私は被災地ではない地域に住んでいるが、私の周囲の人は自営業も多いため、
皆、仕事の面で多かれ少なかれ今回の震災で痛手を被っている。
会社員であっても、なんだかいろいろと会社の業務自体に影響が出ていて、頭を悩ませている。
ということは、日本全国できっと影響が出ているのだろう。
親がそうなっていれば、子どもたちにも、それは響いているのかもしれない。
この混乱は、徐々に回復していくだろうし(そうじゃないと、様子見をしている人たちも今後、
このままではご飯を食べられなくなる)、復興に関する事業も新たに生まれてはいくのだろうけれど、
それがいつになるのかはわからないし、今はとにかく、「動けない」ことが単純に怖い、
不安だ、という人も、たくさんいるのだと思う。
少なくとも、私の周囲の友人たちには、そういうふうに捉えている人が結構いる。
仕事のこと、親のこと、子どものこと、その他さまざまな問題が、震災を機会として、
一度に振って湧いたようになってしまっているのだ。
そうしたことを見直してみる機会には、確かになっているのだろうと思うけれど、
一度に全部考えても、ましてや今の状況では、よい選択肢が生まれるはずもない。
考えても条件が仮定にしかならない、つまり、あまりに「読めないこと」が多すぎるのだ。
日本の状況がそうなのだから、それをさらに、個人の状況に照らし合わせたりしても、
とりあえずの答えしかみつからないのだ。
で、そうやって、もろもろが「とりあえず」になっちゃうこと自体が、もう不安なんだよね……。
不安デパート勝手に開店、しかも閉店はすぐできず、商品は増え続けて堂々巡り、である。
そこの部分は、正直、ひとつずつ、腹をくくるしかないのだと思う。
たとえば単純に稼ぎが減ったなら、アルバイトでもパートでもなんでも「食いつなぐ」ことが必要だ。
目の前の不安を払拭しようと思うのなら、ホントはそうやって、一つひとつに対し、行動を起こすしかない。
あとは単純に、「しばらくの間のしのぎ方」を、きちんと全部、家族と話し合ってみるとかね。
「子どものケアも必要だと思ってはいるのだけど」というお母さんもいるけど、
自分自身が痛んじゃっているのだから、本当はそっちが先じゃないかと思える……。
お母さんが自分の不安を解消しないと、子どもは根本的に安心できないだろうから。
たぶん、これまではそれぞれ、個別に、かつ徐々に対応できていた(あるいは先送りにできていた)はず。
なのに今は「いろいろ考えなくちゃ」と思い込んで、落ち込んでいるようにも感じられる。
単純に、優先順位をつけようよ。これまでと一緒のやり方でも、とりあえずは大丈夫なことがあるはず。
不安な気持ちを抱えている人ばかりが周囲にいて、いくらあれこれ催促されても、どうせ一度には無理だ。
状況は変わる。不安でいっぱいの人(たとえば年老いた親とかね)も、恐怖心はだんだん収まっていくはず。
責任を負い、催促されている人は苦しいと思うけれど、いっぺんには無理、と言い切ってしまうくらいの
開き直り方をしていい。無理なものは無理、でいい。
無茶して決めて、いい結果にならなかったら、結局、その決断自体に、意味がなくなってしまう。
「不安がいっぱい」あることがもうつらいなら、それを全部、書き出してみてもいいのでは、と思う。
今すぐには対処できないこと、とりあえずの対応だけしておいたほうがいいこと、本当に今、決めたほうがいいこと。
そうやって整理していったら、「化けものの正体見たり枯れ尾花」じゃないけれど、
不安がいっぱいでつらい気持ちは、少しは収まるはずだ。
きっとそうした問題は、人によって内容は違っていても、今までだって抱えていたのだ。
一気に噴出したように思えても、優先順位はつけられるはずなのだ。
震災の被害状況に心がキツくなってしまっている今、ムゲに自分を卑下したりしないで、
自分だって痛んでいるということを、自覚してほしい。無茶な決心、無謀な決断は、しないでほしい。
たとえ責任があっても、そのあらゆる責任を一気に全部背負うのは、普通のときだって無理なはずなのだ。
どうか、時間は必要、という腹のくくり方をして、自分のケアに気をつけつつ、対処していってほしいと思う。
優先順位の低いものは、やはり時間をかけて様子もみながら、不安からではなく、考えていく。
まず自分にとって、そして皆にとって、よい選択をしていけますように。
先日も書いたけれど「あきらめる」のではなく、落ち着いて「新しい視点」から、ものごとを見つめていけますように。
穏やかな気持ちになれる日が、多くの方々に、早く訪れますように……。