木元見春 のすべての投稿

症状だということを

鬱々とした気持ちのときは、自分に対する評価も低くなり、

また、実際に手早く上手に動けなかったりすることで、周囲に迷惑をかけることもある。

で、「また怠けていると思われたに違いない」などと、自分で自分を責めることになる。

これって、悪循環なのだけれど、じゃあ、どうしたらいいのよ! って、思うよね。

そう思うのもわかる。だって、見た目は元気だし、自分はなんとかしたいと真剣に思ってる。

でも、動けないんだもの。無理して動く人もいるだろうけど、疲れが倍増しちゃったり、ね。

そうやって悪循環にはまっているときに、何が起こっているか。

実は「どうしたらいいんだよ!」って、自分自身にくってかかっているのだ。

見た目はどうであれ、あなたは「病気」。

たとえば風邪を引いたら、咳や鼻水などが出るから周囲にもわかってもらいやすい。

周囲だって風邪を移されたら困るから休めよ、って言ってもらえるし、そういう意味で

「大義名分」が立って、あなたも後ろめたさをたくさん感じずに済む。

でも、鬱という病は、原因がどうであれ、その過程における「症状」として、自分を責めやすい。

あるいは周囲からひどく責められていると、思いやすい(本当はそうでなかったりもするのに、ね)。

そう、つまりその悪循環にはまること自体が、あなたが病気だから、現れている「症状」なのだ。

冷静に、他人事のように、考えてみてほしい。

何かことあるごとに、ずっと自分を責め続けることで、その症状は治まるだろうか。

そうやって自分を叱り続け、動き続けたら、あなたの病は治るだろうか。

もしかして、そうやっているうちに何かとても素晴らしい出来事が起こって、それによってあなた自身の

環境などが変化して、結果的に悪化せずに済む、という可能性が、絶対ないとは言い切れない。

でも、それは周囲からきた「プレゼント」のようなもので、必ず起こるわけではない。

それを望んだって、魔法使いのおばあさんが現れる前の、夢見るシンデレラと同じような状態であることは

わかるだろう。もちろん、おばあさんが現れるとは限らないことも。

であればまずは、自力でなんとかしていくしかない。

その際に、自分で自分を責め続けることが、あなたの病の治療になるのかどうか。

「ああ、今日もダメだった」「ああ、こんなことをしてしまった」「ああ、あんなふうに受けとめられちゃうなんて」

って繰り返すことが、叱咤激励になる? あなたを奮い立たせる?

