木元見春 のすべての投稿

話をする場所……のこと

これは、私のブログを読んでくださっている皆さまへのお知らせ、というかご相談……になります。

私はこれまで、「人に話を聞いてもらうことで、自分の中の答えに気づくことがある」と何度も書いてきました。

それは、私自身が実際、カウンセリングや傾聴の会などに参加して実感したことでした。

ですから、病院などに所属されているカウンセラーさんや、プロのカウンセラーとして独立されている方、

その他、ご自分でホームページなどをご覧になってピンと来られた方に対し、

その人が逆に、まったくの「他人である」からこそ、話してみてください、とお伝えしてきました。

とはいえ、金銭的、場所的(遠いなど)、時間的などの都合から難しかったり、

あるいは今、まったく外に出られる気分でない方などもいらっしゃると思います。

であれば、「話を『知らない人』に聞いてもらう体験」ができる場所、というのは必要でしょうか?

たとえば私が時間を提供し、インターネット電話(テレビ電話にもできる)のSkypeなど

通信機能を使って、ボランティアとして「ただ聞く」ということに、ご興味を持たれるでしょうか?

私は仕事のうえで、インタビュアーとして、初対面の人の話を聞く練習は多少、積んで参りましたが、

心理学的なことは初歩の初歩しか存じません。

それゆえ、もし、何かを解決するために「相談されたい」のであれば、決して適役ではないでしょう。

ご自分の気持ちを探り、何らかの解決へと導びいていきうるカウンセリングの手法はさまざまにあり、

それこそコーチングから自己啓発、宗教学的な会、心理学的なアプローチまで、

お好みに応じて選べるでしょう。

ですから、そういった「職業的プロの方」のような寄り添い方ではなく、

ただ、あなたの今、抱えていらっしゃるつらい気持ちを「吐き出す」窓口として、

淡々と、側に寄り添うような形になると思います。

とくに突っ込んだ問いかけもしません。批判も非難も主張も、私からは一切、いたしません

(会話としての問いかけをいただいた場合、必要であればほんの少し、感じたことを

お伝えすることもあり得るとは思いますが……本来、それをする場ではないように感じています)。

基本的には傾聴の手法により、私はただ、話を静かにお聞きすることになります。

私でいいのか、また、この形がよいのかどうか、実際、私にもまだ、わかりません。

ただ、このブログを続けてきて、皆さまがそれぞれに痛みを抱えていらっしゃることを知り、

私でも、話をする場所になりうるのだろうか……と、考えるようになった次第です。

もちろん、怪しい壺を売りつけたりもしませんが(笑)、

そういう場所が必要とされているかどうか、私自身には判断ができないため、

このような形で、ご連絡いたします。

具体的には、メッセージなどでやりとりして日時の都合を調整させていただき、

1時間ほどを目安に、話をお聞きする形になるかと思います。

現在は土日か、平日でも夜でしたら、私も時間の都合がつけやすい状況です。

この場で、コメントとして、必要性の有無をお尋ねするつもりはなく、

一応、このような形で、私のようなものでも何かお役に立てるなら、

やってみますので、ご連絡ください……ということで。

ちなみに、Skype(スカイプ)というのは、無料で世界中に電話(テレビ電話)ができる通信ソフトです。

ソフトをダウンロードしていただいて(これも無料です)、Amebaのときのように

利用登録していただきます(ユーザーネームやメールアドレスなど、必要事項はさほど多くありません。

また、お互いの情報が相手に漏れることもありません。電話番号代わりに登録名と

ユーザーネームを知らせ合うだけです。居住地域などもわかりません)。

機器としてマイクと、場合によってはWebカメラの準備が必要です。USBポートなどにつないで

セッティングしていただければ、ソフトのほうがそれを勝手に判断して、使用できるようになるはずです。

パソコン経由で無料電話ができる、と思ってくだされば、イメージしやすいかと思います。

