木元見春 のすべての投稿

目の前の不安

私は被災地ではない地域に住んでいるが、私の周囲の人は自営業も多いため、

皆、仕事の面で多かれ少なかれ今回の震災で痛手を被っている。

会社員であっても、なんだかいろいろと会社の業務自体に影響が出ていて、頭を悩ませている。

ということは、日本全国できっと影響が出ているのだろう。

親がそうなっていれば、子どもたちにも、それは響いているのかもしれない。

この混乱は、徐々に回復していくだろうし(そうじゃないと、様子見をしている人たちも今後、

このままではご飯を食べられなくなる)、復興に関する事業も新たに生まれてはいくのだろうけれど、

それがいつになるのかはわからないし、今はとにかく、「動けない」ことが単純に怖い、

不安だ、という人も、たくさんいるのだと思う。

少なくとも、私の周囲の友人たちには、そういうふうに捉えている人が結構いる。

仕事のこと、親のこと、子どものこと、その他さまざまな問題が、震災を機会として、

一度に振って湧いたようになってしまっているのだ。

そうしたことを見直してみる機会には、確かになっているのだろうと思うけれど、

一度に全部考えても、ましてや今の状況では、よい選択肢が生まれるはずもない。

考えても条件が仮定にしかならない、つまり、あまりに「読めないこと」が多すぎるのだ。

日本の状況がそうなのだから、それをさらに、個人の状況に照らし合わせたりしても、

とりあえずの答えしかみつからないのだ。

で、そうやって、もろもろが「とりあえず」になっちゃうこと自体が、もう不安なんだよね……。

不安デパート勝手に開店、しかも閉店はすぐできず、商品は増え続けて堂々巡り、である。

そこの部分は、正直、ひとつずつ、腹をくくるしかないのだと思う。

たとえば単純に稼ぎが減ったなら、アルバイトでもパートでもなんでも「食いつなぐ」ことが必要だ。

目の前の不安を払拭しようと思うのなら、ホントはそうやって、一つひとつに対し、行動を起こすしかない。

あとは単純に、「しばらくの間のしのぎ方」を、きちんと全部、家族と話し合ってみるとかね。

「子どものケアも必要だと思ってはいるのだけど」というお母さんもいるけど、

自分自身が痛んじゃっているのだから、本当はそっちが先じゃないかと思える……。

お母さんが自分の不安を解消しないと、子どもは根本的に安心できないだろうから。

たぶん、これまではそれぞれ、個別に、かつ徐々に対応できていた(あるいは先送りにできていた)はず。

なのに今は「いろいろ考えなくちゃ」と思い込んで、落ち込んでいるようにも感じられる。

単純に、優先順位をつけようよ。これまでと一緒のやり方でも、とりあえずは大丈夫なことがあるはず。

不安な気持ちを抱えている人ばかりが周囲にいて、いくらあれこれ催促されても、どうせ一度には無理だ。

状況は変わる。不安でいっぱいの人(たとえば年老いた親とかね)も、恐怖心はだんだん収まっていくはず。

責任を負い、催促されている人は苦しいと思うけれど、いっぺんには無理、と言い切ってしまうくらいの

開き直り方をしていい。無理なものは無理、でいい。

無茶して決めて、いい結果にならなかったら、結局、その決断自体に、意味がなくなってしまう。

「不安がいっぱい」あることがもうつらいなら、それを全部、書き出してみてもいいのでは、と思う。

今すぐには対処できないこと、とりあえずの対応だけしておいたほうがいいこと、本当に今、決めたほうがいいこと。

そうやって整理していったら、「化けものの正体見たり枯れ尾花」じゃないけれど、

不安がいっぱいでつらい気持ちは、少しは収まるはずだ。

きっとそうした問題は、人によって内容は違っていても、今までだって抱えていたのだ。

一気に噴出したように思えても、優先順位はつけられるはずなのだ。

震災の被害状況に心がキツくなってしまっている今、ムゲに自分を卑下したりしないで、

自分だって痛んでいるということを、自覚してほしい。無茶な決心、無謀な決断は、しないでほしい。

たとえ責任があっても、そのあらゆる責任を一気に全部背負うのは、普通のときだって無理なはずなのだ。

どうか、時間は必要、という腹のくくり方をして、自分のケアに気をつけつつ、対処していってほしいと思う。

優先順位の低いものは、やはり時間をかけて様子もみながら、不安からではなく、考えていく。

まず自分にとって、そして皆にとって、よい選択をしていけますように。

先日も書いたけれど「あきらめる」のではなく、落ち着いて「新しい視点」から、ものごとを見つめていけますように。

穏やかな気持ちになれる日が、多くの方々に、早く訪れますように……。

追伸 : 何もできない、と思う自分に。

   
昨日のブログ「何もできない、と思う自分に。」のなかで話した

新しい視点、新しい考え方、それに続いて生まれていく、新しい生き方の、もうひとつの例を。

Twitterなどで何度も書かれていたので、ご存じの方も多いと思うけれど、

何度聞いても、いいよね。

チェルノブイリ原発のすぐ近くに住んでいたウクライナ出身の歌手、ナターシャ・グジーさん。

ご自身も被曝者であられるはずだが、日本語を覚え、こうして活動されているようだ。

繰り返さないために、と、つらい体験をみずから語ってくださる、そのお気持ちがすごい……。

どうかお身体をお大事にして、活動を続けてくださいますように。

今回はあえて、2008年、広島の原爆記念日に彼女が体験を語った部分もついている映像を。

You Tubeなので、携帯の方はご覧いただけず、すみません。

ナターシャ・グジー/映画「千と千尋の神隠し」主題歌 「いつも 何度でも」

人はこうして、新たに生きていくことができる。その姿に心から感謝。
   
   
   

