突然だが、今日は感情に囚われやすく、しかもグルグルしちゃう人に向けて、
あるひとつのレッスン方法を紹介したい。
それは、とある仏教の、とある瞑想法である。
私はスリランカの「テーラワーダ仏教」、アルムボッレ・スマナサーラ長老のお話が好きだ。
機会があったときに、東京・幡ヶ谷にあるお寺(といっても、住宅街にたたずむ3階建てのビル)に
足を運んだこともある。
長老は「私は日本語がヘタなので」と言いつつ(それを言い訳に?)、結構、歯に衣着せぬもの言いで、
スパスパと明快にお話をされるので、話の意図が捉えやすい。
自死については「仏教は、生きることについて語っています。死ぬかどうかについては説いていません」と
はっきりおっしゃっていたが、実は、説法を収めたDVDにはその話を取り扱ったものもあるようだ。
私はまだ、見ていないけれど。
スリランカの仏教は、タイやチベットと同じ系列の、自分で修行して智恵を収めていく「初期仏教」に属する。
そしてスリランカ仏教の特長は「お釈迦様ご本人が本当におっしゃったことだけを、教えとしている」ことである。
長い間に渡り、僧たちの間で厳密な研究が重ねられ、ブッダ以外の人が加えた言葉や、
後から想像で作った(?)教典は、相手にしないのである。
この辺の話は、福井の臨済宗住職、玄侑宗久氏との対談を読むと面白い。
スマナサーラ長老が「あ、あれは、お釈迦様の言葉でありません。ウソです」などと
スパッと言い切られ、玄侑氏がタジタジになったりもしている(笑)、
初期仏教と大乗仏教の違いを感じられる1冊である。
- ¥788
- Amazon.co.jp
で、このテーラワーダ仏教はそういう意味で、徹底的に己をみつめる。
ここの仏教観では、すべての感情・感覚が「己を通り過ぎていくもの」なのだ。
ものすごく簡単な言い方をすると、本来、すべては変化することだけが真実であり、
それを認められないことが、人の苦しみとなるのである。あらゆる意識も欲も、すべては
通り過ぎていく「雑念」のようなものであるから、それに囚われず、捨て去っていくことが、修行となる。
身体の症状、かゆみや痛みなども、気持ちの揺れ動き、喜怒哀楽も、すべては「通り過ぎるもの」として、
こだわってはいけない。そこに自分が囚われてはいけない、と長老はおっしゃる。
とはいえ、身体のどこかがかゆければ気になるし、腹が立てばしばらくムカムカする。
そんな小さなことだけで考えても、決して簡単なものではないのだ。
そこでテーラワーダ仏教では、教典の勉強だけでなく、瞑想法による修行もする。
そのひとつに、「ヴィパッサナー冥想」というものがあるのだ。
私たちはとくに、負の感情、負の感覚には、囚われやすい。
それらをすべて「通りすがり」のものとして、勝手に来させ、勝手に去らせるのである。
基本的なやり方や概念については、最後に載せるテーラワーダ教会のHPを参照していただきたいが、
部屋の中をグルグル歩く、立つ、あるいは2つ折りにした座布団を、疲れないようにお尻の部分にだけ敷いて、
座禅するのだ。
歩く? と思われるかもしれないが、そう、歩く場合は、自分が歩いていることだけに意識を集中して、
ゆっくり歩くのである。座る場合も、座っていることだけに意識を集中する。
何も考えないのではなく、「右足、あげます、運びます、降ろします。左足……」とか、
「息を吐く、息を吸う」「お腹が膨らむ、凹む」など、自分が主体的にする動きや、
身体の勝手な動き(お腹の動き)などを頭のなかで言葉にして、実況中継しながら見つめ続けるのである。
かゆみが起こったら「かゆみ、かゆみ、かゆみ」と、外から見ているかのように。
イヤな感情や思い出などが湧いたら「雑念、雑念、雑念」と、遠くから実況するかのように。
それが収まったら、また、足の動きや呼吸、お腹の動きなどに戻る。
あくまで自然に、あるがままをみつめる練習である。
私は「何も考えない」瞑想がとくに最初は難しかったので、これを知ったときは面白く感じて、結構やった。
そうすると、以前ブログに書いていた「湧き上がったつらい感情をただ、脇に置いてしまう」感覚が
なんとなくつかめてくるような感じがして、少し、ラクになっていったのである。
可能であれば、テーラワーダ教会主催の会などに参加してみるといいだろう。
東京の本部以外でも開催されているようだ。あと、この方法の解説DVDも出ているらしい。
他にも、「ヴィパッサナー冥想」を学べるところはあるようだが、
私はテーラワーダ教会のものしか知らないので、他のところのものが同じかどうかはわからない。
たまには、こうした話も書いてみたくなったので紹介したが、
これが誰にとっても必ずよい、と言い切れるかどうかはわからないし(もちろん激痛のときは見つめずに
即、病院へ行っていただきたい)、仏教そのものがお嫌いな方もいらっしゃるだろうから、
その場合はどうか、お許しいただきたい。ちなみに私は数年前、この会へ2回ほど足を運んだが、
それ以降は行っていない。長老の話が載っているサンガ新書は、何冊か読んでいる。
とにかく何でもいいから、自分に合いそうなやり方を探してやってみる、というひとつの例として
捉えていただければ、幸いに思う。
●テーラワーダ教会の情報HP
・ヴィパッサナー冥想(下部に心構え、ポイント、瞑想会スケジュール、DVDの案内等 リンクあり)
http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html
・教会トップページ(仏教講義の中にも、ヴィパッサナー冥想についての説明あり)