木元見春 のすべての投稿

マイナス思考からの脱却(1)

連休は、これからの自分を考える時間に費やした。

私自身、まだ完全に安定しているわけではない。

でも、いろいろとやっていきたい方向は定まった。

あとは、行動していくだけである。

無理のない範囲で、でもじっくり、しっかりと。

そこは「無茶をしない程度に動ける自分」を信じていこうと思う。

元気は、伝染する。自分が元気でいれば、接する人の気持ちも明るくなる。

それはさらに他の人を明るくすることになる。回り回って、被災地の方にも届く。

だから今は、私は「1日ずつ」を自分の単位にしていく。

元気に、明るい気持ちになれることを1つでも見つけ、楽しむ生活を送っていくつもりだ。

いろいろ考えていく中で、自分の中にまだ残っていたマイナス思考や、

私がよく陥ってしまう「悪循環パターンの考え方」などが見つかった。

これが災いして、立ち直りが遅くなったかもな、と思えたこともいくつかあったので、

記憶も掘り起こしながら、私が経験してきた「マイナス思考からの脱却」について、しばらく語っていこうと思う。

何よりまず、一番大きな大前提。

どんな事情で死にたくなっていようとも、どんな状態で苦しんでいても。

あなたは「生まれた」というその事実だけで、生きていていい存在である。

あなたは「生まれることを望まれたから」(それが偶然であっても、たとえ母親の私利私欲からであっても)、

今、ここで生きて、息をしているのである。

平均で十月十日(とつきとおか、つまり40週間ほど)、早い人でも約半年の間、

母親があなたを「お腹の中」で育てない限り、あなたは生まれなかった。

素直に考えてほしい。あらゆるホルモンバランスの変化、体調の変化、羊水とあなたの重さ、

その間中、身体の自由がさまざまに制限されることも、自分の命が危険になる可能性も、

生まれてくるときの痛みも承知のうえで、あなたが「生まれてきていい」と思った人がいるから、

あなたは今、一人の人間として存在している。

その事実だけでもう、あなたは“最後まで”生きてていいのだ。

その後の事情がどう変わろうとも、最初の段階で生を受けたという事実だけで、生きていい存在である。

すぐには理解できない人もいるだろうけれど、これをとりあえず、頭に置いておいてほしい。

私は「生まれた人は、普通にお迎えが来る日まで生きてていい」という前提で語っていく。

ではまず、重病の人向けに、私の経験談から。

私が死にたかったときは、本当に毎日、まったくといっていいほど動けなかった。

身体が重い病気にかかったときと、ほぼ同じ状態である。

最初はとくに眠かった。単純に起きていられないので寝る。

夜になってやっと少し起き上がり、食べものを調達しに外へ行ける。

朝日は見たくない、元気になるとは思えない。

日中の日の光もいや。夕暮れのオレンジ色だけ、ちょっとホッとする。

夜中にかけて、インターネットの死にまつわるサイトを、主にウロウロする。

気が向いたときに少しだけ、「生きるとは何か」を検索してみる。

正直、この状態のときは、できることは少ないのではないかと思う。

「飽きた」と心の底から思えるまで、病院など可能な緊急対策だけをして、あとは寝よう。

極力、難しいことは何も考えず、この先のことも考えず、

ただシンプルに、時間を過ごしていくほうがいいのだと思える。

なぜなら、脳がまともに動いてくれないからだ。絶対に、脳はヘンな状態になっている。

何をしても楽しくないし、何を考えても、いいことは思いつかない。

心が複雑骨折を起こした直後で、固定されてじっとしているしかない状態である。

それが3日で済む人もいれば、1年、それ以上かかる人もいると思う。

もともとの傷の重症度と、あなたの「傷口をほじくり返す思考、グサグサと傷口を刃物で刺す思考」が、

どれくらい少なくて済むか。それによって、期間は変わるだろう。

私のような「ネットで死の情報探し」もたぶん本当は、傷をほじくり返す行為であったと、自分では思う。

誰かの不幸自慢と自分の不幸を比較しても、意味がないのだ、本当は。

みんな実は苦しい、自分だけじゃない、という事実の確認程度に、とどめておくといいのだと思う。

重体患者は、自分が重体であることを、ちゃんと理解しよう。

本当の意味で「飽きる」まで、じっと休んでいよう。

今は寝ることで単純に、思考する時間を減らそう。

これが第一番目、ギリギリの状態である場合の、脱却方法である。

今の状況は見ないことにして、ただ眠ることも、とても大切な自分の治療なのだ。

つづきは明日。

今は、生きているだけでも、支えに。

将来が不安でも、何も見えなくても、今は、生きていてください。

「生きてるだけで丸もうけ」であると実感している人たちにとって、

あなたが生きているという事実、それ自体が支えになります。

将来を悲観して死を選ばないことが、悲しみをひとつ減らし、人の気持ちを助けます。

あなたは今すでに、生きているだけで、十分、役に立てているのです。

怖ければ、泣いてください。不安だ、と声に出してください。

もし東日本から逃げたくて、逃げられる状態にあるなら、西日本へ逃げるのもひとつでしょう。

自分の心に優しくしてあげることは、今、日本中の人に必要なことだと、私には思えています。

決して、決して、恥ずかしいことではありません。

怒りを感じても、ちょっとだけ、待ってください。

東電の対応がひどいとしても、海水に晒されながら、曝露も覚悟しながら、

現実に、原発で必死にがんばっている人たちがいます。

被災地で寒さと夜の暗闇に震えている方々は、とにかく「電力」を求めていらっしゃるでしょう。

エアコンがある方なら、なおさらそれで暖をとりたい、と思っておられることでしょう。

