現れてくる選択肢

死ぬ、という気持ちがなくなり、バリバリ働いて出世する、というある種、凝り固まった「成功欲」がなくなり、

じゃあ、これからの自分は仕事を含め、どうやって生きていくのか、というところを見つめようとする間。

体調が悪いときには選択肢が限られるけれど、調子が戻ってくると、

自分のなかにさまざまな選択肢が現れてくる。

私の場合、今のところ最も大切なのは「自分も相手も輝けること」である。

物理的に輝く、というのではなく、気持ちの面で「よかった」と思い合えること。

最低でも「誰かが犠牲になる必要がない」こと。

資本主義的な競争社会においては、それはある種の理想論、と言われるかもしれない。

どんな仕事であっても「客」や「取引先」という存在がある以上、その客の「選択」によって、

誰かは儲からず、その人の代わりに誰かが儲かるのだから。

それを「犠牲」と言ってしまえば、私の選択肢も、また、ある意味この社会そのものも、成り立たなくなるだろう。

でも、そういう選択はある意味、相性だったり、運のような要素も含まれる

(もちろん実力と努力の面で、ある程度、対応できるような状態になることは必要だけれど)。

であれば、「必ず誰かが負ける」」というところまでは考えず、自分ができることを提供する、

そのときに巡り会えた「客」や「取引先」と喜び合え、さらに誰かを喜ばせることに

つながるかどうかくらいまでを考えれば、それでいいのだと思う。

どうしてこういう話をするかというと、自分がダメだ、という気持ちになったときは

「社会」にせよ「世間」にせよ、そういうことをやたらと巨大化して捉えがちだから。

その一方で、身近な人については、たとえば一緒に暮らしている家族に対する申し訳なさ、という

小さい小さい視点だけに陥ったりもする。なんだかもう、いろいろ極端になるのだ。

どんな仕事であっても、それが「仕事」になる以上、「相手」が存在する。

芸術家でさえ「見せる・聞かせる・何かを感じさせる」相手が、結局は必要になるだろう。

今、何もできないとしても、あなたは、どんなことならできるようになりたいだろう。

動けないこと=弱いこと、と自分で自分に断言していても、何も変わらない。

少なくとも今は、どういう気持ちで、何を大切にして生きていくのかを、

改めてじっくり見直すチャンスにはなっているのだ。そこだけは間違いない。

職種や業種などの面でなく、そういった「根本的な視点」を明確にすることで、

また、何かが、現れてくるのだろうと思う。

ちなみに私は、今、動けないわけではないのだが、そういう「価値観」的な、「根源」的な部分を

具現化していく期間になっているようで、それが自分のなかで大きくグルグル動いている。

なのでここ2日ほどは、自分のなかで思うところが大きすぎて書けなかった。

考えること、感じること、生き方、いろいろ全部。睡眠時間も狂い、身体への影響も大きかった。

震災という大きな出来事も、そうした選択を始めるきっかけになったようだ。

自分がしたいこと、自分にできること。いろいろな意味で新しい自分を見つめ直すタイミングである今、

そういう場所に立っている人は、たくさんいるだろうと思うけれど、

新しい「揺るがない大切なもの」を、可能な範囲で焦らず、探してみてほしいと思う。

私もまた、今の自分に一番適した具現化の道を、探ってみるつもりだ。

ただ、考えすぎても動けないだけなので、いくつか選択肢が見えてきたら「感じてみる」ことも大事だと思う。

それをしている自分が、どんな気持ちになるか。長いスパンで見るだけでなく、その瞬間の自分を。

D’ont think, feel.

ヨーダを始め(笑)数々の人に語られてきたこの言葉は、なかなか重いのである。

何にせよイヤなら、少なくとも今は、その選択はやめておけ……。そう言われている気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code