかさ。

それははっきり「違う」って抗議する。

まあ、相手も「悪いとは思ってるけど」って言ったからだけどね……。

もし、それが「いいこと・正しいこと」だと思っている相手には、途中で止めると思う。考え方が違う、って。

そのほうが、自分を守れると思う。

折り合い、っていうのも微妙で、自分が折れてるんだよ、ということをきちんと伝えないと、

相手は「自分と感覚が合ってる人」と、判断してしまうかもしれない。

相手のために自分の意志を結構な割合で曲げ、相手のために生きると、今度は自分がつらい。

逆も当然しかりで、「言うことを聞いてもらう」のは、「折り合える範囲内」だけのことだと思っている。

さらに言えば、つきあっていくなかで、お互いは変化していく。だからずっと、折り合っていくことが

大切だと思う。病気だってそう。就職など、環境が変化することもそう。もちろん鬱だって、変化のひとつだ。

そうした話し合いが自然とできる相手に対しては、男女に関わらず、私は相当長く続いている。

だってお互いがラクだし、楽しいんだもの。

今回は、打ち明け話をしてくれた子がカンカンに怒っていたため(要はグチの聞き役だった)、

こういうことには何も触れなかったが、どうして「好き」っていう感情は、ここまで人を盲目にしちゃうんだろう、

挙げ句の果てに、裏切られたとか、言うこと聞け、かあ……うーん……と思ったのは、

決して私の「年の功」だけのせいではないだろう。

まあ、逆にこれって、冷めてるのかもしれないけどね(^^;)

