傷ついた子どものような心

昨日たまたま、10代後半かな……くらいの若者で、「イライラしつつ虚勢をはってる」ことが

わかる子を見かけた。

最初は、若者特有の「なんだかわからない青春のイラ立ち」(笑)みたいなものなのか、と

思えたけど、だんだんと、それよりはもっと「痛々しい」感じのする、

「自分ではどうしていいかわからない、迷ってる子ども」のような印象に変わっていった。

要は2人の男の子が、大人の言葉に対してニヤニヤ笑いながら、ケンカ売ってたんだけどね(^^;)

そのうち1人の子は、それを愉快犯的に楽しんでいる感じで、もう1人がイラ立ってるような感じ。

見た目にはいわゆる「すぐキレる」と言われるような雰囲気で、ああ、そんなに変なふうに、

大人にケンカを売らなくても……と、思っていたのだが、

愉快犯の子はともかく、なんだかイラ立っているほうの子が、だんだん、切ない子どものように見え始めた。

私が中学生くらいのとき、いわゆる「不良」と呼ばれる同級生たちは、もっとトゲトゲしてた。

イラ立ちをはっきり見せることもあったし(まあ、仲間にはそんなにしょっちゅう

キツく当たる訳じゃなかったけど)、ときどき「オレに触るな」って感じの雰囲気を

まとわりつかせてるときもあったりして、子どもながらに、ああ、○○くん、

なんかつらいことがあったんだろうな……とわかったのだ。

それに比べると、その2人がずっとニヤニヤしてるのは、まあ、不気味、と言えなくもないけど、

逆に「怖さ」という点では、一瞬、薄れるんだよね。見方によっては「ん? からかってるだけ?」とも思えちゃう。

オブラートに包むかのようにはっきりものを言わない、人を直接的に傷つけるのは御法度、のような風習が

今の10~20代にはある、という話を聞いたけど、これなのかな、と思う。

はっきりとは本心を見せられないような、荒々しくなりきれないような。

こんな話を長々と書いたのは、他でもない。

大人になったらこんなふうに、イラ立ちをオブラートでくるんだりして、怒ってるんだか

笑ってるんだか、卑屈になってるんだかわからないような状態で、その場をやり過ごそう、とするのが

ある種の「普通」になってるよね。子どもだから違和感を感じるんだよね、ってこと。

その、イラ立っている男の子は「実は傷ついてる、なんかどうしよもないと思ってる心」の鱗片をつい、

匂わせちゃったけど、大人になったら、それすらも見せられなかったりする。

でも、そこには、その男の子と同じような、小さな子どもが傷ついているかのような心も、

隠れているよな……って。

もちろん、そうした気持ちを上手にガス抜きして、コントロールしていくのが「大人になった証拠」って話に

なるのかもしれないけど、ホントに、上手に息抜きさせていかないと、

大人でも当然、「どうしていいかわからない」気持ちが蓄積していくだろう。

とくに今のような、不況や天災や原発や、いろいろな問題があって、将来への不安や政治不信なども

取り沙汰されてるような時代に、そういった気持ちを「隠して」表面上、取り繕うことは、

それだけで結構、ストレスになるように思える。

そこへさらに日常の人間関係、会社での上下関係とか、家族とか……が重なるのだ。

心が痛んでいるときに、そうしたストレスが「当然のように」かかってきて、

しかもこれまでよりは大きい、という状況では、まあ、鬱じゃなくても、なのかな、多かれ少なかれ

みんなが、あの男の子のような「どうしようもない感覚とイラ立ち」をずっと抱えているのかもしれない。

その象徴を目の前で見せられたようにも感じて、

うん、上手にガス抜きしていくことを、普段以上に心がけないと……って、改めて思えたのだ。

まさにこんなときだからこそ、意識してください。

どうか可能なときには、存分に自分に優しくなって、

自分を甘やかしてもいい時間をしっかり味わってください……。

心からそう願う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code