ならないよね。だってそれ、その病になったからこその気持ち、だもの。

風邪を引いてるときに、さらに水をかぶって精神統一を図ろうとするようなものだ。

それで治ったらすばらしい精神力だと思うけど、普通は悪化して、次は発熱するだろう。

何かが原因で、自分に心の傷ができました、という状態のなか、自分を叱咤激励することで

あえて奮い立たせようとすることは、その傷をさらにグシグシ、いろんなもので刺しているのと同じなのである。

だからまずは、責めること自体を、やめること。

先日も書いたように、悲しいな、っていうふうにマイナスの「感情」が出たら、それを静かに味わっていいけど、

頭の中の「思考」で、自分の悪い点を考え続けるのだけは、やめるしかない。

今はそういう病気でそういう症状なんだから仕方ない、って、割り切らなくちゃいけないのだ。

世間体、評価、責任、という言葉によって、自分を縛り付け、なんとかしようとしても、

いつかどこかで、私のように「ドカン」と大きな波がやってきて、動けなくなる。

動けなくなるまで病にも症状にも気づかなかったバカは私だが(まさに今だからこそ、言える表現!)、

そうなったら、すでに相当悪化している状態なので、戻るの大変だよ~。

死ぬかどうかってところまで行くのは不思議じゃない。過程として、当然そうなるのだ。

もし、そこまでひどくなる前に気づけたのであれば、あなたはまだ幸いでした、ってことである。

とにかく、考えるのはやめる。

自分を低く捉える、その、頭の中の「言葉の羅列」そのものを、ストップさせるのだ。

そうやって責めるのも、実際にうまくいかないのも、全部、症状。

症状が出てる自分を、また症状によって責めてるんだ! って自覚してほしい。

そんなことするより、好きなことしようよ。気分転換しまくっていいよ。

心地よいことして、責めること自体を、忘れようよ。

上手くできないんだから、恥も感じるし、評価が低くなるのも仕方ない。ホント、仕方ないの。

だって病気だもの。悪化させるわけにはいかないもの。

少しでも楽しめて、「ああよかった」「面白かった」「うれしかった」って思うほうが、

よっぽどよっぽど、あなたの病気のためになる。

そんな状態なのに今日はここまでできた! って、密かに自分で自分をほめるくらいでいいんだよ。

これが実際、とても難しい話であることは、私も承知している。

たぶん、本当に悪化しまくって、本当に死にたくなったときの「動けなさ」具合を知ったら、

やっと気づけるかもしれない。で、その後は、徐々にこうしたやり方も、できるようになるかしれない。

でも、そこまで悪化させたら、ホント、キツイのだ。

というより、できればそこまでいってほしくはない。その前の段階で、気づいてほしいし、自覚してほしい。

自分で自分を痛め続けて、死にたくなるほどの痛みを与えることほど、つらいことはない。

それを経験するくらいなら、周囲の評価がどうなったって自分を甘やかす(と捉えるでしょうけど)ほうが

よっぽどよっぽど、早く治せるのだ。

自分で自分を痛めつけている自覚さえなかったりするから、この病気は怖いんだけどね。

何度でもお願いする。その病にかかっている間は、どうか、割り切ってほしい。

少しでも、ほんの短い時間でも。心からお願いします……。

傷ついた子どものような心

昨日たまたま、10代後半かな……くらいの若者で、「イライラしつつ虚勢をはってる」ことが

わかる子を見かけた。

最初は、若者特有の「なんだかわからない青春のイラ立ち」(笑)みたいなものなのか、と

思えたけど、だんだんと、それよりはもっと「痛々しい」感じのする、

「自分ではどうしていいかわからない、迷ってる子ども」のような印象に変わっていった。

要は2人の男の子が、大人の言葉に対してニヤニヤ笑いながら、ケンカ売ってたんだけどね(^^;)

