悪いときには悪いことが起こる、とよく言われる。
その一方で、禍福はあざなえる縄のごとし、とも言う。
長い時間が経ってみれば、それを経験した意味、それによって学んだことなども
振り返って見つめ直すことができるが、渦中にあるときは、
ある意味、それどころではない。
そして、心が痛んでいるときは、自分のことも周囲のことも、
なかなか楽観視することはできない。
以前なら「だいじょうぶ」と思えたことが、今は「ダメかもしれない」になったりするのだ。
さて。そうした状態もまた、鬱という病の症状のひとつではあるが、
実際になんとかしなくちゃいけない場合は、するしかない。
どんな気持ちであっても、やらなくてはいけない、という事実は変わらないときがあるのだ。
であれば、こう考えてみるのはどうだろうか。
私は今日、今、これをどこまでできるのかな。どんなふうにできるかな。
義務ではなく、そういうひとつの「自分を知る機会」として捉えるのだ。
心が痛んだ状態でそれをイヤイヤやったら、達成感も湧かないし、疲れるだけだ。
しかも症状として暗い気分になりやすいうえに、作業効率も落ちるだろう。
であれば、自分を少し遠くからみて、
「今日の私は、これをどのように、どこまでできるだろう」と観察するほうが、マシなのである。
自分を無理矢理だまして、あるいは奮い立たせて、ウキウキワクワクさせろ、とまで言っているのでもない。
そんなのは無理だ。もしかして中には、それが可能だという希有な人がいるかもしれないけれど(^^;)、
普通はまず、途中で「バカらしい」と思って冷めてしまうだろう。
なので、「こういう機会ができた。自分を観察してみよう」でいい。
それは実際、あなたの状態を知るチャンスではあるのだしね。
効率が悪いことも、途中で疲れてしまうことも、すべて、「観察」対象だ。
ああ、私は今、こういう状態になるんだな、とわかれば、
もしかして次は、他のやり方をやってみようと思えるかもしれない。
失敗も、ある程度は感情的になりすぎず、分析できるかもしれないのだ。
ものごとを、明るく捉えるも暗く捉えるもあなた次第。
そう言われて「わかってるよ! そんなこと」と反発したくなることを知っているからこそ、
よくも悪くも捉えない、ただの「観察」をしてみてほしい、と思える。
もしその作業を達成できなければ、今日、どこかに閉じ込められて、
ご飯を食べさせてもらえず、眠ることさえ許されない……という人は、まず、いないと思う
(万が一、そんな状態になっているなら、本気で助けを求めよう。
それはあなたをいじめているのだ、明らかに)。
わざわざ善悪の判断をつける必要のない、そうした見方、受け止め方を、
機会があったときに、少しだけでも試してもらえたらと思う。