何もできない、と思う自分に。

今、あまりにつらくて、何も動けなくて、この先のことなんてわからなくて、暗い予想しか浮かばなくて、

ご飯も食べられなくて、お風呂にも入る気がしなくて、寝る時間もグチャグチャになってしまっている人。

たぶん、たくさんいるのだと思う……。

あるいはそこまでいってなくても、自分を保つのにいっぱいいっぱいな人も。

今、今日、この瞬間に何もできないことが、一生、延々続くかどうかは、誰にもわからない。

というか、それは通常、続かない。いいことも悪いことも、過ぎ去って流れていくのが「普通」だと思う。

自分を取り巻く環境や、自分の身体の具合がもし変わらなくても、

あなたを、私を、変えることはできるのだ。まず、気持ちのうえで。

ごまかしているわけではない。

気持ちがあるから、次に、動ける。まったく何も感じずに行動できることなんて、ないのだから。

「○○する」と思って、そのあと初めて、人は動けるのだ。

気持ちだけを先行させろ、という話でもない。

順を追え、焦るな、と言いたいのである。

これまでに何度か書いた「気持ちの重症患者」の人はとにかく、寝て、ご飯を食べて、

自然を感じて、ただシンプルに過ごしてほしい。まずは脳を、回復させてほしい。

少し、ものごとが考えられるようになってきたら、「悪い予想」ではなく、

今の自分が新たに、本当に「何をしたいか」だけ、考えてほしい。

あのときの自分、過去に戻りたい、では意味がない。

気持ちに対し、身体に対し、無理をしていた自分に戻っても、意味がない。

「何をしたいか」を考えるにおいて、ポイントは、本当はひとつだけなんだと思う。

あなたが、あなた自身をまず喜ばせることができ、

同時に、周囲の人(家族でも、友人でも、同僚でも、ビジネス上の相手でも、世界でも)を

喜ばせることが可能なもの。誰かが犠牲にならないもの。

これだけなんだと思う。

今の自分の技術・技量、今までの積み重ねが効果的なら、それを利用して「新たに」。

これまでの自分の経験が役に立たないなら、それもまた「新たに」。

単純に、でもまったくゼロから、視点を変えてほしいのである。

これまでの自分は、そのどちらかが欠けていなかっただろうか。

「自分さえよければ」、あるいは逆に「自分さえ耐えれば」「人生、いろいろあきらめないと仕方ない」と。

でも視点を変えることは、あきらめることと同義語ではない。

たとえば、教育大学で学び、子どもたちに体育を教えることを望み、着任した教師がいた。

しかし彼は、教師になってたった2ヵ月後、脊髄損傷で手足の自由を完全に失った。

自分で自由に動かせるのは首より上だけ。

もちろん、二度と教師という職業はできない。それはもう、単純にできなくなった。

でも、彼は「あきらめた」わけではなかった。

教師という選択肢はなくなっても、その他全部をまとめて、あきらめたわけではなかった。

視点を変えて「今のこの自分が、やりたいこと」を新たに見つけた。

それが画家・詩人、星野富弘氏である。

現在、彼の美術館もでき、全国の障害者をはじめとする人々に、夢と希望を与えている。

自分と周囲の人、両方ともに喜べる生き方だ。

教師もそういう仕事だったとは思うが、今も彼は、別の選択によってその生き方を続けているのだ。

http://www.tomihiro.jp/index.html

先日話した、救命にまつわる仕事をしていた人も、その仕事が自分の心の支え、糧、喜びだったからこそ、

ガンになってさえやり方を変えて、最後まで続けられたのだろうと思う。

ご本人にとっては少なくともそうだったのだと、私には思える。

悪いことばかりが続いていても、状況は刻々と、変化しているはずだ。

同じところにとどまっているように思えても、少なくとも自分の知識は、新たに増えている。

日本自体、もはやすっかり、その状況が変わってしまった。

だからこそ。

今、これから、自分は本当に何をしたいのか。何をすれば両方とも喜ばせられるか。

そのために、準備できることは本当にまったく、何もないのか。

今から少しでも始められることはあるか。

「稼ぐ」ことが一番の優先順位で、そのために無理しても、結局、また続かないのだ。

一番つらい今だからこそ、可能な人なら、可能な範囲で少しずつ、考えていってはもらえないだろうか。

過去にこだわらない、使いたい経験だけ生かしていける、「新しい」生き方を。

もちろんそれは、私も同じである。

自戒も、探す決意も、覚悟の気持ちもこめて、この話を終えようと思う。