木元見春 のすべての投稿

「ありがとう」と「ごめんなさい」の言葉(1)

今日からはタイトル通り、この二つの言葉について書いていこうと思う。

私が鬱になって生きるのをあきらめ、その後、怒濤の勢いで生のほうへ引き戻されていったとき。

まず、亡くなった友と知人たちに、本気で何度も何度も、この言葉を繰り返した。

遺影の前で。遺骨の前で。お墓の前で。心の中で。

鬱のつらさを肌身で知っていたのに何もできなかった自分と、

長の間、連絡もとらないままに急逝してしまった友達への申し訳なさと。

結果として生かしてもらい、その後、本や人との出会いで、考え方を変えていくことができたことに対して。

そうして生きていく間にも、ぶれたり、落ち込んだりしながら、ことあるごとに彼らの死を思い、

ありがとうとごめんなさいを何度も、唱えることになった。

そしてだんだん、その言葉にこめる意味も、感じるものも、使い方も、変わっていった。

まずは、ありがとう、という言葉について。

これは、人には使いまくってかまわないものだと、私には思える。

逆に、そういう機会をみつけては、積極的に声に出してほしい。

自転車の人とすれ違う際、軽く道を譲ってもらったとき。

電車のなかで座席を詰めてもらったとき。

誰かに何かを手渡してもらったとき。

スーパーで、レジの人が袋を配慮してくれたとき(重たいからサイズを変えて2枚くれた、とかね)。

意識するようになると、この言葉を使える場面は本当にたくさん出てくるのだ。

それは家族や、仲のよい友人に対しても同じ。

お茶を入れるなど、何かを用意してくれたとき。

自分を軽く励ましたり、ほめてくれたりしたとき。

何かの話を聞いてもらったとき。

そんなこと、今さら照れくさい、と思う方もいらっしゃるかもしれないが、

逆に、今まで使ってこなかったことのほうが、もったいない。

「感謝」を、重くも軽くも表現できるのが、この「ありがとう」という言葉だからだ。

言い方、伝え方を変えれば、その重さを自在に変えられることは、感覚的にわかると思う。

そしてさらに、イメージしてみてほしい。

ほんの少し、簡単な何かで協力したときに「ありがとう」と、相手から言葉に出して伝えてもらったら、

なんとなく照れながらも、うれしくならないだろうか。

心が、あたたかくならないだろうか。

相手に対して、何か、心地よいものを感じないだろうか。

伝えてくれた小さな感謝の気持ちが、自分をうれしくさせるのである。

そしてたぶん、家族などの身近な人に使ってこなかった場合は、

相手がせっかく言ってくれたときも、聞き流して来たことが多かったのだろうな、と思う。

どんなに恥ずかしがろうが、伝えることには意義がある(「ありがとう」については、

面倒くさいという感覚には、あまりならないで済むと思う)。

先に書いたように、相手と「何かあたたかいもの」が行き来するのは、悪いことではない。

そしてたとえ、行き来が本当にほんの少しだったとしても、あるいは無視されたとしても、

その「あたたかいもの」は、何より、言った本人に沁み込んでくるのだ。

だから本当は、相手の反応がどうあれ、自分のために使っていいのである。

とくに慣れないうちは、言う場面の多さに、ちょっと驚くこともできるだろう。

ああ、なんか意外に、見知らぬ人は親切にしてくれるんだなあ、とか、

こんなふうにいつも、気をつかってくれてたんだ……とか。

心が痛んでいる今なら、なおさら、その事実は自分に沁みてくるはず。

あなたは結構、人からいろいろ、小さくでも協力してもらっているのだ。

そのことに気づいていくと、自分がこれまで見ていた世界が、ほんの少し、色を変えていく。

家族との関係、周囲との関係、その他いろいろな場面で、単純に自分もまた、親切になっていけたりする。

そこからさらに「気づいていく」ものもあって、それは千差万別だろうと思うけれど、

決して、自分にとってマイナスにはならないと思う。