でも本当に20代の初めから、友達とそういうことを話してたし、

そのほうが楽しいと、ずっと思っているんだけどな~。

奇跡の価値

あなたが生まれてくるとき

あなたの半分は 一番に お母さんの半分のもとにたどり着いた

何億といる 半分たちのなかで あなたが 一番のりだった

あなたが 生まれてくるとき

あなたは お母さんのお腹のなかで 少なくとも半年 たいてい約10ヵ月の間 育った

その間 お母さんも あなたも 大変だったけど

それを無事に乗り越えて 1人の人間として 誕生した

あなたが 育っていくとき

最初は上手に 消化できなかったり うまく身体が 動かせなかったりしたけど

おっぱいやミルクを飲んで いっぱい寝ながら 自分を成長させていった

やがて お座りできるようになって はいはいできるようになって 立ち上がれるようになった

それは全部 あなたが自分で 練習したの

うまく座れるように 動けるように 立ち上がれるように

最初はフラフラしたり 転んだりしたけど あなたは あきらめなかったの

だから だんだん上手に 動けるようになった

ご飯を食べるのだって そう

歯が生えたからって いきなり上手には噛めないし 飲み込めない

あなたは 周りの人の助けも借りながら 少しずつ ご飯を食べる方法を覚えていった

スプーンを握って フォークを握って お箸を握って

お水もコップから むせないように 飲めるようになっていった

そのころから もしかして 記憶はあるかな

小さかった自分が どんなに低い位置から世界を見上げ 見渡していたか

近所で出会う 初めてのお友達

初めての 風景 初めての 動物や昆虫 初めての 葉っぱ

本当に 最初は 何もかも全部 あなたには 初めてだったの

それをよく見て ときには勇気を出して触れて 色を 匂いを 感触を 覚えて

毎日 毎日 少しずつ 理解していったの あらゆることを 学んでいったの

人間なんだから 病気もする ケガもする 事故にも遭うかもしれない

それを乗り越えて あなたが いま ここで パソコンに向かってるのって

そうしたことを まさに全部 乗り越えて 生きてきたからなの

あなたは本当に 小さい小さいときから がんばって

命も落とさずに済んで だから今 そこにいるのよ

もちろん家族や友達 先生 仕事先の人 あなたを見守り 助けてきてくれた人たち

事件や犯罪が起こらないように 町全体を見守ってくれている人もいるし 火事を消したり

ものをつくったり 売ったり 本当にいろいろな人たちがいて 働いてくれて あなたは 生きてこられた

そうして 年を重ねていくごとに いろいろなことが起こってくるけれど

本当は そんな出来事で あなたの価値を はかる必要はない

テストで何点取ろうが 失敗しようが 成功しようが ケンカしようが 怒られようが 関係ない

あなたは すでに 生きている奇跡である

今まで 生きてきたというだけで 奇跡である

経験はすべて 経験でしかない 

それ以外の何ものでもなく

経験すれば 時間とともに 消えていく

あなたという奇跡の価値を 損なうものではなく それらはすべて 通り道なだけだ

あなたは 生まれてくるときから 奇跡だったのだし

死ぬまで やっぱり奇跡のままだよ

頭のなかで 何を考えていたとしても その価値は 変わらない

あなたが今 「ここにいる」という奇跡は

誰が何を言おうと 周囲で何が起ころうと 変わらない

たとえ自分で信じられなくても 変わらないのだ

そのことだけでも どうか どうか わかってね

「やるべきこと」の受け止め方

悪いときには悪いことが起こる、とよく言われる。

その一方で、禍福はあざなえる縄のごとし、とも言う。

長い時間が経ってみれば、それを経験した意味、それによって学んだことなども

振り返って見つめ直すことができるが、渦中にあるときは、

ある意味、それどころではない。

そして、心が痛んでいるときは、自分のことも周囲のことも、

なかなか楽観視することはできない。

以前なら「だいじょうぶ」と思えたことが、今は「ダメかもしれない」になったりするのだ。

さて。そうした状態もまた、鬱という病の症状のひとつではあるが、

実際になんとかしなくちゃいけない場合は、するしかない。

どんな気持ちであっても、やらなくてはいけない、という事実は変わらないときがあるのだ。

であれば、こう考えてみるのはどうだろうか。

私は今日、今、これをどこまでできるのかな。どんなふうにできるかな。

義務ではなく、そういうひとつの「自分を知る機会」として捉えるのだ。

心が痛んだ状態でそれをイヤイヤやったら、達成感も湧かないし、疲れるだけだ。

しかも症状として暗い気分になりやすいうえに、作業効率も落ちるだろう。

であれば、自分を少し遠くからみて、

「今日の私は、これをどのように、どこまでできるだろう」と観察するほうが、マシなのである。

自分を無理矢理だまして、あるいは奮い立たせて、ウキウキワクワクさせろ、とまで言っているのでもない。

そんなのは無理だ。もしかして中には、それが可能だという希有な人がいるかもしれないけれど(^^;)、

普通はまず、途中で「バカらしい」と思って冷めてしまうだろう。

なので、「こういう機会ができた。自分を観察してみよう」でいい。

それは実際、あなたの状態を知るチャンスではあるのだしね。

効率が悪いことも、途中で疲れてしまうことも、すべて、「観察」対象だ。

ああ、私は今、こういう状態になるんだな、とわかれば、

もしかして次は、他のやり方をやってみようと思えるかもしれない。

失敗も、ある程度は感情的になりすぎず、分析できるかもしれないのだ。

ものごとを、明るく捉えるも暗く捉えるもあなた次第。

そう言われて「わかってるよ! そんなこと」と反発したくなることを知っているからこそ、

よくも悪くも捉えない、ただの「観察」をしてみてほしい、と思える。

もしその作業を達成できなければ、今日、どこかに閉じ込められて、

ご飯を食べさせてもらえず、眠ることさえ許されない……という人は、まず、いないと思う

(万が一、そんな状態になっているなら、本気で助けを求めよう。

それはあなたをいじめているのだ、明らかに)。

わざわざ善悪の判断をつける必要のない、そうした見方、受け止め方を、

機会があったときに、少しだけでも試してもらえたらと思う。