ニュースの内容に疑問を感じても、あの場所で私たちに状況を伝えるため、

とどまって映像を流してくれている人たちがいます。

曝露を防ぐ食べもの、玄米、塩分、海草の情報を皆に伝えたい、と思っても、

屋内待避の方や避難所生活の方は、その情報を見るだけで、さらに不安が増すかもしれません。

そして食料不足が不安でも、被災地以外の地域が今は買い控えをしないと、

物資は本当に足りなくなっているのです。

今は、生きて、そっと静かに、やれることだけをする。

現地ではまだ倒壊した家屋等、危険なものがありすぎるため、できるボランティアも限られています。

苦情なら直接、電力会社や小売業界、メーカーのサイトに書き込めます。

自身のつらさや不安を解消しつつ、でも被災者の方の気持ちを最大限、考慮しつつ、

静かに生きて、自分のできることだけをやっていけたら、と、思えます。

いかがでしょうか。

気持ちをあえて、文字にしてみる

グルグルするつらさから、抜け出せないときは、そのこと自体でもう、気持ちが疲れてしまう。

そんなときに、私が使っていたのが、紙とペンである。

少なくとも、そのグルグルは、少し止められると思うので、気が向いたらやってみてほしい。

紙はメモ用紙ではなく、できればノートか、B5以上の、ある程度面積があるものを使うのがいいと思う。

そこに思い浮かんだことを、箇条書きでも何でもいいので、書き出していく。

今の自分のこと。過去に起こった出来事。将来への不安。

文句を言いたい人。その内容。さらには謝りたい人。お礼を言いたい人。その気持ち。

とにかく思いつくままに、書き出していく。

文字を書く行為が苦手な人は、自分が書くのが遅くて、わずらわしく感じるかもしれない。

それでも、感情を文字で言葉にしてみることが大切なので、できるだけやってみてほしい。

どういう表現が、今の自分の気持ちを一番表せるか、それを考えるだけでも、

少しは「気持ちの視点」が変わるからだ。

ただし、つらかった出来事を書くときは、思い出すだけで気分が悪くなることもあるだろうから、

自分の身体の反応には、注意しながら書いてほしい。

何か反応が出たらその話を書くのはやめ、5回くらいゆっくり深呼吸して、何か飲んでほしい。

お水や、温かい飲み物がいいと思う。

書いているうちに泣きたくなったら、泣いていい。

悔しくなったら、「くそー!」と声に出していい。

クッションや枕など、手に優しい、柔らかいものを叩いてもいい。

気が済んだら、また深呼吸して、水分を摂ろう。

書くことに疲れたら、そこでやめる。そして、書いたものを、読み直してみる。

2~3回読み直すと、それだけでも少しは、気持ちがスッキリしていることと思う。

さらに自分の気持ちを整理したいなら、

ネガティブなことと、ポジティブなこと(お礼や感謝ね)に、分けてみる。

マークをつけて分類してみてもいいし、マーカーで色分けしてみてもいいだろう。

それらを、淡々と、作業としてやる。

終わったら読み直し、それらの感情がすべて、自分の中にあったことを、改めて見つめてみよう。

読み返してみたときに感じる暗い気持ちも、あなたのものだし、

まったく同様に、温かく感じる気持ちも、あなたのものである。

あなたは、そんなにいろいろな面を持った人間なのである。

もし自分の視点を変えたいなら、さらにもう一歩。

「つらい」と書いているなら、今、何がつらいのかを、詳しく横に書いてみる。

「ありがとう」と書いたなら、さらにどんなことで感謝をしているのかを、具体的に書き加える。

これもまた、ペンの色や種類を変えると、わかりやすくなると思う。

そして、新たに書き加えたものを含め、読み直してみる。

自分の気持ちのつながりとして、前に書いたことと続けて読み返してみる。

奥にあった自分の気持ちとして、新たに書いた部分だけ、まとめて読み返してみる。

ここまでやればたぶん、少しは自分の頭の中が、整理されたような気持ちになると思う。

そして、頭の中のグルグルは、そのときには止まっているか、少しは軽くなっていると思う。

あとは、これを繰り返していこう。

日記のように、つれづれに文章を書いてみるのもいいし、

メモのように、箇条書きを続けるのもいい。

以前に書いたものをとくに読み返す必要はないが、ノートなどに書いていき、

書き貯めていくのであれば、それもまた、いいと思う。

もし、書き貯めるのであれば、後日に読み返してみて、

そのときに感じた気持ちを、さらに横に、書き加えてもいい。

たとえば、激情に駆られて書いてしまった言葉があったら、それを今は、どう感じるか。

意外なことに「自分って、熱い気持ちも持ってるな」などと、まったく別の感想が浮かんできたりする。

そのようにして、気持ちを分けて整理し、見つめてみることは、実はちょっと、あとでも役に立つ。

誰かに話を聞いてもらうときに、自分が少し落ち着いて話をできたり、

言いたいことを順序よく、ポイントをまとめて話せたりするのだ。

病院の先生に、カウンセラーに、友達に。あるいは、ネットへの書き込みのときにも。

頭のなかだけでグルグルやっていると、どうしても「嫌な気持ち」が一緒について周り、

そのこと自体がつらくて、抜け出せない。

そこで思考が止められなくなると、しばらくの間、自分で自分にムチを打ち続けるような状態になる。

だから、吐き出すのだ。声じゃなく、あえて文字で。

もう、すでに十分、あなたは心が痛んでいるのだから、本当はそれ以上、自分をムチ打つ必要はないのだ。

そこまで自分を、自分でいじめる必要はない。

そうして書いていくことで、それが、場合によっては新たな糸口を生み出してくれることさえある。

そこまではいかなくても、自分を落ち着かせることはできる。

面倒だと思うかもしれないが、ちょっとでもいいからやってみてもらえたら、と思う。