最初は小さな声でもいいから、ぜひ気持ちよく、気前よく使ってみてほしい。

家族に、いぶかしがられたとしても。見知らぬ人に、不思議な顔をされたとしても。

自分を変えていきたいなら、そういうところからもまた、「気づき」を生み出していけるのだ。

「ごめんなさい」については、明日以降に……。

現れてくる選択肢

死ぬ、という気持ちがなくなり、バリバリ働いて出世する、というある種、凝り固まった「成功欲」がなくなり、

じゃあ、これからの自分は仕事を含め、どうやって生きていくのか、というところを見つめようとする間。

体調が悪いときには選択肢が限られるけれど、調子が戻ってくると、

自分のなかにさまざまな選択肢が現れてくる。

私の場合、今のところ最も大切なのは「自分も相手も輝けること」である。

物理的に輝く、というのではなく、気持ちの面で「よかった」と思い合えること。

最低でも「誰かが犠牲になる必要がない」こと。

資本主義的な競争社会においては、それはある種の理想論、と言われるかもしれない。

どんな仕事であっても「客」や「取引先」という存在がある以上、その客の「選択」によって、

誰かは儲からず、その人の代わりに誰かが儲かるのだから。

それを「犠牲」と言ってしまえば、私の選択肢も、また、ある意味この社会そのものも、成り立たなくなるだろう。

でも、そういう選択はある意味、相性だったり、運のような要素も含まれる

(もちろん実力と努力の面で、ある程度、対応できるような状態になることは必要だけれど)。

であれば、「必ず誰かが負ける」」というところまでは考えず、自分ができることを提供する、

そのときに巡り会えた「客」や「取引先」と喜び合え、さらに誰かを喜ばせることに

つながるかどうかくらいまでを考えれば、それでいいのだと思う。

どうしてこういう話をするかというと、自分がダメだ、という気持ちになったときは

「社会」にせよ「世間」にせよ、そういうことをやたらと巨大化して捉えがちだから。

その一方で、身近な人については、たとえば一緒に暮らしている家族に対する申し訳なさ、という

小さい小さい視点だけに陥ったりもする。なんだかもう、いろいろ極端になるのだ。

どんな仕事であっても、それが「仕事」になる以上、「相手」が存在する。

芸術家でさえ「見せる・聞かせる・何かを感じさせる」相手が、結局は必要になるだろう。

今、何もできないとしても、あなたは、どんなことならできるようになりたいだろう。

動けないこと=弱いこと、と自分で自分に断言していても、何も変わらない。

少なくとも今は、どういう気持ちで、何を大切にして生きていくのかを、

改めてじっくり見直すチャンスにはなっているのだ。そこだけは間違いない。

職種や業種などの面でなく、そういった「根本的な視点」を明確にすることで、

また、何かが、現れてくるのだろうと思う。

ちなみに私は、今、動けないわけではないのだが、そういう「価値観」的な、「根源」的な部分を

具現化していく期間になっているようで、それが自分のなかで大きくグルグル動いている。

なのでここ2日ほどは、自分のなかで思うところが大きすぎて書けなかった。

考えること、感じること、生き方、いろいろ全部。睡眠時間も狂い、身体への影響も大きかった。

震災という大きな出来事も、そうした選択を始めるきっかけになったようだ。

自分がしたいこと、自分にできること。いろいろな意味で新しい自分を見つめ直すタイミングである今、

そういう場所に立っている人は、たくさんいるだろうと思うけれど、

新しい「揺るがない大切なもの」を、可能な範囲で焦らず、探してみてほしいと思う。

私もまた、今の自分に一番適した具現化の道を、探ってみるつもりだ。

ただ、考えすぎても動けないだけなので、いくつか選択肢が見えてきたら「感じてみる」ことも大事だと思う。

それをしている自分が、どんな気持ちになるか。長いスパンで見るだけでなく、その瞬間の自分を。

D’ont think, feel.