そのうち1人の子は、それを愉快犯的に楽しんでいる感じで、もう1人がイラ立ってるような感じ。

見た目にはいわゆる「すぐキレる」と言われるような雰囲気で、ああ、そんなに変なふうに、

大人にケンカを売らなくても……と、思っていたのだが、

愉快犯の子はともかく、なんだかイラ立っているほうの子が、だんだん、切ない子どものように見え始めた。

私が中学生くらいのとき、いわゆる「不良」と呼ばれる同級生たちは、もっとトゲトゲしてた。

イラ立ちをはっきり見せることもあったし(まあ、仲間にはそんなにしょっちゅう

キツく当たる訳じゃなかったけど)、ときどき「オレに触るな」って感じの雰囲気を

まとわりつかせてるときもあったりして、子どもながらに、ああ、○○くん、

なんかつらいことがあったんだろうな……とわかったのだ。

それに比べると、その2人がずっとニヤニヤしてるのは、まあ、不気味、と言えなくもないけど、

逆に「怖さ」という点では、一瞬、薄れるんだよね。見方によっては「ん? からかってるだけ?」とも思えちゃう。

オブラートに包むかのようにはっきりものを言わない、人を直接的に傷つけるのは御法度、のような風習が

今の10~20代にはある、という話を聞いたけど、これなのかな、と思う。

はっきりとは本心を見せられないような、荒々しくなりきれないような。

こんな話を長々と書いたのは、他でもない。

大人になったらこんなふうに、イラ立ちをオブラートでくるんだりして、怒ってるんだか

笑ってるんだか、卑屈になってるんだかわからないような状態で、その場をやり過ごそう、とするのが

ある種の「普通」になってるよね。子どもだから違和感を感じるんだよね、ってこと。

その、イラ立っている男の子は「実は傷ついてる、なんかどうしよもないと思ってる心」の鱗片をつい、

匂わせちゃったけど、大人になったら、それすらも見せられなかったりする。

でも、そこには、その男の子と同じような、小さな子どもが傷ついているかのような心も、

隠れているよな……って。

もちろん、そうした気持ちを上手にガス抜きして、コントロールしていくのが「大人になった証拠」って話に

なるのかもしれないけど、ホントに、上手に息抜きさせていかないと、

大人でも当然、「どうしていいかわからない」気持ちが蓄積していくだろう。

とくに今のような、不況や天災や原発や、いろいろな問題があって、将来への不安や政治不信なども

取り沙汰されてるような時代に、そういった気持ちを「隠して」表面上、取り繕うことは、

それだけで結構、ストレスになるように思える。

そこへさらに日常の人間関係、会社での上下関係とか、家族とか……が重なるのだ。

心が痛んでいるときに、そうしたストレスが「当然のように」かかってきて、

しかもこれまでよりは大きい、という状況では、まあ、鬱じゃなくても、なのかな、多かれ少なかれ

みんなが、あの男の子のような「どうしようもない感覚とイラ立ち」をずっと抱えているのかもしれない。

その象徴を目の前で見せられたようにも感じて、

うん、上手にガス抜きしていくことを、普段以上に心がけないと……って、改めて思えたのだ。

まさにこんなときだからこそ、意識してください。

どうか可能なときには、存分に自分に優しくなって、

自分を甘やかしてもいい時間をしっかり味わってください……。

心からそう願う。

泣き言も、涙も

つらいときに、「つらいんだな」と思うこと。

怒りがわいたときに、「怒りがあるな」と思うこと。

悲しいときに「悲しいんだな」と思うこと。

それ自体は、必要なことなので、吐き出してください。

ただし、その感情に巻き込まれてひたすら、たとえば「つらい・つらい・つらい」と繰り返すのではなく、

自分を遠くから静かに見守る人のように

「つらいんだな、私」と、思って、ただ、静かに認めてあげてください。

この「感覚」の違いは、自分を「追い込まないで済むかどうか」につながります。

私は実際、何度も、どちらもやっていました。

繰り返してどんどん自分のまわりに「つらい」「悲しい」という言葉を並べていくと(というふうに例えさせてくださいね)、

その量と重さに耐えきれなくなって、自分がもう、どうなってもいいや、って、投げやりな気分になっていきます。

もう一方の、「ああ、また私、つらいんだな」って、ボーッと眺めるかのような状態だと、

なんだろう、つらい気持ちをつらいまま、無理に追い立てられることもなく、それを味わえるのです。

激情にかられるかどうか、と言い換えてもいいのかもしれません。

もちろん、激情が湧いてきたときは、一瞬、それに身を任せて「もうイヤだっ!」って口に出していいのです。

でも、その際、出てくることも多いであろう涙は、しっかり、十分に、流してください。

泣いていければ、やがて、激情が収まっていきます。

収めていかなくちゃいけないのは激情、その大きな揺さぶりの「波」のほうであって、

悲しさそのもの、つらさそのものは、無理に抑えなくていいのです。

だから「ああ、悲しいなあ。悲しんでるな、今」「悲しもう、うん。悲しいんだから」というふうに、

静かに認めて、味わうことで、少し、気分が落ち着きます。

つらいんですもの。

苦しいんですもの。

悲しいんですもの。

そのこと自体は、排除するのでなく、自分の中にある「感情のひとつ」として、

今、そこにあることをゆるしてあげてくださいね。

私自身が、無理に感情を抑えようとしたり、

逆に激情に駆られてそのまま乗り上げていき、どちらにせよ、さらに苦しくなった経験から、

今日はそんなことを、お伝えしてみようと思いました。

あなたのなかの、あなたのいろいろな気持ちは、大切な大切な、あなたの一部です。

そのひとつか2つがあなたのすべてでもないし、

それがあるから「ダメ」でも、「悪いわけ」でもない。

私には、そう思えます。