手順も、必要に応じてお伝えします。

電話ですと料金もかかりますので、基本的にはSkypeで、と考えております。

また、顔を見ないと安心して話せない方もいらっしゃるかとは思いますので、

ご希望があれば、お互いにWebカメラを使用して、画面越しに会って会話するような形を

取らせていただきます。ご連絡をくださる皆さまのことを、私も信用いたします、ということで。

Skype使用という段階ですでに、敷居が高いと感じられる方もいらっしゃるかとは存じますが、

マイクの購入だけであれば少なくとも電話料金よりは安く、

また、一度セッティングしてしまえば、その後、身内やご友人などとの間でもご利用になれます。

個人情報の守秘、という観点からも、ご安心いただけるかと感じた次第です。

もし、これを読んで、私でもお役に立てそうであれば、メッセージにてご連絡ください。

ちなみに本日、土曜の夜は所用のため、時間が取れません。

どんなに早くても5日の日曜、あるいは月曜日の夜以降になるかと思います。

「効果」を期待されると、それこそ期待はずれになるかもしれませんが、

本当にただ、何か「きっかけ」になれば、という思いから、とりあえず、お知らせさせていただきます。

必要な方に、必要な形で、私がお役に立てますようにm(_ _)m

他人と自分 ~番外編~

私がAmebaで読者登録している方々の4つのブログが、みごとに今日、人と自分についての話で、

これって本当に必要な視点だよな、と思えるので、それらをご紹介する。

ただ、自分の文章ではないので、「番外編」とつけさせていただく。

自分はどこまで、人との違い、その人自身の個性を許し、認められるか。

その際、自分自身のこと、立場や気持ちはどう捉えればいいのか。

そんな話である。

ひとつめ。

個性を認めるっていうのは、米国型などと言われるように「私はこうよ!」と

自己主張して相手に(ある意味、無理矢理)認めさせることではない。

その人が周囲と「違っていてもいい」ことを、素直に捉える、という話なのである。

日本だって、落語に出てくる八兵衛や熊公は、

限りなく「ダメ」で「使えないヤツ」で「うっかりもの」だったりする。

でも長屋のみんなは「そこが面白い」と捉えるからこそ、

「あいつは粗忽モノだからよぅ~」なんて言いつつ、手を貸し、面倒をみるのである。

少なくともそれを笑って聞ける土壌は、もともと、日本にはずっとあるはずなのだ。

●日本メンタルヘルス協会 衛藤信之のつぶやき

「変わり者には病名を?」

http://ameblo.jp/n-etoh/entry-10940014875.html

じゃあ、相手のことをそのように思うとき、自分自身についてはどうか。

まずは謙虚さ。そして「その人のため」でなく、「自分のため」に、嫌な思い出を解放すること。

解放については、スピにまつわるカードの話で書かれているけれど、これって別に宗教観ではなく、

自分自身の気持ちの持ち方、捉え方なのだと思える。

●武田双雲 オフィシャルブログ  書の力

「本当の謙虚とは。」

http://ameblo.jp/souun/entry-10939216509.html

それを少しシビアに、直接的に表現すると……。

●心理カウンセラー 心屋仁之助 公式ブログ  心が、風に、なる。

「めんどくさい女(男)を簡単に言うと」

http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-10939853971.html

さらに、それでもなお、他人から受けた傷で、痛んでいる気持ちを解放するには、

相手ではなく、自分の気持ちのほうに焦点を当てること。

人をゆるそうと思うより、ずっと優しいし、実際、易しい。

●愛と魔法を現実に☆癒羽  ミラーカウンセリング☆魂の伝言

「☆ゆるし☆7/1のカード」

http://ameblo.jp/healingspaceyou/entry-10937320941.html

これらに書かれたようなことは、そう簡単にはできない?