ヨーダを始め(笑)数々の人に語られてきたこの言葉は、なかなか重いのである。

何にせよイヤなら、少なくとも今は、その選択はやめておけ……。そう言われている気がする。

ゆるす心

私は、もともと「恨む」という気持ちが、実は苦手な人間である。

恨む気持ちそのものが苦しくて、長くは持ち続けられないのである。

だからといって、「もう、ゆるす」というふうに、意識するわけでもない。

そういう感情を持つこと自体がイヤだから、忘れてしまおうとするのである。勝手に。

宗教的な本などにはよく、「ゆるし」について書かれている。

これは他人だけでなく、自分にも当てはめて考えられる話であるらしい。

そういう面からすると、放置に近い形で忘れてしまおうとする私は、

本来、「ゆるす」ということが、ヘタなのかもしれない。

ただ、放置であっても、それが他人相手だった場合、その人を憎む、恨む……という気持ちは薄まる。

たとえば誰かに八つ当たり的な攻撃をされたとして、その人のことを思い出すことがあっても、

ああ、こんなことがあったなあ、ある意味、かわいそうな人だったなあ、という感覚になるのだ。

もちろん、今後、なるべく会いたくはないが、もし会うとしても、憎々しい気持ちで対峙することはないだろう。

たぶん、私はそのときに、相手のことを「もう自分には関係のない人」として見るだろうと思う。

この状態を「ゆるし」と言うかどうかは、微妙だと思うけれど。

少なくとも、以前と同じ立場ではないことだけは確かだ。

そもそも、人は、イヤなことを忘れようとする。

それはたぶん、「八つ当たり」をした当の本人であってさえ、そうなのだろうと思う。

であれば、それをされた私だけが同じ場所にとどまって苦しむのは、何か違う、と感じるのだ。

ドラマのセリフなどでよく、そのつらさや恨みの気持ちについて「死んでも忘れない」などと言う。

実際、恨みを晴らすために、自死を選ぶ人もいる。

でも悲しいことに、その行為によって、相手が一生後悔を続け、苦しみ続ける確率は、

それほど高くはないように思う。

先ほども言ったように、人間、イヤなことは忘れるようにできているからだ。

そして、その自死によって一生苦しむのは、「敵」である相手ではなく、「味方」であった家族や友人である。

そういう死の選択が、「正しい」かどうかを、論じるつもりはない。そんな権利は、私にはない。

ただ、私のように「ゆるす」ことがヘタでも、自分が楽になるために、

自分のために「恨む・憎む気持ちを忘れる」ほうが、結果としては、よい面が多いのではないか、と思う。

これまでに何度も書いているが、「黒い人」はその人自身、何か問題を抱えている。

だからそれを一瞬でも忘れようとして、人を傷つける。

根本的な解決には何もならないのだが、その人は今、そういう行動しかとれないのである。

であれば、キツイ言い方かもしれないが「そんなバカな人」のために、

あなたが長く苦しみ続ける必要は、本当はないのだ。

その人に仕返しをするのは、あなたである必要もない。

また、もし、そんな気持ちで仕返しができたとしても、やっぱりどこか、苦々しい気分が残るであろう。

だから、自分が楽になるために、まずとりあえずその気持ちを「置き去り」にすることは、悪いことではないと思う。

その「相手」が、他人であっても、自分であっても。

この先、その経験をトラウマとして抱えてしまうかどうかは、わからない。

抱えてしまった場合は、心理学的な面から「ゆるし」のワークをすることも必要になるかもしれない。

でも、そうすることでやがて、その経験があなたの解放、あなたの学びになる。あなたの新しい力になる。

だから、そうなってしまったことも、ワークをすることも、怖がったり、恥じたりする必要はない。

それによって壁を越えていく自分を、ほめてあげればいいのだ。

あなたは自力で、より堅固な土台を、築いていくのだから。

ゆるす、という行為そのものについてはうまく語れないのだが、私には、そのように感じられる。