今、あまりにつらくて、何も動けなくて、この先のことなんてわからなくて、暗い予想しか浮かばなくて、
ご飯も食べられなくて、お風呂にも入る気がしなくて、寝る時間もグチャグチャになってしまっている人。
たぶん、たくさんいるのだと思う……。
あるいはそこまでいってなくても、自分を保つのにいっぱいいっぱいな人も。
今、今日、この瞬間に何もできないことが、一生、延々続くかどうかは、誰にもわからない。
というか、それは通常、続かない。いいことも悪いことも、過ぎ去って流れていくのが「普通」だと思う。
自分を取り巻く環境や、自分の身体の具合がもし変わらなくても、
あなたを、私を、変えることはできるのだ。まず、気持ちのうえで。
ごまかしているわけではない。
気持ちがあるから、次に、動ける。まったく何も感じずに行動できることなんて、ないのだから。
「○○する」と思って、そのあと初めて、人は動けるのだ。
気持ちだけを先行させろ、という話でもない。
順を追え、焦るな、と言いたいのである。
これまでに何度か書いた「気持ちの重症患者」の人はとにかく、寝て、ご飯を食べて、
自然を感じて、ただシンプルに過ごしてほしい。まずは脳を、回復させてほしい。
少し、ものごとが考えられるようになってきたら、「悪い予想」ではなく、
今の自分が新たに、本当に「何をしたいか」だけ、考えてほしい。
あのときの自分、過去に戻りたい、では意味がない。
気持ちに対し、身体に対し、無理をしていた自分に戻っても、意味がない。
「何をしたいか」を考えるにおいて、ポイントは、本当はひとつだけなんだと思う。
あなたが、あなた自身をまず喜ばせることができ、
同時に、周囲の人(家族でも、友人でも、同僚でも、ビジネス上の相手でも、世界でも)を
喜ばせることが可能なもの。誰かが犠牲にならないもの。
これだけなんだと思う。
今の自分の技術・技量、今までの積み重ねが効果的なら、それを利用して「新たに」。
これまでの自分の経験が役に立たないなら、それもまた「新たに」。
単純に、でもまったくゼロから、視点を変えてほしいのである。
これまでの自分は、そのどちらかが欠けていなかっただろうか。
「自分さえよければ」、あるいは逆に「自分さえ耐えれば」「人生、いろいろあきらめないと仕方ない」と。
でも視点を変えることは、あきらめることと同義語ではない。
たとえば、教育大学で学び、子どもたちに体育を教えることを望み、着任した教師がいた。
しかし彼は、教師になってたった2ヵ月後、脊髄損傷で手足の自由を完全に失った。
自分で自由に動かせるのは首より上だけ。
もちろん、二度と教師という職業はできない。それはもう、単純にできなくなった。
でも、彼は「あきらめた」わけではなかった。
教師という選択肢はなくなっても、その他全部をまとめて、あきらめたわけではなかった。
視点を変えて「今のこの自分が、やりたいこと」を新たに見つけた。
それが画家・詩人、星野富弘氏である。
現在、彼の美術館もでき、全国の障害者をはじめとする人々に、夢と希望を与えている。
自分と周囲の人、両方ともに喜べる生き方だ。
教師もそういう仕事だったとは思うが、今も彼は、別の選択によってその生き方を続けているのだ。
http://www.tomihiro.jp/index.html
先日話した、救命にまつわる仕事をしていた人も、その仕事が自分の心の支え、糧、喜びだったからこそ、
ガンになってさえやり方を変えて、最後まで続けられたのだろうと思う。
ご本人にとっては少なくともそうだったのだと、私には思える。
悪いことばかりが続いていても、状況は刻々と、変化しているはずだ。
同じところにとどまっているように思えても、少なくとも自分の知識は、新たに増えている。
日本自体、もはやすっかり、その状況が変わってしまった。
だからこそ。
今、これから、自分は本当に何をしたいのか。何をすれば両方とも喜ばせられるか。
そのために、準備できることは本当にまったく、何もないのか。
今から少しでも始められることはあるか。
「稼ぐ」ことが一番の優先順位で、そのために無理しても、結局、また続かないのだ。
一番つらい今だからこそ、可能な人なら、可能な範囲で少しずつ、考えていってはもらえないだろうか。
過去にこだわらない、使いたい経験だけ生かしていける、「新しい」生き方を。
もちろんそれは、私も同じである。
自戒も、探す決意も、覚悟の気持ちもこめて、この話を終えようと思う。