でも、心が痛んでいるということは、今まさに、自分自身の「受け止め方」も「視点」も、

変えるきっかけにできるときなのだ。

人によって感じ方は違うから、簡単じゃない部分があっても別にいい。

少なくとも「切り替え方」のひとつの例、だと思えればいいのだ。

このように偶然ながら、まるで誰かが揃えてまとめてくれたかのように感じられるメッセージが

ときおり、届くんだよね……。

あなたは全然ダメじゃないし、人のつらさや痛みもわかるようになっていけるし、

これらに書かれた話も、少しはうなずけるようになっているはず。

鬱という病を経るからこそ、いいほうにも変われるってことを、少しだけでも理解していただければ幸いだ。

少しずつ、少しずつ

気持ちがつらくて動けないときは、いろいろなことができなくなって、よけいに自分を責める。

人は落ち込んだら、サクサクと動けない。そんなことは当たり前なのに、

この病になると、とたんに自分を責める材料に切り替えてしまう。

今までできていたことを全部いっぺんにやる必要はないのだ。

そんなことは、病が治ってから「できるようになる」練習をすればいい。

習慣づけ、をやり直せばいいだけのことだ。

そんなことよりも、いまは「とてもつらいのにできた」というところを味わうほうが、

よっぽど身体にも心にもよい効果が出る。

まず、眠るしかできない人は、寝てみよう。こんなにたくさん眠れるのか、と驚いてみよう。

それだけ、疲れているのだ。ああ、今まで大変だったんだなあ、心と身体。

今も毎日、疲れてるってことだなあ。

気持ちが弱まると、身体は休息を求めるんだ。

そういうことをしみじみ実感するために、眠っていいのだ。

少しだけ、なにか、できるようになってきたら。

少しだけ、気の向いた家事に着手してみる。

たとえば本棚の整理。

どうせ途中で疲れちゃって、本が散乱して、さらにそれで、イヤになるに決まっている。

頭の中ではそういう想像をしてしまうだろうから、たとえば棚ひとつ分。大きい本棚なら、半分でもいい。

段ボールや大きい紙袋をひとつ用意すれば、散らばって大変なことになる、なんてこともない。

どうしても取っておきたい大切な本、これはもう、処分してもいいかな、と思える本。

単純に、そういう感じで、最初は分類していこう。

途中で本を読み始めても、別に構わない。本を読む気力が湧いたなら、おめでとう! って話になる。

同じように、音楽のCD、映画のDVD、ゲームのソフト、洋服、趣味の小もの……。

自分が元気なときに好きだったものを、本当に少しずつ、整理整頓していくのだ。

絶対、大がかりにやろうとは思わないこと。

それは普段だってなかなか手がつけられないんだから、小さい変化を繰り返すこと。

最初にザッと仕分けしてから、そのあと改めて並べ直してみてもいい。

繰り返すことで、いろいろ、頭を働かせることができる。だから二度手間・三度手間もOKだ。

ほかに、掃除でも洗濯でも、押し入れの整理でもいい。毎日ゆっくり、少量ずつ。

とにかく、そうやってほんの少し動くことで、「すがすがしさ」と「達成感」を味わえるのだ。

人の脳はやり始めてからしか「やる気」は出ないから、着手するまでがなかなか面倒だと思う。

でも、ダマされたと思って、ちょっとだけやってみてほしい。

単純な行動による小さな達成感の積み重ねが、今のあなたの心に、どれくらい明るさを

もたらしてくれるか。それはまさに、やってみればわかるのである。

たぶんきっと、少しくらいなら、そういうゆとりの時間はあるはず。

本当は散歩などでもいいのだけれど、それこそ継続は難しいだろうから、まずは家の中で、

自分で自分のハードルをあげないように気をつけながら、ゆっくりやっていこう。

子どものように、「できた!」って思えたりすると、ただそれだけで楽しいよ。

そして今は、それでいいのだ。小さなことこそが、あなたの心に効く“練習”になるのだ。